昨日は再び雪で東京が大混乱か(?)というお天気でした。(春が近いと多いんですが・・・)
こんな時には、冬の雪国越後でも星の撮影ができるはず!
その経験から来る信念で、ズルズルと徹夜してしまいました。
午後9時頃には星が輝いていたのですが、次第に薄雲がかかって来て撮影は中断。
雲がかかることは
で予想していたのですが、薄雲を通してでも撮らねばとの決意でのぞみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/bf32f00b765ce8d5a338f0880b311189.jpg)
(最初に撮影した馬頭星雲。輝星ζOri のハレーションの広がりから、次第に薄雲がかかってきているのがわかります。)
結局、10分露光を8枚撮って断念しました。
今回もR00SS+エクステンダーでf=1500mmの長焦点のため、馬頭星雲には露光時間(枚数)が不足でした。
下の画像は8枚の内からどうしようもない2枚を除いてコンポジットしたものです。
「馬頭星雲」(オリオン座)距離約1300光年 2013. 2. 6 21h52m~ R200SS+Vixenエクステンダ(合成f=1500mm) 600sec×6枚 ISO1600 Cooled 60D(冷却オフ) EM-200USD赤道儀 ガイ゛イドスコープGS-60 OrionSSAG PHDガイディング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/008168c782286aae2b9ae04281402c15.jpg)
(トリミングなし)
◆ステライメージ「スターシャープ」で、”スムース”に
この馬頭星雲の画像処理ではコンポジット枚数の不足、薄雲によるコントラスト不足から、つい強めの処理になりました。
(1).「トーンカーブ調整」後のザラザラになった画像。 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/0cef2368525efee6608596bce1aee844.jpg)
ここで、2/2の記事
で、
南天に低いNGC1300銀河の画像処理で偶然見つけた『スターシャープによるなめらか画像の作成』をためしてみました。
星が消されてしまわない範囲でパラメ-タを組み合わせてみたところ
■星像の大きさ:0.7 ■しきい値:7 % ■半径:7 ピクセル の”777”(スリーセブン)となりました。
(2).途中まで「スターシャープ」処理がすすんでいるところ (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/25d8a8dd666a1076d38ee0320099493f.jpg)
(3).「スターシャープ」処理が完了して画像(選択枠内)がなめらかになりました。 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/e5a5418fdc1c7ee469fb760233d4c566.jpg)
天文ガイドなどの写真コンテストでは、”背景が溶けているよう”などの不評もあるので程度はほどほどに。
(最初に掲載した作品は35%縮小でなめらかになりすぎたため、■しきい値:10% に抑えて処理し直したものです)
このあと、あきらめずにひたすら待って
◇コーン星雲(いっかくじゅう座)・・薄雲を通して
◇M81渦巻き銀河(おおぐま座)・・薄明前に3、4枚だけ
も撮ったのですが、見せられるようなものになるかどうか?
わたしは自宅での撮影ですので、ほとんどあたかい部屋で雲の切れるのを待ったのですが・・・
(R200SS鏡筒の表面も凍っています。)
(零下の冷え込みの中、頑張ってくれた仲間たち・・・・今回は南側スロープが凍結していたため裏の出口付近に設営)
========================================================
根性と画像処理技術だけでは、
「天体アルバム2013」 に登録できるような作品は増えません。
まだ撮影したものがあるので、
タイトルを(その1)としたのですが期待しないでください。
雲上(くもがみ)
ブログランキング参加しています。
←それでも次回に期待という方は ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================
こんな時には、冬の雪国越後でも星の撮影ができるはず!
その経験から来る信念で、ズルズルと徹夜してしまいました。
午後9時頃には星が輝いていたのですが、次第に薄雲がかかって来て撮影は中断。
雲がかかることは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/325f00ee666dcbf67cc23d59de065b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/bf32f00b765ce8d5a338f0880b311189.jpg)
(最初に撮影した馬頭星雲。輝星ζOri のハレーションの広がりから、次第に薄雲がかかってきているのがわかります。)
結局、10分露光を8枚撮って断念しました。
今回もR00SS+エクステンダーでf=1500mmの長焦点のため、馬頭星雲には露光時間(枚数)が不足でした。
下の画像は8枚の内からどうしようもない2枚を除いてコンポジットしたものです。
「馬頭星雲」(オリオン座)距離約1300光年 2013. 2. 6 21h52m~ R200SS+Vixenエクステンダ(合成f=1500mm) 600sec×6枚 ISO1600 Cooled 60D(冷却オフ) EM-200USD赤道儀 ガイ゛イドスコープGS-60 OrionSSAG PHDガイディング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/008168c782286aae2b9ae04281402c15.jpg)
(トリミングなし)
◆ステライメージ「スターシャープ」で、”スムース”に
この馬頭星雲の画像処理ではコンポジット枚数の不足、薄雲によるコントラスト不足から、つい強めの処理になりました。
(1).「トーンカーブ調整」後のザラザラになった画像。 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/0cef2368525efee6608596bce1aee844.jpg)
ここで、2/2の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/517d07410d99e36799d8a7efa6b2a10b.jpg)
南天に低いNGC1300銀河の画像処理で偶然見つけた『スターシャープによるなめらか画像の作成』をためしてみました。
星が消されてしまわない範囲でパラメ-タを組み合わせてみたところ
■星像の大きさ:0.7 ■しきい値:7 % ■半径:7 ピクセル の”777”(スリーセブン)となりました。
(2).途中まで「スターシャープ」処理がすすんでいるところ (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/25d8a8dd666a1076d38ee0320099493f.jpg)
(3).「スターシャープ」処理が完了して画像(選択枠内)がなめらかになりました。 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/e5a5418fdc1c7ee469fb760233d4c566.jpg)
天文ガイドなどの写真コンテストでは、”背景が溶けているよう”などの不評もあるので程度はほどほどに。
(最初に掲載した作品は35%縮小でなめらかになりすぎたため、■しきい値:10% に抑えて処理し直したものです)
このあと、あきらめずにひたすら待って
◇コーン星雲(いっかくじゅう座)・・薄雲を通して
◇M81渦巻き銀河(おおぐま座)・・薄明前に3、4枚だけ
も撮ったのですが、見せられるようなものになるかどうか?
わたしは自宅での撮影ですので、ほとんどあたかい部屋で雲の切れるのを待ったのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/d3565690b9c2c3bb1bb019aed6c8a6e6.jpg)
(零下の冷え込みの中、頑張ってくれた仲間たち・・・・今回は南側スロープが凍結していたため裏の出口付近に設営)
========================================================
根性と画像処理技術だけでは、
「天体アルバム2013」 に登録できるような作品は増えません。
まだ撮影したものがあるので、
タイトルを(その1)としたのですが期待しないでください。
雲上(くもがみ)
ブログランキング参加しています。
![にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ](http://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif)
にほんブログ村
========================================================