本日(7/25)午後、中央区の「本の森ちゅうおう」に出かけた。
昨年12月4日にオープンした、
京橋図書館と郷土資料室が併設されたオシャレな複合施設。
2階にある郷土資料室での調べもの。
ボクの伊豆稲取の生家の玄関に、
「東京築地役所牛馬会社改」
「元祖称牧牛社鈴木かめ寮」
と刻まれた門柱と
「元祖」牛肉乳大熱取散」
と刻まれて石碑があります。
ボクのご先祖(曾祖母)のかめが、
明治時代に築地で牛肉乳(牛乳)の商売をしていたようであります。
ずっと関心を持たずに経年していたのですが、
先日稲取の親戚から「由来」の照会があった次第。
明治時代の築地の古地図と、
明治14年と17年に発行された
「御養生牛乳 東京牛乳搾乳所一覧」をコピーしてきました。
面白いことに相撲の番付表のスタイル。
17年発行の番付表では、
行司のところに蛎殻町2丁目5番地の牧牛社、
西の張出し関脇に木挽町2丁目14番地の牧牛社、
を見つけたのですが、さて???
資料によりますと、
1869年(明治2年)明治政府が現在の新橋演舞場の地に
築地牛馬会社を設立したとあります。
まだ不明のことが多いのですが、
少し時間を使って調べてみようと考えています。
最新の画像[もっと見る]
-
「喜心 老心 大心」 1日前
-
「喜心 老心 大心」 1日前
-
ブリ刺し&シャブ 2日前
-
河津桜の開花は? 3日前
-
夕景 5日前
-
親鸞学習会 5日前
-
【落穂拾い】476号を更新しました。 1週間前
-
2月のカウンセリング研究会《くりのみ》 1週間前
-
wasan 「正像末和讃」 1週間前
-
『透析を止めた日』 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます