ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
まだあった、春の気になる撮影領域(こじし・しし座)
2016年03月13日
|
ガイド星図22時
「
春の系外銀河導入Map
」 は昨年作成済なのですが、
○ 系外銀河導入Map新規作成しました。
○ 春の系外銀河導入Map(その2)
○ 春の系外銀河導入Map(その3)
その後、自動導入が可能な赤道儀
(EM-200 Temma2M)
に更改したことから
目盛り環では導入が困難だった未作成の対象についても洗い出してみました。
今回の洗い出しに使用した「
The Night Sky Observer's Guide
」
天体毎に ★から★★★★★ で評価(観望のしやすさ?)しているのですが、
その中の★★★以上のものの中から 更に写真向きのものを洗い出しました
ブログではその中から、更に明るくて
(10等級以上)
、大き目
(見かけの大きさ5分以上)
の銀河を掲載いたします。
2回目は
こじし座 ・ しし座
の系外銀河です。
NGC No.の若い順に掲載します。
今回の写野枠は VC200L+Red(
f=1,278mm
)で作成しています
左から NGC
3344
(こじし)
・
3430
周辺
(こじし)
・
3486
(こじし)
左から NGC
3190
付近
(しし)
・
3226・3227
(しし)
・
3338
(しし)
左から NGC
3367
&
3377
(しし)
・
3507
付近
(しし)
・
3521
(しし)
次回は
りょうけん座
の銀河の予定です。
================================================
やっと腰痛が回復の兆しを見せております。
午前中はストレッチも兼ねてウォーキングも。
ただ天気の方はまだ回復しませんので、機材いじりはもう少し控えます。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント
まだあった、春の気になる撮影領域(おおぐま座)
2016年03月12日
|
ガイド星図22時
腰をひねったのが一週間前。
すぐ養生すれば2,3日で回復したものを、その夜晴れそうとの焦りから
機材を構ったためこじらせて今日に至っています。
幸か不幸か、ずっと天候に恵まれなかったため精神的には安定状態で過ごせました。
そんな中で追加作成した「
春の系外銀河導入Map
」です。
「
春の系外銀河導入Map
」 は昨年作成済なのですが、
○ 系外銀河導入Map新規作成しました。
○ 春の系外銀河導入Map(その2)
○ 春の系外銀河導入Map(その3)
その後、自動導入が可能な赤道儀
(EM-200 Temma2M)
に更改したことから
目盛り環では導入が困難だった未作成の対象について洗い出してみました。
今回の洗い出しに使用した「
The Night Sky Observer's Guide
」
天体毎に ★から★★★★★ で評価(観望のしやすさ?)しているのですが、
その中の★★★以上のものの中から 更に写真向きのものを洗い出しました
今回はその中から、更に明るくて
(10等級以上)
、大き目
(見かけの大きさ5分以上)
の銀河を掲載いたします。
1回目は
おおぐま座
の系外銀河です。
NGC No.の若い順に掲載します。
今回の写野枠は VC200L+Red(
f=1,278mm
)で作成しています
左から NGC
3079
・
3198
・
3359
左から NGC
3631
・
3675
・
3726
左から NGC
3938
・
3945
・
3953
左から NGC
4051
・
4088
付近
・
4096
左から NGC
4605
・
5585
次回は
こじし・しし座
の銀河の予定です。
================================================
腰痛が完治していないため、今夜晴れても撮影できません。
ただ予報では今夜も雲が出そうです。
(ホッとしていたりして)
今朝起きたらうっすらと雪が、雪国の3月はまだ・・
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
腰痛でもできることと、できないこと。
2016年03月08日
|
それでも星は流れる
先日 腰痛をこじらせてしまい、いまだ16.5㎏の赤道儀を持ち運ぶことができません。
腰痛になるきっかけとなったのは2日夜 VC200Lで撮った
かに星雲
のガイド結果。
この夜は15分露光で11枚撮ったのですが、星が止まっていてくれたのはわずか1枚だけでした。
星が流れた画像です。
(星雲部分をトリミング)
黒いリングはフラット処理で取りきれなかったCCD面のホコリです
PHD2のグラフでは良好なオートガイドが行われている筈なのに・・
そんな中で なぜかましな画像が1枚だけありました。
( 画像クリックで元画像の25%サイズで全体表示 )
黒いリングは目立たたないよう補正しました
この夜の悲惨な結果を受けて、前に好結果だった記憶のある「
ドン・キホーテ(改)
」方式に
組み直そうとした際に腰を痛めてしまいました。
「
ドン・キホーテ(改)
」方式のガイド鏡支持
腰に電気が走ったのは、しまっていたアリガタなどの部材を取りだそうとした時だったのですが、
痛みがあまりひどくなかったので、そのまま作業を続けたのがこじらせてしまった原因。
前回記事
で、この経過を書いたのですが、
いただいたコメントの中で、VC200L使いの先輩
いっさ
さんからアドバイスをいただきました。
その要点は次のようなものでした。
○
ガイド鏡の焦点距離は短めの方が流れないという経験がある
○
VC200L鏡筒はとても弱く、先端部に荷重をかけると副鏡が位置ずれを起こす
○
尻重の鏡筒のバランスを取るため、ガイド鏡を鏡筒バンドからせり出すように取り付ける
たしかに鏡筒がヤワなことはわかっていたので、できるだけアリガタや鏡筒両端の鋳物部分を使う様に
改善したのが「ドン・キホーテ(改)」方式だったのですが、撮影時は先端部に更にウェイトが必要でした。
またガイドスコープもf700mmと長く、ガイド星がうまく入らないこともあったような記憶が。
そこで腰のガクガクが少し収まった昨日、手持ち機材を並べて考えてみました。
そのポイントは・・
●
副鏡のある鏡筒前部には荷重がかからないようにする
●
ガイド鏡をせり出して取り付ける事で尻重の鏡筒バランスを取る
その結果、手持ち機材で組み上げた
「
飛び板
」 ガイド方式
マルチプレートがずれているのは 既存のネジ穴を活用したためです
NZガイドマウントを取り付けるため、30分以上かけてネジ穴をヤスリがけしてバカ穴にしました。
鏡筒を取り付けた様子です。
これでかなり重心が前に移動している筈です。
(
前方の鏡筒バンドに荷重がかかる事で、筒がゆがまないかという不安はアリ。
)
鏡筒背面から見た様子です。
左右のバランス調整は 鏡筒バンドをスライドさせる事により可能です
あとは赤道儀に載せて見て、全体のバランスの具合を見たいのですが・・
まだ腰の具合に不安が残るため、それができません。
================================================
このところずっと天気が悪く、明日の部分日食も見れそうにありません。
こんな腰の状態ですので、星が見えないのは幸か不幸かわかりません。
おかげで 「春の系外銀河撮影Map」作りは ほぼ完了。
おもしろそうなマイナーな対象もかなりの数ピックアップできました
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (8)
ガイドはガタガタ、腰はガクガク。
2016年03月06日
|
それでも星は流れる
2日の夜 新しいVC200Lのガイドシステムの検証を行ったのですが
主鏡洗浄による光軸ズレは見つからなかったものの星像が大きく流れていました。
最初に直焦点(f1800mm)で大きく流れた
かに星雲
の結果を受けて、
次に撮ったおおぐま座の銀河のコンビはレデューサ付き(合成f1278mm)で。
途中で雲に覆われたため15分4枚しか撮れなかった
M81
と
M82
です。
M81 & M82
(おおぐま座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
( 右が北の方向 右の銀河が
M82
左が
M81
)
撮影DATA
: 2016/ 3/ 2 23:31’~ Vixen
VC200L+レデューサ
(
合成f=
1,278
mm
F
6.4
) 露出
15
分×4枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
いつもならもっと派手めに仕上げるのですが、枚数不足とひどい透明度でこれが精一杯。
拡大して見ると、この前に撮った
かに星雲
同様に星像が大きく移動しています。
位置合わせなしで比較明合成 (右側 M82付近を等倍トリミング)
( 画像クリックで全体画像を表示 )
15分露光4枚で星が 上(東側)から下(西側)に移動しています。
レデューサを付けてもこれだけ星の流れが目立つということは大問題です。
この夜の撮影中の様子です。
雲は目立たないのですが 薄雲で覆われているのか さえない星の輝きでした。 f17mm F2.8 30秒×6枚
昨年赤道儀を更改して以降、VC200Lのガイド精度の検証は
ほとんど行ってこなかったのですが、まさかこんなひどい結果が出ようとは・・
1日おいた4日夜のGPV予報が期待できるものであった事から、ただちに対策の検討を行いました。
これが今回撮影したガイドシステムです。
タカハシ純正鏡筒バンドにガイド鏡筒がガッチリ固定されています。
それでも流れるというのは、やはりVC200L鏡筒のタワミを疑わざるを得ません。
そこで、これまでのブログ記事の中からカテゴリー「
それでも星は流れる
」を読み直してみました。
その中で、もう一度検証して見る価値のありそうなのが・・
ドン・キホーテ(改)
方式
検証ではVC200Lのたわみによる星の流れが一番少ないガイド方式だったのですが、
①
搭載重量が過大(12㎏)で負担が大きい(人・赤道儀)
②
R200SS鏡筒使用時に大幅な組み換えが必要
という理由から、現在の純正鏡筒バンドによる方式に変更しています。
しかし今考え直して見ると
①
現行ガイドシステムの重量は12.6 ㎏でドン・キホーテ(改)より重くなっている。
②
R200SSと共用する事自体が間違いではないのか?
(
構造も重量バランスも違うものを同じ方式で行う事に無理がある?
)
初心に帰って現行方式を見直すと、
○ 鏡筒バンドを使うためにVC200Lにとって背骨ともいえるアリガタを取り外し、
○ 更に鏡筒バランスをとるため、薄皮とも言える鏡筒前部にウエイトを取り付けている。
これでは、たわまない方がおかしい。
さっそく、4日夜の撮影に間に合わすべく
ドン・キホーテ(改)
への変更作業に入りました。
資材置き場の隅から外してあったアリガタなどを撮り出そうとしたとき、
腰に電気が
・・
最初はさほどの痛みでは無かったため、座ってできる作業でなんとか鏡筒を組み直したのですが
終わった頃には、身動きできないほどの腰の痛みが。
鏡筒を持ち上げるどころか、立ち上がるのも困難なほどに。
幸か不幸か、4日の夜は予報が悪化して2日夜より透明度の低い星空でした。
結局まる2日近く身動きできず、家内からは「だから言ったのに・・」
================================================
なんとか立って歩けるまでに回復しました。
それにしても4日夜に久々に星が輝いていたら拷問のようなものでした。
腰痛は何度も経験してますが、こんなに長引いたのは初めてです。
まぁ自業自得ですが。
次に星空が見える頃には赤道儀(16.5 kg)が持てるようになっているでしょう。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
天気晴朗ならずも 風弱し(ほんでもって かに星雲)
2016年03月03日
|
それでも星は流れる
昨夜もGPV予報では快晴は望むべくもない雲予想だったのですが、
短い時間なら撮れるかも知れないという事で、明るい内から設営しました。
先日の丸ごと鏡洗いで
VC200L
の光軸がずれたのではと気になって、
多少の雲でも検証くらいはできるだろうと考えてのことでした。
問題は夕方になっても風が強くて、VC200Lで画になるか心配したのですが、
暗くなる頃には風がおさまってきたので
明るめの
かに星雲
を直接焦点(f1800m)で撮る事にしました。
星雲・銀河のガイド撮影は20日ぶり。
VC200Lでのガイド撮影は昨年の7月以来です。
やはり薄雲があったようで 肉眼ではオリオンの三ツ星がわかるかどうかの空でした
30秒露光×6枚コンポジット
最初におうし座のアルデバランでピント合わせと 星像検証の10秒程度のTST撮影を行ったのですが、
周辺の星像も大きなくずれは無く、まずは一安心。
(主鏡洗浄に伴う光軸ズレは無し?)
続いて、
かに星雲
を導入して15分露光で撮影を行いました。
M1 かに星雲
(おうし座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
( 上が北の方向 )
撮影DATA
: 2016/ 3/ 2 20:12’~ Vixen
VC200L
(
f=
1,800
mm
F
9.0
) 露出
15
分×7枚
ISO
1600
Cooled 60D (冷却オフ) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
撮影直後は気が付かなかったのですが、星像のブレや流れがひどく11枚中4枚は使用できませんでした。
あらが見えるのですが、星雲部分のトリミング画像です。
( 画像クリックで元画像の50%で拡大表示 )
最初
ステライメージ7の
自動位置合わせで重ね合わせたところずれるので、従来の直接指定でおこなっています。
位置合わせ無しで、そのまま「比較明」で重ね合わせて見ると・・
星が東(左)から西(右)へ、きれいな弧を描くように動いています。
これは
ショック!
です。
昨年、新しい赤道儀に買い替えたのはVC200Lの星像のブレを解消するためでした。
たまたまその後にR200SS用のコレクターPHの導入があったり、
ヨンニッパレンズの改造を行ったりで、検証が十分行われていなかったのですが
こんな結果が出ようとは予想していませんでした。
オートガイドの
PHD2Guiding
も真面目に仕事してるみたいだし、
いつもより振れ幅が大きいですが、以前の様にRAの振れ幅がやけに目立つという事もなくなっています
となると、機材(鏡筒?)のたわみという事になりそうです。
鏡筒バンドからガイド鏡までの固定はこれまでになく強固になっている筈なのに・・
気になるのはVC200Lをアリミゾで固定するのを嫌って鏡筒のアリガタ金具を外したのですが、
なんかそれから背骨が無くなったみたいに、鏡筒がペラペラしたような気が。
春の系外銀河祭り
までには解決しなければなりません。
( どこからか、「
だから
オフアキ
!
」 という声が聞こえたような・・)
================================================
この日、朝起きて見ると新たに5センチの積雪が。
昼間は陽が射しそうなので、早めにスロープを除雪。
結果として無駄にはならなかったのですが、
再び 「それでも星は流れる」 問題が復活してしまいました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
山口のじぃさま
からの要望がありましたので
今回「自動位置合わせ」でずれた画像を掲載します。
( 画像クリックで元画像の25%サイズで表示 )
明るい星で回転角がずれて表示されていることがわかります。
考えられる理由としては、ステライメージ7の「自動位置合わせ」では回転ずれも計算していますが、
今回の様に大きな回転移動(円移動では無い)では、一部の画像で回転角の計算に誤差が生じるのかも?
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
774
PV
訪問者
422
IP
トータル
閲覧
4,052,999
PV
訪問者
1,448,625
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中