F=4、5J×13 OFF35 155/65-13
R= 5 J×14 OFF45 165/60-14
と、ま~未だにサイズが覚えられないであります。
フロントはシャープなハンドリングを保つために13インチの小径で、
リアは、有り余るパワーを路面に伝えるために14インチとする。(ウソ)
欧州のミッド車は常識の設定なのですが、
日本でここまでこだわるのはHONDAくらいでしょう。
そのおかげで、軽快なレスポンスと挙動の安定性はおみごとである。
真似だけではなく、設計段階から真剣に造ったことが良くわかります。
(T社ミッド車はターボで武装しているのにもかかわらず、
前後同サイズにしてしまい安定性に欠けてしまったのではないだろうか?)
BSスーパーRAPのシルバー!(ウソ)
どう見ても純正の鉄チンだが・・・なんと5欠?
実はフロントハブにピンがあって、
それを逃がす穴がフロントホイールにだけある。
リアをフロントに履かせようとすると、ショックと干渉してしまう。
その防止のようだ。
このピンは、アルミを履かせる時はもちろん外しますです。
さて、ホイールを探しに、ちょっと知り合いのタイヤ館に行ってみた。
13と14と同じデザインのホイールは、限られてしまうようで、
ビートは同じようなホイールを履かせている理由がわかった。
悩んだあげく、やっぱり純正のアルミホイールにしようとプリモへ、
すると、「完売!納期未定です、先日残り3セットだったんです」
なに~!そんな
またまた、振り出しに戻れである。
しかし、これがまたまた、思わぬ展開に・・・ つづく
R= 5 J×14 OFF45 165/60-14
と、ま~未だにサイズが覚えられないであります。
フロントはシャープなハンドリングを保つために13インチの小径で、
リアは、有り余るパワーを路面に伝えるために14インチとする。(ウソ)
欧州のミッド車は常識の設定なのですが、
日本でここまでこだわるのはHONDAくらいでしょう。
そのおかげで、軽快なレスポンスと挙動の安定性はおみごとである。
真似だけではなく、設計段階から真剣に造ったことが良くわかります。
(T社ミッド車はターボで武装しているのにもかかわらず、
前後同サイズにしてしまい安定性に欠けてしまったのではないだろうか?)
BSスーパーRAPのシルバー!(ウソ)
どう見ても純正の鉄チンだが・・・なんと5欠?
実はフロントハブにピンがあって、
それを逃がす穴がフロントホイールにだけある。
リアをフロントに履かせようとすると、ショックと干渉してしまう。
その防止のようだ。
このピンは、アルミを履かせる時はもちろん外しますです。
さて、ホイールを探しに、ちょっと知り合いのタイヤ館に行ってみた。
13と14と同じデザインのホイールは、限られてしまうようで、
ビートは同じようなホイールを履かせている理由がわかった。
悩んだあげく、やっぱり純正のアルミホイールにしようとプリモへ、
すると、「完売!納期未定です、先日残り3セットだったんです」
なに~!そんな
またまた、振り出しに戻れである。
しかし、これがまたまた、思わぬ展開に・・・ つづく