雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

すばる はVC200Lで撮るものでは・・(それに薄雲も)

2014年10月24日 | 天体写真(星雲・星団)
18日夜、バーティノフマスクを付けたまま3時間もアンドロメダ銀河を撮影した後、
高く上ったプレアデス星団(和名 すばる)を撮影しました。
この時バーティノフマスクを付けたままだった事に気づきショックを受けたはずなのですが、
その辺の記憶が・・
(スカっとしない空で作品としてはあまり期待していなかったせいかもしれません。)

右下に、バーティノフマスクを付けたまま撮ってしまったアンドロメダ銀河も写っています。
TAMRON Zoom(f17mm F2.8) 30sec×4枚 KissDX(SEO-SP2)

撮影開始が2時をまわっていたため、薄明が始る(4時半頃)まで撮り続けたのですが、
3枚目あたりから薄雲がかかっていました。

プレアデス星団M45)はR200SS(f=800mm)では全景が収まりますが、
VC200Lではレデューサーをつけても(f1278mm)その一部しか撮れません。
撮影した画像を全部使って作成した画像です。

プレアデス星団 M45 (おうし座) 
( 画像クリックで拡大表示 )
( 上 が北の方向 )
撮影DATA: 2014/10/ 19am 02:23’~ VixenVC200L+レデューサー(f=1,278mm F6.4
露出15分×9枚コンポジット  ISO 1600 Cooled 60D (気温8℃ 冷却 -9℃) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG TAKAHASI D 50mm f 700mmガイド鏡 PHD Guiding ステライメージ7
途中から出てきた薄雲で、星に見事な暈(かさ)がかかってしまいました。
この構図での見ものは、メローペ(中央やや左下の星)付近の刷毛ではいたような星雲なのですが・・
画像が荒れるのを承知で、薄雲のかかる前の4枚だけで処理してみました。
やはりモヤはあったようで、明るい星をすっきり仕上げることはできませんでした。

拡大すると気づくのですが、画像中央やや下に細い光の線が写っています。
元画像を調べたら、すべての画像に移動する光点が写っていました。
( 最初と最後の画像だけお見せします )
人口衛星にしては遅いので、小惑星でしょうか?

まだPHDガイドの検証は続いていますが、今回の撮影でRMSが小さかったのは以下の設定。
露光は1秒と短くしました。
タワみによる星の移動は今回もほとんどありませんでした。(⊿Ra=1.8pixel/H ⊿Dec=1.6pixel/H )
なお 次回からはPHD2を使って行きます。
( PHD2の表示画面例 )

( 電柱の蛍光灯は「防犯灯隠し竿」の先端につけたダンボールで隠されています。)
裏口の設営場所から見た午前3時頃のオリオン座です。
ご覧の通り障害物が多いため、南側の対象の撮影は道路側の設営場所を選びます。

================================================
昨夜は移動性高気圧に覆われて、朝まで雲が無い
というGPV予報だったのですが、23時過ぎまで待っても雲だらけ。
あきらめて撤収して、寝る前に空を見たら星が・・
今夜の予報は微妙ですが、準備するしかないでしょう。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ