直訳なんだけど・・・
前回は近所のコンビニエンスストアーにさえ到達できなかった・・・
その理由はリアスプロケットの右側が空回りしていたから。
左足だけで走らせるには、あまりにも厳しい構造なんで・・・
内部のワンウェイクラッチ?の動作不良だろうとの予想はしていたけど、片付けなければ
いけない仕事がたくさんあり、なかなか手を出せなかった。
と言うことで、HS1も一段落したことだし、リアスプロケットを分解してみることにした。
スプロケットは内側に爪で空回りしないようになっていて、固定はCリングだけみたい?
Cリングを外したらいとも簡単に外れてくれた。
普通の自転車に構造を知らないんだけど、この子は意外と複雑な構造に感じるね。
原因は黒い金具にテンションを与えているスプリングが外れていただけだった。
一度金具を外してグリスアップして再度組み上げて終了!
左右とも駆動できるようになったけど・・・やはり走りにくい気がする。
シャレだね・・・この子は
「Walking Cycle」って直訳すると「歩行周期」かなぁ
こんな英語ってないと思うので、和製英語だね!
きっと
今回の功労者!
前回は近所のコンビニエンスストアーにさえ到達できなかった・・・
その理由はリアスプロケットの右側が空回りしていたから。
左足だけで走らせるには、あまりにも厳しい構造なんで・・・
内部のワンウェイクラッチ?の動作不良だろうとの予想はしていたけど、片付けなければ
いけない仕事がたくさんあり、なかなか手を出せなかった。
と言うことで、HS1も一段落したことだし、リアスプロケットを分解してみることにした。
スプロケットは内側に爪で空回りしないようになっていて、固定はCリングだけみたい?
Cリングを外したらいとも簡単に外れてくれた。
普通の自転車に構造を知らないんだけど、この子は意外と複雑な構造に感じるね。
原因は黒い金具にテンションを与えているスプリングが外れていただけだった。
一度金具を外してグリスアップして再度組み上げて終了!
左右とも駆動できるようになったけど・・・やはり走りにくい気がする。
シャレだね・・・この子は
「Walking Cycle」って直訳すると「歩行周期」かなぁ
こんな英語ってないと思うので、和製英語だね!
きっと
今回の功労者!