***高いところ***
特別高いところが好きなわけぢゃぁないけど・・・
お客さんに頼まれたスクーターの廃車手続きに練馬区役所へ行ってきた。
最上階にレストランがあり、そこのカウンターでコーヒーを飲むのが好きなんだけど、まだ営業前だった
でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/793746bde7298b31b1b3252d522515e5.jpg)
スカイツリーが見えるんだね!
トリミングすると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/9388975ec9765683a5402cfd076e9be5.jpg)
ほら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/7dc63c5f81540a2a661987f685b15d71.jpg)
目の前に伸びるのは目白通り
***ベルト***
ウォークマンの修理に欠かせないのがベルト!
でも僕が持っているウォークマンのほとんどは、すでにメーカーから部品が入手できない。
これってオートバイと同じなんですが・・・
ないならば!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/79b2d9c095ec220bb7ee85e10c7714fc.jpg)
ふっふっふ!
0.5ミリ角のベルトをこんなに作ってしまった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/e1b98862e33ce52f02b5b3d145dcdde7.jpg)
綿棒と比べてもこんなに細い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/f688c9267074d6dd693c808e6af8da69.jpg)
細いけど、しっかり断面は正方形っぽいでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/cf9e8c728090ce83790b246062744d7b.jpg)
旋盤にスチロールの板を固定してバイトの代わりにカッターの刃を使って0.5ミリずつ切っていく。
これで、どんなサイズのベルトだって問題ないぞ!
もちろん旋盤の加工範囲から直径100ミリくらいが限界だとは思うけどね。
あっ! クランプしなくってもいいんだから、120ミリくらいまで可能か?
今回は厚さ0,5ミリのラバーシートを使ったんだが、断面が正方形ぢゃあないとダメなので、0.8ミリ角の
ベルトが必要な場合は、0.8ミリのラバーシートを探さないとだめだね。(当然だけど)
あと、できたベルトは全部1ミリ刻みになって同じサイズのベルトを大量生産できないけど、直径として
1ミリ違いならば何とかなるようにも思える?
ちなみにWM-20に使ってみたけど、今まで仮に使っていたベルトに比べると、例のトンネルも回避でき
駆動も安定している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/f1cff87339ec597ee1b1d71e5985f2ab.jpg)
今まではこんなだもん!
もちろんメカニカルノイズは変わらない・・・
まぁ、とにかく安心してウォークマンの修理ができる。
***ノイズも必要?***
なんだかウォークマンを修理するのが楽しくなってる気がする?
いまさらウォークマンか? ってところかもしれないけど、動くようになったウォークマンで昔に録音した
カセットテープを聞いてみると、メロディのバックにノイズが聞こえている。
ヒスノイズ
そう思えば、最近のオーディオ機器からは聞こえなくなっている「音」なんだなぁ
多分、このウォークマンも新品の頃は、もっとノイズが少なくクリアだったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/7097a290e84b56650b281aae1af5a513.jpg)
一台を部品取りにして復活させたこの子は、不思議なことにモーターからのハムノイズがない。
僕的に音質に対する執着心はないと思うが、最近のデジタル音源よりも情報量が多い気がしてならない。
46分テープにLP一枚分
マッチ箱程度の箱に何百曲も録音(保存?)できるのとはわけが違う。
寝床で聞くビリージョエル
曲間にヒスノイズが「さぁ~」って聞こえるけど、不思議に安心して聞いていられる?
それより「音」に透明感を感じるんだけど、親の欲目か?