goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

がらくた???

2012年07月07日 | 僕とSONY


ポストを確認してビックリ!


あれ? 俺ってなにか買ったかなぁ???


と思いながら差出人を見ると・・・あれ?


中身は・・・





「がらくた」ですか???


差出人はHX90でお世話になった方で、同封の手紙を読んで感動してしまった!


なにが感動したから、そのうち書くつもりだけど・・・







気に入るとか言うレベルではありませんよ!







なんと言っても一番苦労している種類のウォークマンで、何が嬉しいかと言えば充電器とガム型
電池が入っていたこと!







すでにウォークマンも、「キック降ります」はダメなレベルになっている。


この子は、長期保管後に電源をいれずに僕のところにやってきたので、ベトベトのベルトは周りに
影響を与えない状態でジッとしていてくれた。


ここ最近ベトベト君で苦労させられているので、すぐに電池は入れずに分解することにしている。


しかも一週間くらい前に分解したウォークマンと同じ駆動系のようだ。


そのときはすでにベルトだか粘土だかわからないベトベトの宇宙からの物体Xがグチョグチョに
絡まって悲惨な状態だった。


しかもすでに原型をとどめていなかったベルトをどのように取り回せばいいのかがわからん!


でもこの子がやってきたおかげで、ベルトのラインが判明しました!



HX90のオーナーさん、本当にありがとうございます。


きちんとレストアして使わせていただきます。



また修理するものが増えたけど、妙に嬉しい気持ちだね!





そうそう





WM-2は無事にレストアが完了している。







実は相当苦労したので、書き出すと大変なことになると思う。


んでもって、改めて・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TY250J

2012年07月07日 | オートバイ


別に仕事をしていなかったわけではないんだが、なんとなくコンピュータの前でゆっくりする気持ちになら
なかったので、日記ではなくなってきつつある?


んでもって、TY250Jだが・・・






かなり痛んでいたオイルポンプを毎度のように苦労して組み上げ、車体に取り付けて動作確認を行った。


3日間の放置でもオイルの滲みがなかったので、ちょっち安心したかもね。


エンジンは再始動したんだけど、やはりなんとなく濃い目の感じが残っている。


リア周りのメンテナンスが終わったらキャブレターの油面を再調整してみようと思っていたので、まずは
リアブレーキ周りを片付けることにした。


フロントのハブに比べると錆が少なかったので、お約束のメンテナンスで無事に復活!


かなりタユタユになっていたドライブチェーンも交換してリア周りは終了!




まずは何もしないでフューエルコックをオンにしてしばらく放置すると、オーバーフロウパイプからガソリンが
垂れてくる。


油面かなぁ


とにかくキャブレターを分解して油面を確認したけど、規定値に調整したままで特に異常はない。


お約束で実油面を調べようと思ったけど、さすがにTY250用のキャブレターなんか余分はない!







ふとキャブレター箱を漁っていると、なんだか似たようなキャブレターを発見!


ミクニだし・・・







フロートチャンバーもソックリ!


まぁ、結果的にはチョークラインのパイプの長さが違うので使えなかったんだが・・・




それでも実油面を確認したい!


店内をウロチョロして何かないかと物色していると、100円ショップで買ったタッパを発見!


でも残念ながらサイズ的に微妙に大きく、キャブレターが底まで入りこんぢゃう!







おゝ!


今度はピッタリ!


お徳用アイスコーヒーのペットボトルがなかなか絶妙なサイズ!


これで実験すると規定値の24ミリから1ミリ下げた状態で油面が落ち着いた。・・・気がする?



んでもって、試しに組み上げてガソリンを供給してみると・・・オーバーフロウするぢゃん!


なんでなんだろうか?


まさかフロートバルブにごみでも詰まっているのか? と考えていると、さっきのペットボトルの底に
残っているガソリンになにやら小さな錆のような欠片が沈んでいた。


???


この子はアルミタンクなんですけど・・・


なんでこんなに茶色いカスがあるんだろうか?


不思議に思いキャブレターのフューエルラインに綿棒を突っ込んでみると、綿棒の先が茶色になって
出てきた!


これって旧いガソリンが固着しているんだろうか?


このままでは心配なので、綿棒とキャブレタークリーナを駆使してクリーニングしたが、いつまでもカスが
出てくる。


しかたがないので、キャブレタークリーナをフューエルラインに充填して一晩置くことにした。




さて、明日どうなっているか?






とりあえずエンジンが始動したときの動画なんぞをアップしてみた。





なんだか灯油発動機みたいな音に聞こえるなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする