レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

パパ〜岡部えつ

2023-12-14 | Book

岡部えつの「パパ」読んだ。この作家のことは知らなかった。同世代であり、六章から成る長編小説で第一章が1994年のニューヨークが舞台という単純な理由で借りた。主人公は日本での地味なOL生活を辞めてニューヨークに語学留学中の深沢奈子。第一章は不思議少女の遠山美波(←通称、ミンミ)とのニューヨークでの生活。日本に帰国してから、奈子とミンミのそれぞれの人生・・・。タイトルのパパ。読み終えて納得。

僕がニューヨークに居たのは97年10月~99年2月。ただ94年の夏、旅行でニューヨークを訪れている。それを考えると親近感がある。テンポ良く読める、良い作品だ。おそらく、作者もニューヨークを訪れたことはあり、ある程度は実体験に基づいた作品のような気がする。

 


この人の別の作品も読んでみたい。ドラマ化された作品もあるらしい。

昨日はテレワーク2日目。スタッフ1名休みのため、朝3時半起きで仕事。一昨日、退院した母親の体調が悪く朝から大混乱。午後、ケアマネジャーさんと訪問介護士さんが訪問してくれてアドバイスに従い、病院へ。発熱しているが、コロナ、インフルエンザではないとのこと。再入院は回避したが、一人で歩ける状態ではなく、今後、1人で生活は、難しそう。さて、この難局をどう乗り切るか。
 
仕事は午後2時に打ち切り、病院から戻ったのは午後7時前。という訳でジム通い、ジョギングはなし。
 
 
 

赤坂見附のbar allで洋楽懐メロを

2023-12-13 | Event

先週土曜日、池袋でタンゴレッスンを受けた後、赤坂見附まで足を伸ばし、bar allに寄った。コロナ前は銀座界隈のバーにもたまに足を運んでいたが、コロナ禍の後は池袋か赤坂見附。


赤坂見附の師走。忘年会シーズンですね。
 
午後8時半過ぎに到着。忘年会シーズンということもあり、グループ客も数組、来店で混んでいた。
基本的には70、80年代の懐メロの洋楽がBGM。この日はシーナ&ロケットの「ユーメイドリーム」とRCサクセションの「雨上がりの夜空に」がかっていた。店のイメージに合うならば、邦楽のリクエストにも応じてくれる。
この日の僕のリクエストは映画「ストリート・オブ・ファイアー」の主題歌とペットショップボーイズの「オールウェイズ・オン・マイマインド」。リクエスト以外の曲もほとんど知っている曲だった。リンダ・ロンシュタッド&アーロン・ネヴィルの「ドンノーマッチ」久しぶりに聴いた。アディオスとともに好きな曲だ。DJさんが選んだ曲とのこと。この夜のDJは女性DJのKさん。80年代の洋楽をよく知っている。話のテンポも良い。理想のDJ。
 

無数のアナログレコード。左端のレコードジャケットはブルース・スプリングティーンだね。



この日はビールの後、赤ワイン。1時間ほど居て帰宅。楽しい夜だった。

懐メロ洋楽、大好きで今年3月に急性心不全で亡くなった元同僚のWさんともう一度、飲んで、音楽談議したかった。悔しい。
 
一昨日の夜、今月2回目の帰省。昨日から実家でテレワーク。午前中の仕事を終えてから妹と退院する母親を迎えに行った。顔色は良く、普通に喋るが2週間近く入院していたせいか足腰がさらに弱くなっている感じ。一人暮らしはちょっと厳しいかな。
 
夕方、仕事を終えてから市内の体育館内にあるジム通い。今年219回目。ベンチプレス、ダンベルの後、ランマシンで7キロラン。タイムは52分。今年の走行距離は2,386キロ。
 
 

東漸寺の紅葉

2023-12-12 | Event

先週土曜日、鬼平せんぎょてんでランチする前に東漸寺に寄った。例年12月上旬に紅葉は、ほぼ終わっているが、今年は暖かいせいか、紅葉が始まるのが遅く、まだ残っている。初冬の東漸寺の紅葉を記録しておこう。

 

裏の階段から上がると、紅葉のトンネルが出来ていた。
 

鐘撞堂と紅葉。


イチョウは既に散っており、黄色の絨毯になっていた。



竹林もある。

紅と黄色のコントラストが良い感じです。
 

下から見上げるように撮った。真っ赤ですね。
 
アマチュアカメラマン、結構、いましたねえ。


帰りは正門から。


今年の紅葉もあと1週間ぐらいかな。

昨日は仕事を終えてから帰省。今月1日に入院した母親が今日、退院のため、今月2回目の帰省。長期入院にならなくて良かった。




19周年記念ミロンガ!

2023-12-11 | Tango

昨日は朝7時起き。テレビをつけたらエンゼルスの大谷、ドジャースに移籍決定とのビックニュース。移籍本命チームだったので、やっぱりという感じだった。北国の岩手出身だけに冬は寒いトロントにあるブルージェイズ入団のサプライズあるかと思っていたけどね・・・。

ニュースを一通り観てからジム通い。今年218回目。ベンチプレス、ダンベルの後、ランマシンで6キロラン。タイムは59分30秒。ジムへの往復ラン3キロを含め9キロのラン。今年の走行距離は2,379キロ。

午後から池袋に出てミロンガに参加。スタジオオープン19周年記念ミロンガ。19年!!コロナ禍を乗り越えて、ここまで続けてきたことは尊敬に値する。80人ぐらいの参加で大盛況だった。目勘定でやや女性が多かったかな。

午後2時過ぎに到着。5時までのミロンガが3時間近い長時間、右足かかとが耐えれるか不安だったが、問題なかった。最近は右足かかとを床につけて踊っている。良いミロンガだった。


ケーキ、ワイン、チョコなどの差し入れの発表。多くの差し入れ。二人の人柄でしょうね。

あと年内に1回、レッスンを受ける予定。次回のミロンガ参加は今月23日の台北。今年はGWにコロナに感染、8月に足裏腱膜炎の発症、最近、母親が入院とアクシデントが多い年だったけど、何とか5度目の台湾は実現しそう。

 


鬼平せんぎょてんでサーモンいくら親子丼

2023-12-10 | Gourmet

昨日は朝5時前から仕事。8時半に仕事を終えてからジム通い。今年217回目。ベンチプレス、ダンベル、アブクランチ、トーソーローテーション、ボクササイズの後、ランマシンで8キロ。タイムは1時間7分。最近はベンチプレス65キロを上げる日が増えている。自分の体重以上の重さなので手首に負担がかからないように要注意。

ランチは外食。行ったのは北小金にある鬼平せんぎょてん。去年の秋にオープンした店。たまに店の前を通ると数人が店の前で待っていて繁盛店の雰囲気があり、一度行ってみたかった店。

 
 

昨日も数人待ち。5分ほど待って入店。


メニューが豊富。選ぶのに苦労した。


まぐろが空中遊泳!エンゼルスの大谷のポスターが貼ってあった。ドジャースに移籍で張り替え要だね。


サーモンいくら親子丼にしました。サーモンがデカイ!


奥さんはまぐろ炙り丼。まぐろのステーキが丼からはみ出していて丼が見えない状態。
 
二人で2,460円。このボリュームと質でコスパ抜群。セルフサービスにするなどして価格を抑えめにしているところは高評価。


豊洲市場にあるまぐろ屋直営業店らしい。だから安くで提供できるんだ!
 
帰りは図書館に寄るついでに自宅までジョギングで帰宅。朝のランマシン、ジムへの往復ランと合わせ合計12キロのラン。今年の走行距離は2,370キロ。
 
夕方から池袋に出てタンゴのレッスン。グループレッスンで20人ほどの受講。2コマ受講。1コマ目に習ったテクニック難しい技だけど使いこなせたら格好良い。忘れないように家でも練習すべし。



努力しないで作家になる方法~鯨統一郎

2023-12-09 | Book

鯨統一郎の「努力しないで作家になる方法」読んだ。この人の作品は何冊か読んでいるが、ユニークなタイトルに興味を惹かれて借りた。作家志望の伊留香総一郎が作家デビューするまでに苦難の道のりを描いた作品。家庭教師派遣会社や保険代理店などの仕事をしながらプロの作家デビューを夢見て作品を書き続け、プロデビューのコンテストに応募するが落選に次ぐ落選。苦節17年、ついに・・・。

伊留香氏は鯨氏自身の経験に基付いた半自叙伝的な小説と違うかな?作家、俳優、ミュージシャンは収入が不安定。プロデビューも難しいが、人気を維持するのはさらに難しく至難の業。家族の理解がないと続けられない職業だ。

 

ワープロがまだ普及していない頃、小説を書くのは手書きだった。編集者は大変だったに違いない。
 
昨日は仕事を終えてからジム通い。今年216回目。ベンチプレス、ダンベル、アブクランチ、トーソーローテーション、ボクササイズの後、ランマシンで7キロのラン。タイムは1時間。ジムへの往復ラン2キロを含め9キロのラン。今年の走行距離は2,358キロ。
 
昨日のプロ野球現役ドラフトが実施。今年が2回目。マリーンズが指名したのは西武ライオンズの愛斗。中堅の外野手。若手の先発ができる投手を指名すると思ってが外野手だった。外野手はいっぱいいる印象だけど。逆に出ていくのは横浜に指名された佐々木千隼。かつてのドラフト1位の投手。ケガが多く、活躍できなかった。両選手とも新天地で頑張って欲しい。
 
 
 

シュガーサンド抹茶味~名古屋限定品

2023-12-08 | Gourmet

今回の帰省で自宅へのお土産はシュガーバターサンドの木。帰省土産は基本的に伊勢の名物♪でお馴染みの赤福餅。今回は奥さんの要望でシュガーバターサンドの木。

シュガーバターサンドの木の抹茶味は名古屋限定販売。なぜ名古屋限定販売なのかは不明。茶処、静岡が近いから?

 

10個入りで900円でお釣り来ます。しゃちほこのロゴが目印。


サクサク感があり、甘さ控えめ。

名古屋土産は、手羽先、ういろ、しるこサンド、なべ焼きうどん、寿がきやラーメンの生麺などが有名。その他の押しは鬼まんじゅう、藤田屋の大あんまき。名古屋は意外にグルメタウン。
 
昨日は朝4時半起きで仕事。風邪ひいて、鼻水じゅるじゅる。喉の痛みは治まった。
 
仕事を終えてからジム通い。今年215回目。ベンチプレス、ダンベル、アブクランチ、トーソーローテーション、ボクササイズの後、ランマシンで6キロラン。タイムは51分30秒。ジムへの2キロ含め、8キロのラン。今年の走行距離は2,349キロ。昨日は右足かかとをつけてのラン。まだ10キロ1時間ペースのランは不安。ボチボチ行こう。
 
昨日はマリーンズの新入団選手発表会。ドラ1上田の背番号10!初々しいけど、皆な堂々とした受け答え。早くスプリングキャンプ、始まらないかな。楽しみだ。
 
 

男の手料理番外編!アラビアータのパスタ!

2023-12-07 | ハッピーパスタ

昨日は朝3時半起きで実家でテレワーク最終日。不覚にも風邪をひいてしまい、鼻をかみながら仕事。昼間は暖かった!

ランチは実家でレトルトのパスタ。アラビアータソースに冷蔵庫に残っていたハムを切り刻んで即席ランチ。
 
男の手料理、番外編!
 
午後4時は過ぎに仕事を終え、荷造り。母親がまだ入院中で、実家はしばらく空き家状態になるため、戸締り、火の元チェックを入念にして実家を後に。
 

桑名駅前のイルミネーション。駅前再開発でホテルが入った複合商業施設が出来るって聞いていたが、一向に進まない。計画は頓挫?
 
左側の雑居ビル、閉鎖して3年以上、ほったらかし状態。このまま放置すると廃墟になる。

午後6時過ぎに名古屋を出て9時前に自宅到着。12月も早や、7日!


昨日のマリーンズ、元ヤンキースのジミー・コルデコ投手との契約を発表。今年活躍したぺルドモとの交渉難航のためか、矛先を変えたようだ。他球団が続々と戦力補強をするなか、我がチームはまったく補強のニュースがなかっただけに一安心。
 
 

名古屋の隠れた散策コース~円頓寺商店街・四間道

2023-12-06 | Day Trip

先週土曜日、名古屋の那古野を訪れたが、この地域は名古屋の下町にあたる地区。円頓寺商店街とその隣にある四間道は最近、新しいカフェやレストランが出来て変貌しつつある。30年以上前、アメリカに行く前に丸の内にあるシティバンクで銀行口座を開く目的で立ち寄った記憶がある。その時は、四間道には立ち寄った記憶はない。初めて訪れた地域だ。四間道は名古屋市の街並み保存地区に指定されており、散策コースとして人気がある。名古屋の隠れた散策コース。

 

丸の内駅から徒歩5分程度。堀川にかかる五条橋を目指して歩こう。



円頓寺商店街の手前。右側の建物はカフェ。
 
円頓寺商店街。昔ながらのアーケードの商店街。
 

名古屋の商店街といえば大須商店街。大須に比べると人は少ないけど、なかなか良い雰囲気がある。
 
路地を入ると小じんまりしたレストランや雑貨屋あり。右の建物はなごのやの姉妹店のカフェ。


四間道の白壁の続く通り。


おそらく戦前に建てられた建物。路地を奥に行くとお地蔵さんが有ります。


骨董品屋。


人力車が置いてある駄菓子屋。



喫茶店のニューポピー。10組待ちだった喫茶店。滅茶苦茶、人気あるようだ。次回はぜひ!
 
昨日はテレワーク2日目。先週金曜日から母親が入院中で一昨日まで面会できなかったが、昨日から面会可になったので見舞いに行ってきた。予想以上に元気だった。来週には退院できるらしい。
 
昨日はジムが休館のため、ジム通いはなし。寒過ぎるのでランもなし。休養日!
 




















名古屋・那古野のなごのやで玉子サンドのランチ~Cafe!Vol.358

2023-12-05 | Cafe !

先週土曜日、伏見に行く前に地下鉄の丸の内駅(←名古屋にも丸の内がある)で下車して那古野にある商店街にあるカフェのなごのやに。午後1時前に着くと満席。別の候補のカフェに行ったら10組待ちと言われ断念して、なごのやに戻ったらタイミング良く2人用の席が空いていた。

 


昔ながらの商店街にある店。うかつにも店構えの写真撮るの忘れた。
 

カフェだけど、ソファは喫茶店などで見るようなレトロな感じ。ライトもレトロ。



この店は玉子サンドが人気。横、前の客ともナポリタン・スパゲッティを食べていたけど、やはり玉子サンドですね!
 
玉子がフワフワ。コーヒーともセットで980円。鉄板ナポリタン・スパゲッティも食べてみたい。


店名のロゴ入りのコーヒーカップ!
 
二階は宿泊施設になっているようだ。

昨日はテレワーク初日。朝は霜が降りるほどの寒さだった。仕事は大きなトラブルなく終了。
 
仕事を終えてから市内の体育館内のジム通い。今年214回目。ベンチプレス、ダンベルの後、ランマシンで7キロ。タイムは46分。今年の走行距離は2,341キロ。