レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

豆腐ステーキ&豆腐サラダ~男の手料理34弾

2021-09-20 | 男の手料理

昨日は台風一過で朝から晴天。午前中からジム通い。今年160回目。ベンチプレス、アブクランチやってからランマシンで10キロラン。タイムは1時間ちょうど。今年の走行距離は2,273キロ。帰宅してから、うたた寝。

夕飯は男の手料理。ちょっと間が空き、約1カ月ぶりの男の手料理。今回は豆腐ステーキのきのこのバター醤油添えと。サイドメニューは豆苗の豆腐サラダ。低カロリーメニューを選んで豆腐三昧ディナー。割とあっさりとできた。料理を始める前に水切りすることがポイント。

木綿豆腐を使ったが、重量感があり、満腹。豆苗を使った豆腐サラダは手際良くやれば5分ほどで出来るので重宝するメニュー。豆腐ステーキは生姜ソースとかでも合うかもなあ。

 


豆腐サラダの方も水切りをすべきだったね。

豆腐サラダを作り終えた、豆腐ステーキの調理に取り掛かろうとしたところ、妹からラインでZOOMで招待したからパソコン立ち上げてZOOM繋いでみてとの連絡。埼玉に住む姪も加わり、オンライントーク。便利な時代になったな。

昨日のマリーンズ、札幌で日ハム第2戦。先発は前回の登板で完投した小島。四回表にレアード、山口のタイムリーで2点先行。六、八回表と追加点で4対0で完勝。先発の小島が完封勝利で8勝目。2試合続けてリリーフ陣を休ませ、シーズン終盤にきてMVP級の働き。一昨日の試合、エラー、バント失敗で負けていたので、不安だったが、昨日の完勝で不安は吹っ飛んだ。

 

 

 


池袋でダーツ初体験!

2021-09-19 | Event

昨日は土曜朝の仕事はない日だったが、5時半起き。マーケットチェックして観きれてなかったテレビ番組観てからジム通い。時間の関係でランマシン10キロのみ。タイムは57分40秒。今年の走行距離は2,262キロ。

台風14号の影響で土砂降りだったが、元同僚のI君に会うため、昼前から都内へ。帰省で都内を通過するのを除くと久しぶりの都内。I君と会うのは1年7カ月ぶり!昼飯は老舗蕎麦屋のかんだやぶそば。緊急事態宣言、土砂降りのせいか空いてた。


鴨せいろ蕎麦、2,090円はちょっと高いな。
 
新橋で新幹線回数券を購入してから池袋を経由して江古田斎場へ。4年前の9月に食堂ガンで亡くなった親友Nの墓参り。納骨堂が入っている建物はコロナ感染防止のため、入室できず。残念。9月11日が命日。1週間遅れになってしまったが、行けて良かった。


「今、こっちの世界は大変やけど、頑張ってるよ」合掌。
 
池袋に戻り、Nの好きだった居酒屋にI君と行って腹ごしらえしてからダーツスタジアムへ。何でもI君の息子がダーツのプロテストに合格するほどの腕前らしく、その影響を受けて、最近、ダーツにドハマリらしい。熱心に誘ってくれたので人生初のダーツ。お客さんは、ほとんどが若者。ダーツバーではなく、純粋にダーツを楽しむエンターテインメントスペース。3時間パックで1,100円。飲み物はアルコールはNGだが、持ち込みOK。
 
最近のダーツマシーンは進化していて、得点も自動計算。オンラインで世界中から対戦相手(←韓国人が多かった)を探してくれる。やったことないけどテレビゲームと同じやね。
 
ダーツはいろいろなゲームがあり、結構、楽しめた。I君曰く、「体幹が強いし、結構、筋が良いですよ。練習すれば、すぐアマチュアレベルなら中より上に行けますよ」とのこと。人生何事も経験。引き出しは多い方が楽しい。


男性比率が高い。圧倒的に20代が多い。また行ってみたい。若いってことは素晴らしい。

7時に池袋を後にしたけど、久しぶりに都内での遊びを満喫した1日。
 
昨日のマリーンズ、札幌に舞台を移して日ハム戦。先発は二軍で調整して1軍に戻ってきた岩下。岩下が復調しているかがポイントの試合。岩下は先制点を許したが、六回1失点で合格。ただし打線が沈黙し、1対0で惜敗。連勝はストップ。まあ、しょうがない。マーチン、藤原も復帰したし、これからや。
 

砂漠のバラアデニウムが25センチまで生長

2021-09-18 | グリーンライフ

夏が終わっても窓際に置いてある観葉植物は元気。なかでも砂漠のバラとの異名を持つアデ二ウムこの夏ぐんと、生長して高さが25センチに。7月10日の掲載では17センチ。2カ月ちょっとで8センチも伸びた!去年のゴールデンウィーク頃、100円ショップのダイソーで買った時は5.5センチ程度だったのに凄いなあ。

本当は直接、太陽に当てた方が良く育つらしいけど、10階のベランダは風が強いので不可。アデニウムは50センチぐらいまで生長する植物らしい。来年の夏には50センチ?大きい鉢に植え変えた方が良く育つはず。

 

右側のコーヒーの木も大きくなって、上の方の葉の緑が濃くなった。

昨日は仕事を終えた後にジム通い。今年158回目。ジムへは図書館経由で2キロラン。ベンチプレス、アブクランチやってから10キロラン。タイムは57分27秒。今年の走行距離は2,252キロ。
 
昨日のマリーンズは札幌への移動日で試合はなし。今日から札幌で日ハム3連戦。神戸のオリックス戦の初戦は荻野の九回表の同点ホームラン、千葉の楽天戦はレアードのサヨナラホームラン。福岡のソフトバンク戦はエース千賀から2点をもぎ取って勝利。初戦に勝って主導権を握ってきた。今日の試合は大事。

海が見える家それから~はらだみつき

2021-09-17 | Book

はらだみつきの「海が見える家それから」読んだ。今年5月に読んだ「波に乗る(改題は海が見える家)」の続編。5月に「波に乗る」を読んだ際、奥さんも読んで面白かったらしく、続編を借りてきたので、便乗させてもらった次第。

主人公の緒方文哉は、大学卒業後、入社した会社を1カ月で退社。音信不通になっていた父親が急逝したことを知り、父が暮らした南房総を訪ねる。父が残してくれた家に住み始め、房総へ移住。まったくのゼロからの海辺の田舎暮らし。房総の地元民や別荘に暮らす人たちとの交流を通じて生き方を探すストーリー。

「波に乗る」も良い作品と思ったが、続編の「海が見える家それから」はさらにバージョンアップ。文也の成長が伺える。お薦め本だ。

別荘族で70歳の寺島さん。文也の人生の良きアドバイザー。70歳でアロハシャを着て、クルーザーも操る。男の老後の理想像かな。

館山に電車で旅すると、別荘らしき物件が結構ある。別荘ライフは楽しそうだが、維持していくのが大変。僕は賃貸別荘で十分です。

完全テレワークで通勤電車で本を読む機会はない。大体は夕飯食べて、テレビを1時間だけみて、9時を過ぎてから野球の最終スコアが出るまでの空いた時間か、外出した時の電車内で読む。今年は結構、ハイペースだ。大体、年間、40冊前後だけど、今年は年間50冊超えるかも。


文哉の父親が残してくれたオレンジ色の壁の家と畑になるトマト。


昨日は仕事を終えてからジム通い。今年157回目。ベンチプレス、アブクランチの後、ランマシンで11キロラン。タイムは58分30秒。今年の走行距離は2,240キロ。最近、筋力低下を感じていたが、昨日、ベンチプレス、60キロを7回上げた。現状、10回はちょっと厳しいなあ。

昨日のマリーンズ、福岡でソフトバンク第3戦。先発は二木とマルチネス。投手戦で1対0でビハインドだったが、七回裏、代打安田のタイムリーで1対1の同点。八、九回はスコアレスで引き分け。九回裏はサヨナラ負けのピンチだったが、ホームでタッチアウトで凌いだ。福岡遠征は2勝1分で終了。競り合いに負けないのはチーム力が上がった証し。

 


一人昼飯は長野名物

2021-09-16 | Gourmet

昨日は朝3時過ぎに目が覚めた。眠れず、4時過ぎから仕事。最近、眠りが浅い。睡眠負債、再度、増加。

昼飯は奥さんがIKEAに出掛けてしまったので一人飯。御飯は長野名物の栗おこわと、お焼きetc。今週の日曜日、奥さんが長野に日帰り旅を実施。その際に買ってきてくれた。

来月は長野に行く予定。ディスカバージャパン第48弾実施。3月の富山以来の泊まり有りの旅。楽しみだ。

 
左の白い饅頭みたいのが、長野名物お焼き。具はカボチャだった。真ん中が栗おこわ。
 
夕方、仕事を終えてから70分ラン。今年の走行距離は2,229キロ。最近、腰に披露が溜まっているのか、腰の右側に少し痛みがあるのでノーランデーにしても良かったけど、久しぶりに晴れたのでジョギング程度のラン。

昨日のマリーンズ、福岡でソフトバンク戦、第2戦。シーソーゲームを制し、5対4で逃げ切った。勢いが付きまくっている。長い試合になったが、よく凌いだ。これで安田が不振から脱出して、藤原が一軍に戻ってきたら鬼に金棒。
 

ラストボール伝説~川上健一

2021-09-15 | Book

川上健一の「ラストボール伝説」読んだ。この人の作品は何冊か読んでいて好きな作家の一人だ。

1986年、つまり昭和61年に書かれた作品。昭和の晩年のプロ野球の実在したセ・リーグの球団をモチーフにした6球団と架空の2球団の1つ、札幌ベアーズが舞台。セ・リーグでお荷物球団だったベアーズが爺さん監督の山形右衛門の指揮の元、強豪チームになるが、選手のグランド外での活躍も盛り込んだエンターテインメント・スポーツ小説。
 
江夏、達川、北別府など多くの当時、実在した選手が見名字で登場。なかにはフルネーム掲載も。ただ江川卓氏を連想させるピッチャーは江川氏の承諾が得られなかったのか井川という名字で登場。ストーリーの後半はベアーズのスラッガー船津のラブストーリー。
 
昭和61年には札幌、仙台を本拠地にするプロ野球チームはなかった。その点で作者は先見の明があったのかも。作者は高校時代、野球部に属し、ピッチャーをやっていたらしく野球に関する知識は多いようだ。2001年に出した「翼はいつまでも」はお薦め。この人の作品で一番好きなのは映画アメリカン・グラフティ青森版の「4月になれば彼女」だね。

 

昔、ヒットしたアメリカ映画の「メジャーリーグ」を思い出した。
 
昨日は仕事の後にジム通い。今年156回目。ベンチプレス、アブクランチやってからランマシンで11キロラン。タイムは1時間40秒。できれば1時間切り目標で走ったが、途中でややスピードダウンして1時間切れず。今年の走行距離は2,222キロ。
 
昨日のマリーンズ、舞台を福岡に移し、ソフトバンク戦。先発がロメロと千賀だったので投手戦を予想したが、予想通り、投手戦。1対1で迎えた八回表、二死満塁から、またもやレアードが殊勲の2点タイムリー。佐々木千隼、益田とつないで3対1で逃げ切った。マーチンが発熱でベンチを外れるアクシデントがあったが、ソフトバンク戦の初戦を取れたのはデカイ。う~ん、強いぞ、マリーンズ!
弱いチームを応援し続けた性である日、突然、大型連敗したらどうしようという不安がないわけではない。1つずつ勝っていこう。

レアードの活躍で楽天を3タテ~マリーンズ観戦記Vol.97

2021-09-14 | Marines

一昨日、ZOZOマリンスタジアムで楽天戦を観戦。通常、この時期の日曜日の開始は午後5時だが、一昨日の試合は午後4時試合開始。コロナ対策?先発投手はルーキー河村と楽天は石橋。両者ともあまり実績がなく、予想しにくいゲームだったが、一回表にいきなり1点先制された。う~むと唸ったが、マーチンのファインプレーもあり、1点にとどめた。

三回裏から反撃。中村の同点ホームランが出て、レアードの2ランホームランで3対1と勝ち越し!四回以降も着々と得点を積み重ね、終わってみれば9対2で快勝。楽天をまたも3タテ。レアードが4打点と大活躍。このまま好調を維持すれば月間MVP候補だ。和田が代走に出て今年22個目の盗塁を成功。盗塁王の可能性が出てきた。

大勝だったが、安田と先発に抜擢された高部はノーヒット。打つ方に関してはマーチン、レアードの依存度が高いので若手の打者の奮起に期待。

 


今にも雨が降り出しそうな曇天。蒸し暑かった~。ビール販売があれば嬉しかったのに。
 
 


今年はすべて右中間の前方席で観戦。感染対策で観衆は約8000人。
 
ルーキーの河村が2勝目。球速は140キロ台半ばが中心。192センチと長身のピッチャー。さほど威圧感は感じなかったが、コントロールは安定していた。

一塁ベンチ前で選手一同、揃いファンに向かい一礼。
 
観戦していて気が付いたが、回りは小中学生らしき子供を同伴している親子連れの観戦者がゼロ。スタジアムの外でも子供が少なかった。子供の感染者が増えている影響かな。


ヒーローインタビューは先週金曜日のサヨナラホームランを打った日に続きレアード。

昨日は昼飯後に30分の昼寝。15分と思っていたけど、30分寝てスッキリ。仕事を終えてからジム通い。今年155回目。ベンチプレス、アブクランチやってからランマシンで11キロラン。タイムは58分23秒。今年の走行距離は2,112キロ。
 

2200キロ超え!

2021-09-13 | Running

昨日は午前中からジム通い。今年154回目。いつもと順序を変えて最初にラン。ランマシンで10キロラン。タイムは57分。今年の走行距離は2,201キロ。ラン後にベンチブレスとアプクランチを30分。その後にヨガレッスン。先週木曜日に受けたが、昨日の方が少し体に負担がかからなかった気がする。

10月24日にエントリーしていた、いわて盛岡シティマラソンが中止になったので次回のマラソン大会は未定。年内はコロナ禍のため、大きな大会はない。次回のレース候補は来年1月の勝田マラソン、2月のいわきサンシャインマラソン、4月の長野マラソン。コロナ次第では中止になる可能性もあるけど、勝田マラソンは来月からエントリー受け付け開始。

2019年エントリーしていたが、降雪で中止になったいわきサンシャインマラソン、1分のタイムオーバーで失格になった長野マラソンが有力。勝田マラソンは70回記念大会で人気高そう。


 

昼飯は一人飯。チキン、コールスロー、メンマ。昼間からワインを少し。

午後から幕張に出て楽天戦、観戦。9対2で完勝。詳細は後日、記録しよう。蒸し暑かったけど、雨が降らず良かった。試合は安定した戦い方だった。地味だけど、前半戦終了後、中日からトレード加入したキャッチャーの加藤の存在が大きい。三重県出身の選手がレギュラーで頑張っていて嬉しい。

米どころ、新潟のおにぎり

2021-09-12 | Gourmet

昨日は朝4時半に起きて8時半まで仕事。午前中、2時間、二度寝。午後からジム通い。今年153回目。ベンチプレス。筋トレ20分やった後、ランマシンで11キロラン。タイムは1時間20秒。途中から1時間切れるかなと思える加速ぶりだったが、20秒届かず。惜しい。11キロなら57分台まで短縮できるはず。いきなり57分台まで上げると故障の原因になるのでボチボチ。今年の走行距離は2,191キロ。

予定では午前中にジムに行って、昼前から都内に出て、親友の墓参りしてサルサに行く予定だったが、午前中は休んで正解だった。まだ緊急事態宣言中だし、まだ自粛。墓参りとサルサは後日だね。

夕飯は内食。新潟に行っていた奥さんが買ってきてくれた、おにぎり。米どころ新潟のおにぎり、美味しく頂きました。新潟は親友と行った越後湯沢しか行ったことない。新潟市には近い将来、行ってみたい。


3種類のおにぎり。具は、鮭、肉味噌、葉とうがらし。

昨日のマリーンズ、幕張で楽天戦、第2戦。先発投手が小島と岸だったので、苦戦するかと思ったけど、前半から主導権を握り、4対1で勝利。両チームの勢いの差が出た試合。小島が今年のチーム、初完投で7勝目。最近の野球は分業制が進んでいるので先発投手は大体、六回、100球がメド。一昨日の佐々木朗希の八回、昨日の小島の完投は中継ぎ、クロザーを休ませることが出来てグッドジョブ👍。
 
今日は観戦日。先発はルーキーの河村。チャレンジゲームだね。初めて観るピッチャー。楽しみだ。
 
 

レアードのサヨナラホームランで劇的勝利!

2021-09-11 | Marines

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年151回目。時間の都合でランマシンのみ。11キロを1時間2分40秒。今年の走行距離は2,180キロ。走りながらランマシンについているインターネットのヤフースポーツでマリーンズ戦をチェック。先発投手は佐々木朗希と田中将大。凄い組み合わせ。ランを終えた時点で四回を終えて2対0でリード。良し良しとニンマリ。帰宅して風呂に入って夕飯の準備してから千葉テレビをつけたら、2対2の同点。あれ、どういうこっちゃ?

 


奥さんが山形・北陸の旅に出掛けているので夕飯は一人飯。お陰様でゆっくりとテレビ観戦!

六回裏からこう着状態。佐々木朗希と田中将大ともナイスピッチング。佐々木は七、八回と5者連続三振にとる圧巻のピッチング。しかも無四球。もうエース並みの投げっぷりや。九回裏もツーアウト、ランナーなしで引き分けが濃厚かなと思ったら、先制の1点目のホームランを打ったレアードがこの2本目のホームランで劇的なサヨナラ勝ち。

テレビ観戦とはいえ、ライブでサヨナラホームラン観れて大興奮だった。ええ、角度で上がってレフトスタンドの中段に突き刺さる文句なしのホームラン。一昨日の九回表の荻野の同点ホームランといい、ドラマチックな試合が続いている。もしやと考えてしまうが、今は順位のことは考えず、1試合、1試合を楽しもう。こんなシーズンは滅多にない。