レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

餃子の街、浜松で餃子定食

2021-09-10 | Gourmet

先週土曜日、帰京の際、浜松で途中下車して昼飯。浜松は宇都宮と並ぶ餃子の街。帰りは浜松で餃子と決めていた。悪天のため、駅周辺を歩いて見つけた、たんと浜松南口店で餃子定食。

この店のオリジナルなのか浜松の餃子店では当たり前なのかは不明だが、味噌ダレが付いていた。味噌ダレをつけて食べる餃子は初体験だった。なかなか美味かった。

 

居酒屋風の店内。


餃子定食。餃子は6個と12個の2種類。6個の定食は税込みで891円。


天井の特大の凧が飾ってあった。

悪天と時間の都合でゆっくり街歩きする時間がなく、浜松はどんな街かよく分からなかった。次回は晴れた日に途中下車したい。
 
昨日は仕事を終えてからジム通い。今年151回目。ベンチプレスは使用中だったのでパス。アブクランチの後、ランマシンで11キロラン。タイムは1時間4分。帰りだけジョギング。今年の走行距離は2,169キロ。昨日はランの後、久しぶりにヨガレッスン受けた。帰省などで多忙でしばらく受けてなかったせいか、ちょっときつかった。先生曰く、快適な眠りに入るのは朝、起床後、16時間後が理想らしい。俺の場合、午後8時40分頃に就寝が理想ということになる。それは無理や。
 
昨日のマリーンズ、神戸でオリックス戦、第3戦。2対1と劣勢だったが、九回表に荻野が同点ホームラン。九回裏のピンチを切り抜けて2対2で引き分け。1点目は元広島で独立リーグを経て途中入団した小窪のホームラン。いきなりスタメンで出てホームラン打つとはビックリ。

コーヒーを一杯~平安寿子

2021-09-09 | Book

平安寿子の「コーヒーを一杯」読んだ。飲食店の内装を手掛けるアラサーのOLがカフェをオープンしたものの、店の運営に四苦八苦。カフェ経営の奮闘記。さらりとテンポ良く読めるお薦め作品。読むと元気が出るビタミン剤のような本。

カフェはアルコールも提供せず、席数も少なく、飲料業界の部類では気軽に開店できそうな印象があるが、単価が安いし、ここ数年のカフェブームの乱立で生き残るのは大変。カフェブーム、開店したけどコロナ禍で閉店したところ多そう。飲食業に限らず、淘汰されずに生き残るには中途半端なプロ意識では無理ということ。日々、創意工夫。

この作家の作品は何冊か読んだことがある。読んでいる時はまったく気がつかなかったが、読み終えてから検索してみたら、この作品は10年前に読んでいた。ストーリー自体、まったくと言っても良いほど初めて読む感覚だった(苦笑い)。
 

コーヒー一杯といえでも気を抜けない仕事。

昨日は一昨日の夜、寝つきが悪く、2時間程度しか眠れず、昼前から睡魔。昼飯後に50分の昼寝で回復。月2回、水曜日は朝4時前から仕事。最近、4時前から仕事の日の前夜は早く寝ないといけないと思い、プレッシャーがかかり寝つけない日が多い。睡眠負債がまた増加。
 
仕事を終えてから家の近くを1時間ラン。途中から雨が降ってきたが、ランニングキャップをかぶっていたので予定通り1時間ラン実施。今年の走行距離は2,157キロ。
 
昨日のマリーンズ、オリックス相手に第2戦。1点先取されたが、六回表にマーチンが同点タイムリー。八回表にマーチンが勝ち越し3ランホームラン。二木、佐々木千隼、益田の投手リレーで4対1で勝利。マーチンが全打点を叩き出した。昨日のマーチンのホームランが球団通算8,000号らしい。メモリアルアーチ。益田が通算150セーブ!金字塔達成。
 

脂肪率が下がらない!

2021-09-08 | Health

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年150回目。エクササイズ前に体組成測定を受けて体脂肪、体重、筋肉量の測定。前回、受けたのは7月23日だから約1カ月半ぶり。脂肪率が17.9%。前回の脂肪率は17.9。0.2%アップ。なかなか17%以下に下がらない。アスリート指数がアスリート基準の下値70割れで68だったのはちょっとショック。ここは気持ちを切らず、日々精進。

体重が62.2キロ。1時間ラン後に体重計って62キロ台は結構あるけど、ラン前に62キロ台というのはあまり記憶がない。62キロって20歳過ぎ頃の体重。帰宅して体重図ったら61.4キロ。61キロ台というのはあまり見ない数字。これ以上、減ると不安。

体組成測定後、ベンチプレス。アブクランチのルーティンエクササイズ。その後、ランマシンで10キロ。タイムは57分40秒。昨日も帰りはジョギング。今年の走行距離は2,151キロ。
 

一昨日の夕食。韓国ソースのピリ辛チキン、豚トロとナス。


昨日の夕食。シラスとキャベツのパスタ。サイドメニューはトマト&アボカド&モッツァレラチーズのサラダ。

 
昨日のマリーンズ、舞台を神戸に移してオリックス戦。八回表で3対1でリードしていたが、八回裏に追いつかれ、九回裏に大下にタイムリーヒットを許し、サヨナラ負け。勝てば大きな1勝だったが、しょうがない。こういう試合もある。気持ちを切り替え、第2戦。
 

サンチャゴ巡礼の旅~安田知子

2021-09-07 | Book

トラベルライター安田知子著作の「サンチャゴ巡礼の道」読んだ。フランスからピレネー山脈を越えてスペインの西端にあるサンチャゴ巡礼の旅を綴った本。

スペインのサンチャゴへの巡礼の旅は以前、テレビの旅番組で観たことがあり、興味があったので借りた次第。簡単に言えば四国のお遠路さんの旅のスペイン版。

フランスからピレネー山脈を越えるまでのルートはパリ、アルル発など4種類ほどあるが、サンチャゴまで完歩するには2カ月ほどかかるとのこと。巡礼の仕方はいろいろあり、現役世代は毎年1週間、歩いたり、一部のルートはバス移動など多種多様。自転車で吹っ飛ばせば。2週間ほどで辿り着くらしい。巡礼の20%以上が自転車利用なのは意外だった。2006年に出版された本だが、巡礼者は年々増えており、日本人の巡礼者も増えているとのこと。生真面目なドイツ人は日本人と似ていて、スペイン人は気さくで陽気。ヨーロッパは国によってだいぶ、国民性に違いがあるようだ。

宿泊は基本的にアルベルゲと呼ばれる巡礼者向けの安宿。二段ベッド。荷物は少な目が基本だが、トイレットペーパーは必需品。つまり巡礼中は男女とも青空トイレ。

仕事辞めてから、スペイン巡礼の旅、体験してみたいが、ちょっとハードル高そう。65歳で定年予定。定年した年に京都→東京日本橋まで2週間ぐらいかけて東海道五十三次ランやるつもり。サンチャゴ巡礼の旅に比べたらハードル低い。


今はコロナ禍でサンチャゴ巡礼の旅に参加する人、少ないんだろうな。

昨日は仕事を終えてからジム通い。今年149回目。ベンチプレス、アブクランチ、筋トレで約25分。その後、ランマシンで11キロラン。タイムは59分20秒。涼しくなったので帰りはジョギングで帰宅。今年の走行距離は2,140キロ。寝る前に久しぶりにプランクを2分間。問題なくこなせた。良かった~。

 


ロメロの粘りの投球で首位に浮上~マリーンズ観戦記Vol.96!

2021-09-06 | Marines

昨日は朝5時半起き。帰省中も早起きを崩していなかったので勝手に目が覚めた。昼前からジム通い。今年148回目。朝は雨が残っていたが、昼前から天候回復。アブクランチ、筋トレ、ベンチプレスを合計30分。その後、ランマシンで11キロラン。今年の走行距離は2,118キロ。久しぶりのジム通いでちょっと不安だったが、ランは全然問題なし。ベンチプレスが60キロ、胸の位置まで5回、降ろすのがキツイ。筋肉量が落ちているかも。筋トレを少し増やしてみるか。

夕方から幕張に出てマリーンズ戦、観戦。日ハムの先発投手が伊藤と思っていたら立野だった。ラッキー。マリーンズは前ドラゴンズでプレーしたことがあり、今年後半戦に途中人団したロメロ。キャッチャーもドラゴンズから移籍した加藤。元ドラゴンズ、バッテリー。

 

久しぶりに晴れの日の観戦。
 
初回に一死満塁のチャンスを逃したが、二回裏、荻野のタイムリーと藤原の犠飛で2点先取。



試合開始直後の風景。曇り、時々雨予報だったけど、外れました。
 
三回以降、こう着状態。ロメロのことは名前ぐらいしか知らなかった。ドラゴンズはロメロ、ガルシア、ロドリゲス?などラテン系の選手が毎年、入れ替わっているのでややこしい。実際に投げているのは初めてみたが、球速はコンスタントに150キロ台前半、六回まで無四球。低めにボールを集めているので内野ゴロが多かった。左バッターには時折り、インコース高値を投げていた。昨日のようなピッチングが出来れば、終盤戦はローテーションの柱になる。
 
七回表にピンチを迎え1点返された後、二死満塁で一打逆転のピンチだったが、センターフライに打ち取った。その後、国吉ー益田のリレーで2対1で勝利!


夜風が涼しい観戦日和。平日の試合に行かなければ今年最後のナイトゲームの観戦になる。


勝利インタビューはマリーンズで初勝利をあげたロメロ。ドミニカ人の30歳。


二人目は益田。両リーグ30セーブ一番乗り。

ロメロの粘りの投球で首位に浮上。まだ41試合も残しているので優勝とか意識しないで1つずつ勝っていこう。

青春18きっぷ、使い切り

2021-09-05 | Day Trip

昨日は実家でテレワーク最終日。朝3時半に起きて8時過ぎに終了。素早く荷造りして9時前に実家を出発の予定が土砂降り。急遽、タクシーを呼んで駅へ。帰京も青春18きっぷで在来線利用。1週間前は猛暑だったのに肌寒い気候。すっかり秋だ。短パンと半袖Tシャツしか持って帰らなかったので短パンと半袖Tシャツで乗車。冷房が入っていて寒っ!

途中、浜松で途中下車。浜松は改札から出たのは初めて。土砂降りだったので駅近で昼飯。

 

浜松駅前。静岡市とどちらが大きいかな?
 
浜松で早々に昼飯を終え、再乗車。浜松から静岡までが結構、長い。朝3時半起きで寝不足解消のため、車内で熟睡。熱海で乗り換え時間が15分程度あったので改札を出てみた。滅茶苦茶、空いていた。
 

土曜の午後なのに熱海の仲見世商店街は閑古鳥。
 
家に着いたのは午後6時半。半パン&半袖で冷房の効いた電車に長時間乗車で疲れた。
 

夕飯は奥さんがテイクアウトしてくれたスシローの寿司。


青春18きっぷ使い切りました。25,000円ぐらい得した勘定。

昨日のマリーンズ、日ハム相手に第2戦。初回に3点先取したが、1点ずる返され、3対3で引き分け。六回以降は両チームとも無得点。実際に観てないので評価はしにくいが、勝てた試合か、負けなくて良かったのか?今日は観戦日。今日も降雨がありそう。3試合連続で、レインコート持参の観戦だな。雨男?
 

貝殻亭の庭園

2021-09-04 | グリーンライフ

昨日、実家の庭を掲載したが、先月行った八千代市勝田台の貝殻亭の庭が凄く綺麗に手入れされていたので掲載しておこう。

 


店先に船の巨大スクリュー。


アイビーか、ヘデラかな?しっかりとした濃い緑で元気そう。
 
レストランの横(裏というべきか?)にかなり広大な庭がある。ロスアンゼルスのハリウッドヒルズの大邸宅か、フランスのプロバンスの雰囲気。お店の人はイングリッシュガーデンと言っていた。管理が大変そう。来春になったら、また行ってみたい。


レストランの横に小さな橋がかかっていて、そこを抜けると小高くなった庭がある。


階段を登りきるとレストランの屋根の部分が見える。屋根に上には風見鶏。
 
爽やかな晴れた日は外でランチも良さそう。アメリカ映画でよく出てくるような風景。


隣接するカフェのバルコニールーム。


隣接するカフェの全体像。歴史と、渋さを感じさせるね。
 
昨日は実家でテレワーク5日目。朝から曇り。早朝は半袖Tシャツ1枚では肌寒いぐらいだった。こんなに急に涼しくなるとはビックリ。昼前には本降りになったが夕方に上がったの50分、ジョギング。今年の走行距離は2,107キロ。
 
昨日のマリーンズ、日ハム相手に7対5と逆転勝ち。先発の小島が初回にいきなり3点取られえる苦しい立ち上がりだった。取られては取り返す粘りの野球で八回表を終えて5対4と1点リード許す苦しい展開。八回裏に和田が盗塁を決めた後、エラー絡みで同点。藤岡のタイムリーと角中の犠飛で2点勝ち越し。九回表を益田が抑えて勝利。全員野球で何気に渋い勝ち方だ。
 

2100キロ超え!

2021-09-03 | Running

昨日は実家でテレワーク4日目。朝から雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様。仕事を終え、しばらくすると、雨が止んだので実家周辺をジョギング。1時間の予定だったが、途中で雨が降り出し、40分で終了。今年の走行距離は2,102キロ。日曜日までの猛暑が数ヶ月前のように感じるくらいに天気は様変わり。しばらく、ぐずついた天気が続くらしい。早くも秋雨前線?台風が発生するよりましかも。

今回の帰省は猛暑、雨であまり実家の庭掃除ができなかった。1カ月、放っておいたら夏草がかなり伸びていた。ここ数年、庭が荒れていたが、去年の秋から少しずつ伐採、草抜きしてかなりマシになった。前回の帰省時に、義弟が要らなくなった庭用のパラソル捨てるというのでもらった。1カ月、傘を閉じた状態で放置していたが、開けて設置してみた。

手前のつつじと奥の松の木、抜いてスッキリさせたいんだけど、素人では無理かな?素人でも使えるレンタルの小型重機あれば良いのに。親父、若い頃から庭いじりが好きで立派な庭を造ったけど、今時、デカイ和風の庭は流行らん。でも、ある意味、遺産なので良い形に再生させたいけど・・・。


家はボロイし、土手に沿って建って盆地のような感じになっているせいか夏は暑い。クーラーがないとサウナ。不動産ではなく負動産だよ。最寄りの駅まで徒歩15分以上かかるし、資産価値ゼロや(涙)。

昨日はマリーンズは試合なし。今日から日ハム相手に3連戦。最下位チームだけど侮れない。日曜日は観戦予定。日ハムの先発はおそらく伊藤大海。ルーキーながら既に8勝も挙げている。難儀なピッチャーだ。一昨日の試合で大敗の原因を作った岩下は登録抹消。二軍で鍛え直して、リフレッシュして戻ってこいという感じだね。代役はルーキーの鈴木?


展示会いまだ展示中~山本幸久

2021-09-02 | Book

山本幸久の「展示会いまだ準備中」読んだ。山本幸久の作品は結構、読んでいて、この作品は2015年5月に読んでいる。数年前に古本屋で100円で売られているのを見つけ、いつか再読しようと思い購入。長らく自室に放置されていたが、房総旅に行く際に持参して読み始め、数日で読み終えた。

主人公は美術館の学芸員である今田弾吉、28才。大学時代、応援団に属し、卒業後は大学院に進学し、美術館の学芸員になった異色の人物。身長190センチの大男。館長のジャクチュー、同僚の3人の女性学芸員、美術品の運搬会社の美人社員のサクラ、応援団時代の先輩方など個性的な面子が揃う。

美術展の裏側のコミカルに描いた作品。舞台は八王子にある小さな公共の美術館。小さな美術館でも企画展は何年も前から企画して大変そう。

 

気楽にテンポよく読める作品。タイトルの「いまだ」は「今田」と掛け合わせたんだな。

昨日は実家でテレワーク3日目。夕方、1時間ラン。今年の走行距離は2,098キロ。少し蒸し暑さは残っているが、日曜日までの猛暑がウソのように過ごしやすい。
このまま秋になっていくのか?
 
昨日のマリーンズ、先発の岩下が初回に6点を取られる大炎上。その後も着実に点を取られ、14対7で大敗。岩下は前半戦はエース級の働きだったが、後半戦はよくない。安田が後半戦、好調で打率を264まで上げてきた。今日は試合がないし、昨日の大敗のことは忘れて金曜日からの日ハム戦に備えよう。
 
 
 
 

桜小町で和風パスタ

2021-09-01 | Gourmet

今週日曜日の昼飯は外食。行ったのは和風パスタの店「桜小町桑名店」。車で前は通ったことあるが初利用。妹と姪が実家に来ていたので母親と俺を含む4人で外食。桑名では山手の洒落た住宅街の大山田地区にある店舗。

 


緊急事態宣言で開いているか不安だったが、空いていた。



靴を脱いで上がる。居酒屋スタイルだ。



全席、個室です。女子会、ママ会の利用が多いようです。

サラダ、ドリンクバー、ミニデザートが付いているセットメニューをオーダー。パスタの種類が滅茶苦茶。多い。初利用だったので決めるのを迷った。ホームぺージには6種類のみ掲載だが、実際のメニューは20種類以上あった。5種類ぐらいで良いかな。

名古屋にあるハル・せシオという会社が運営しているらしい。という訳で東海3県で展開中。桜小町以外の形態のレストラン運営はないもよう。ランチセットで1,500円前後。パスタ単品なら1,200円前後という印象。セットメニューのが満腹感あると思う。パスタ単品だとすぐ食べ終わってしまう感じ。


まず和風サラダ。



タコとトマトのピリ辛パスタ。スープパスタですね。



デザートは和風スィーツ。わらび餅、ふにゃふにゃした食感が好き。

昨日は実家でテレワーク2日目。朝5時前から開始。ロンドンが祝日だったので少し余裕があった。朝方はクーラーを入れなくても良いほどだったが、9時頃には暑さ全開でクーラー入れた。夕方、ケアマネジャーさんが訪問してくれて母親のディサービス通いについて打ち合わせと意見交換。

夕食前に50分ラン。今年の走行距離は2,092キロ。3日間、ノーランデーだったので50分の緩いランだったけど走れて良かった。

昨日のマリーンズ、西武相手に5対1で完勝。先発の美馬が5勝目。マーチンが3打点。マリンスタジアムで通算1,000勝達成。選手は毎年、少しずつ入れ替わるけど、ウグイス嬢の谷保さんは1992年以来、勝った時も負けた時もずっとアナウンスしてきた。まさに継続は力なり。凄いなあ。