雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

それでも星は流れる(オートガイド対策結果の検証2/2)

2013年02月18日 | それでも星は流れる
前回    では、
300mm、400mm望遠レンズの対策実施後の”星の流れ”について検証しました。

今回は、現在わたしの天体撮影の主力機材である VixenR200SS反射鏡筒について検証をおこないます。


R200SS反射鏡筒(f=800mm)
(対策実施  )
 2010/08/17 撮影 「ペリカン星雲 (はくちょう座)」 (Dec +44°)
  R200SS(f=800mm) EM-200USD赤道儀 kissDX ガイドスコープ:EFZoom(f=200mm) +エクステンダ(x2.0) スマートガイダー
  
  △Ra60.6pixel/H  (1時間当たり 60.6画素進み) 
  △Dec+17.3pixel/H  (星像 S ⇒ N) ・・・・極軸設定ミス?

(対策実施  )
 2012/11/16 撮影 「NGC281(カシオペア座)」 (Dec +57°)
  R200SS(f=800mm) EM-200USD赤道儀 kissDX GS-60Sガイドスコープ PHD ガイディング
  
  △Ra- 7.2pixel/H  (1時間当たり 7.2画素進み) 
  △Dec0.6pixel/H  (星像 N ⇒ S)

 他のR200SS単体(f=800mm)での撮影データは (画像およびグラフは省略)
  ●2012/06/26 撮影 「M3 球状星団(りょうけん座)」 (Dec +28°) kissDX
    △Ra 7.7pixel/H  (1時間当たり 7.7画素進み) 
    △Dec= 0.0pixel/H  (星像   ⇒  )
  ●2012/06/27 撮影 「M8 干潟星雲(いて座)」 (Dec -24°) kissDX
    △Ra 9.3pixel/H  (1時間当たり 9.3画素進み) 
    △Dec= 2.0pixel/H  (星像 N ⇒ S )
  ●2012/10/13 撮影 「プレアデス星団(おうし座)」 (Dec +24°) kissDX
    △Ra 11.7pixel/H  (1時間当たり11.7画素進み) 
    △Dec= 0.7pixel/H  (星像 S ⇒ N )


 2012/04/28 撮影 「マルカリアンチェーン(おとめ座)」 (Dec +13°)
  R200SS+1.4X(f=1120mm) EM-200USD赤道儀 kissDX GS-60Sガイドスコープ PHD ガイディング
  
  △Ra20.8pixel/H  (1時間当たり 20.8画素進み) 
  △Dec= 2.0pixel/H  (星像 N ⇒ S)

 他のR200SS+Canon1.4X(f=1,120mm)での撮影データは (画像およびグラフは省略)
  ●2012/08/20 撮影 「M27 あれい状星雲(こぎつね座)」 (Dec +23°) Cooled60D
    △Ra  14.4pixel/H  (1時間当たり 14.4画素進み) 
    △Dec= 4.0pixel/H  (星像 N ⇒ S )
  ●2012/08/21 撮影 「NGC7331 & ステファンの五つ子(いて座)」 (Dec +34°) Cooled60D
    △Ra 13.7pixel/H  (1時間当たり 13.7画素進み) 
    △Dec= 3.7pixel/H  (星像 N ⇒ S )
 
 2013/01/31 撮影 「M1 かに星雲(おうし座)」 (Dec +22°)
  R200SS+EXT(f=1500mm) EM-200USD赤道儀 kissDX GS-60Sガイドスコープ PHD ガイディング
  
  △Ra24.5pixel/H  (1時間当たり 24.5画素進み) 
  △Dec 2.5pixel/H  (星像 N ⇒ S)

 他のR200SS+EXT(f=1,500mm)での撮影データは (画像およびグラフは省略)
  ●2012/06/28 撮影 「M13 球状星団(ヘルクレス座)」 (Dec +36°) kissDX
    △Ra  24.3pixel/H  (1時間当たり 24.3画素進み) 
    △Dec= 11.5pixel/H  (星像 N ⇒ S )

 [ 検証結果 ]
  すばらしい改善結果の数値
 (1). 鏡筒バンドアリガタの圧着部が点から面に改善されたことにより、”星の流れ”を抑制できたのでは?
   R200SS本体のみなら、10分露光でも2ピクセル以内という数値はすばらしい。
 (2). 星雲・銀河の撮影で実質最長焦点距離といえる1500mmでも、4ピクセル程度に抑えられれば実用可能。
 (3). 赤緯(Dec)の流れは、EM-200の極軸望遠鏡の精度でほとんど無視できるレベルである。

まだ星は流れてるけど、止めなくていいの ・・・?
完全には止められないし、止める気もありません。
 むしろ、許容範囲内流れてくれればいいと考えています。(負け惜しみではありません。)
 ガイドシステムが完璧な人の中には、故意に1枚ずつズラして撮影している人もいます。
 (理由は?)
  デジカメの受光素子は感度のバラツキがあり、通常コンポジットにより平均化しているが、各フレーム画像がいつも同じ位置だと、コンポジット後もその影響が出てしまうため。(この説明であっているのかな?)

 では、許容範囲内とは、どのくらい? 
 許容範囲内とは、簡単に言えば星が流れているように見えない程度の流れまで。
 わたしの場合はもう少し”ゆるく”、簡単な画像処理で星が流れているように見えない程度の流れまで。

 本来、星の見かけの大きさは限りなく点に近いのですが、シンチレーションや収差などから円の形で像を結びます。
 ”流れている”ように見えるのは、星像が丸い円では無く、長円(楕円)から更に線状に引き伸ばされるからです。
 一般的に撮影する光学系の焦点距離が長くなると、星像も大きくなります。
 下の画像は、わたしの持っている機材で撮影した星像のクローアップです。(すべてCooled60Dで撮影)
 
 左から NFD300mm,NFD400mm,R200SS(f=800mm),R200SS+1.4X(f=1120mm),R200SS+EXT(f=1500mm)
 写っている微光星の直径(ピクセル数)は左から、約 3ピクセル、5ピクセル、6ピクセル、8ピクセル、10ピクセル 

 ここまでの話で、流れの許容範囲(ピクセル数)は撮影する光学系でちがってくることがわかります。
 たとえば、星像の半径くらいの流れなら画像処理で修復できるとすると、(星像に芯があれば許容範囲はそのくらい?)
 許容範囲は 以下のようになります。 ( )内は露光時間10分での現在のガイド精度
    NFD300mm    1.5pixel   pixel/10分)
    NFD400mm    2.5pixel   pixel/10分)
    R200SS(f=800mm) pixel   1.5pixel/10分)
    R200SS+1.4X(f=1120mm) pixel  pixel/10分)
    R200SS+EXT(f=1500mm) pixel  pixel/10分)

 対策を実施した結果、R200SS鏡筒でのガイド精度は許容範囲をクリアしています。
 ただしNFD300mmは対策の練り直し、NFD400mmはあと一歩といったところです。

その後の関連記事はこちら→

========================================================
結局、「それでも星は流れる・・・」は7回のシリーズに
なってしまいました。
ブログ記事作成に多大な時間を使ってしまいましたが、
今読み直してみると、『あたりまえじゃん!』なんてことしか
書いてないような気がして・・・

ブログってもっと気楽に書いていいんですよね?

雲上くもがみ

ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ← ポチッとお願いします。
にほんブログ村

========================================================

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ