「念仏は無碍の一道なり」
毎田周一師の書です。
皆さまご存知の通り、『歎異抄』第七章の言葉です。
本日、知り合いのお寺様の依頼で、42歳で旅立たれた奥様の七回忌の法要に出かけました。
ご主人、高校生のお嬢さん、奥様のご両親他、総勢7名の方々が列座してくださいました。
皆さま、『正信偈』『お念仏』をしっかりと口称してくださるご家庭でした。
法要後、ご主人が、高校生に成長したお嬢さんのお話を聞かせてくれました。
お母さんのお気持ちを受け継いでいるとの由。
ありがたい法要を勤めさせていただきました。
南無阿弥陀仏。
最新の画像[もっと見る]
-
2月のカウンセリング研究会【くりのみ】 1日前
-
最近の「読書」 2日前
-
前田南斎 作「投網の欄間」 3日前
-
「親鸞和讃」学習会 2週間前
-
【落穂拾い】No475を更新しました。 2週間前
-
「正像末和讃」をうたう 2週間前
-
【くりのみ会】ご案内 2週間前
-
「後期高齢者の読書」 4週間前
-
道元さまの「利行(リギョウ)」 4週間前
-
zoom 「歎異抄」音読学習会 1ヶ月前
人生長く生きて参りますと、何度も法要に出遭いますが
プロのお寺さんは、やはりプロで流してしまいます。
近年、あまり心打つ法要の機会がありませんでした。
真聴師はプロなど遥かに超越なさったと確信します。
称名