法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

「沖縄復帰50年」

2022年05月15日 23時57分31秒 | 日乗

本日(15日)、「沖縄復帰50年」でした。
「基地のない平和な島」への願いは、なかなか前進せずどちらかと言えば退歩です。

先日、「日銀は政府の子会社」との暴言をはいた安倍晋三元首相。
本日は、松山で街頭演説。
ウクライナ情勢にふれて「日米同盟のさらなる強化が必要」と訴えた由。
また、「自衛隊の憲法明記」「防衛費の増額」etc訴えたと。

三つ言いたい。
①「政治は結果責任」と言われます。
 安倍元首相。病気を理由に二度も政権を無責任の放り投げ。モリ・カケ・サクラ。
 公文書廃棄・改竄。国会でのウソ発言。アベノマスク。
 トランプ氏やプーチン氏との幼稚な外交。広島県の河井夫妻の選挙違反への関与。
 経済政策の失敗・・・マアマア、長期政権の失政はこのお国を随分ダメにしました。
 要は、政治家としての資質なし。あれやこれや発言する資格無しです。

②身内の自民党から批判がないのがいけません。
 それとメディアも同罪。
 批判がないということは、ロシアのプーチン大統領の暴走をみれば明らか。
 大統領の取りまき・報道・国民の責任が大きいですよね。

③「平和」は、武器・軍隊では実現できません。
 安倍元首相は、「防衛費を増やしていく、
(日米の)同盟を強くしていくということは戦争をするためではないんです。
 戦争を起こさない、あの惨禍を決して引き起こさないために、
 我々は自国を強くし同盟の絆を強くしていかなくてはならない」
 と街宣の由。
 こんな言葉に、騙されてはいけません。
 同盟強化で喜ぶのは、米日をはじめとした軍需産業ですよね。
 ここから先はボクの妄想ですが、
 安倍元首相の政治生命が絶たれないのは・・・・
 NHK・在京テレビ各局が政治関連報道から腰が引けているのは・・・
 どこかから同根による働きかけがあるのでしょうね-。

もとに戻りますと、写真は、本日の東京新聞。
辺野古移転反対デモの高齢化が進んでいるとの記事。
若者も「平和」や「移転反対」の気持ちはあるのでしょうが、
学業・仕事に忙しくて時間的なゆとりがないのでしょう。

ボクは、「憲法改正」の議論はあっても良いと思いますが、
それよりも先にやるべきことは、「日米地位協定」の改正だと考えます。
今回も岸田総理は「日米地位協定」「辺野古移設」には触れていません。

50年間の自民党政治の体たらくが、ここに見られます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「刑法改正案」が危ない! | トップ | 赤ワインのミニボトル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日乗」カテゴリの最新記事