法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

龍馬にしがみつくのは成熟拒否の表れ

2010年10月06日 23時23分02秒 | 日乗
昨日(10月5日)の朝日新聞『異議あり』を面白く読んだ。

精神科医・評論家の野田正彰さんが龍馬人気に疑問を投げかけている。

NHKの「龍馬伝」に対して、「龍馬の業績に大筋は乗っているように見せて、内容はフィクションっだらけ。いくらなんでも、こんなことをやってはいけません」と、バッサリ。


政治家や企業人の中に自分を龍馬に重ねる人に対しては、
「よくないですね。戦前の日本は、国家が偉人を盛んに宣伝した。偉人をモデルにして、いまの言葉で言えばアイデンティファイ(自己同一化)して生きる。それが素晴らしい生き方だとされた。でも、これでは人格が分裂するんですね。理想化した人物と世俗的な自分の生き方が、一人の人間のなかでファンタジーのまま共存する。人格の統合ができません。」

なかなか面白い記事です。
龍馬に興味の方は、新聞をご覧ください。


野田正彰さんの名前は知っていましたが、著作を読んでいませんでした。
早速、図書館に予約をいれたところです。


 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展

2010年10月06日 23時10分10秒 | 日乗

昨日に続いて、ゴッホ展のリンク先紹介。

http://www.tokyo-np.co.jp/event/bi/gogh2010/

 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞 おめでとう

2010年10月06日 22時52分57秒 | 日乗
2010年のノーベル化学賞を、北海道大名誉教授の鈴木章先生と80)と米パデュー大の根岸英一氏(75)が受賞しました。

本当に嬉しいニュースですね。

鈴木先生は、恩師のブラウン先生から「教科書に載るような研究するように」と励まされたそうです。
鈴木先生も同じように、「私も肝に銘じて、学生の諸君にも教科書に載るような研究をしようと言ってきた。もう一つ学生に言ってきたのは、重箱の隅をほじくるような研究だけはするなということ。誰もやっていない新しい研究をしようと言ってきました」と。

また、最近の若者の理科系離れを憂い、
「日本は資源も何もないところで、人間の頭しかない。もう少し若い人が理科系に興味を持ってもらうことが大事なんじゃないか。これからはそういう若い人たちのために少しでも役に立つような仕事をしたい」とも語っています。

 応援のクリック→ にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする