goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

新しい患者さん(RV125)

2016年01月15日 | オートバイ

新しい患者さんが入院することになった。





排気量的には「小排気量車」って感じなんだが、ふくよかな車体とムチャクチャなタイヤ!


オーナーさんの話によると、いろいろと問題がある感じがする。







すぐに手を入れる余裕がないので、お漏らしくらいは修理したかったんだが・・・部品もないしなぁ


どうやらシフトシャフト部のオイルシールがダメみたい。







車両入手時にオイルタンクが空っぽだったらしいので、エア抜きをしてみたけど、なんだか茶色い塊がゾロゾロ流れ出てきた。


う~ん







ヘッドライトも点灯しないとのことだったが、ヘッドライトケース内には、なんだか繋がっていない端子がたくさんある。


配線図がないので、まだ手を出さないけど・・・


まずは、資料集めからだなぁ







SA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆弾処理?(CB93)

2016年01月14日 | オートバイ




左右のフロートチャンバーを比較してみると、オーバーフロウする右側のパイプが微妙に斜めってる?


内壁との間隔を測定してみたら、1.5ミリほど違っていた。


ダメぢゃん!


でも、パイプを曲げようとすると、フロートチャンバーの基部にクラックが入るだろうなぁ







他に選択肢が見つからなかったので、フロートの浮を微妙に移動させることにした。


「微妙」と言っても、0.5ミリから1ミリ程度なので、ほんのちょっち?







予想以上に疲れる作業だったけど、なんとかギリギリに収まってくれた。


これで組み上げてみると、オーバーフロウは止まってくれた!


いやぁ・・・疲れるなぁ







これで安心して試乗に出ることができる!


まぁ、すでに走りに関しては確認済みなので、大きな感動はなかったけど、元気よく走ってくれる。


フロントフォークの修理にメチャクチャ苦労したけど、キチンと動作するようになったので、安心して走ることができた。


オーナーさんに報告して、今後の流れを決めないとなぁ







HA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンは始動したけれど・・・CB93

2016年01月12日 | オートバイ

マフラーやステップ周りを組み上げ、エアクリーナエレメントも取り付けた。


なぜか最近モトプランニングでも在庫している、4ストロークエンジンオイルも入れた。


さて!


ガソリンをキャブレターに送り込んで・・・あれ?


右側キャブレターがオーバーフロウしてるぞ!(ドボドボってレベル?)


油面的にもオーバーフロウするとは思えない。


まさか?


ドライバーの柄でフロートチャンバーを「コンコンッ!」と叩くと、オーバーフロウは止まったみたい。


う~ん


もしかしたら、半田で修正されていたオーバーフロウパイプにフロートの浮きが干渉してるのか?





とにかく始動確認をしたかったので、車両を外に出してエンジン始動!


あれ?


いとも簡単に始動しちった!


アイドリングは異様なほど安定している。


しかも、なかなか鋭い吹け上がりだったりする。


つ・ま・り


キャブレターのオーバーフロウさえ解決できれば、完成に近づくってことか?





んで







あいや!


近い近い・・・


確認のため浮きの側面をマヂックで塗りつぶして組み上げ、キャブレターを上下に数回振って・・・


確かにマヂックに傷がついた。


これ以上浮きを外側にすると、フロートチャンバー内壁に干渉するだろうなぁ。


今回交換した浮きをオリジナルと比べたけど、ほとんど大きさに差はないみたい。


確かオーナーさんが車両を持ち込んだときも、オーバーフロウした記憶が・・・左右どっちか忘れたけど。


なにか爆弾が潜んでいるんだろうか?




時間的にも、いまから浮きの付け直しをする気にはならない・・・


気を使うからなぁ・・・


面倒だなぁ・・・







HA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2016年01月11日 | オートバイ

***CB93***



フロートチャンバーガスケットの入手が困難だったので、古いガスケットでひとまず組み上げることにした。


フロートの浮きを付け替えているので実油面を測定したいが、検証用のフロートチャンバーがない。


仕方がないので、ネジ箱に使っている樹脂ケースにキャブレターを置いて測定した。


まぁ、最終的にはエンジンを始動させてからセッティングすることになるけどね。


あとは、マフラーを取り付けて、エンジンオイルを入れて、エンジンを始動させられるか?







***C72黒1***

メインスイッチからハーネスまで手を入れて、満足できる充電電流を得ることができた。


と言うことで・・・







バラックで取り付けていた整流器を、新たに組みなおして固定した。


あとはステムベアリングの交換等をやりたいけど、部品の入荷に時間がかかりそうだ。


ひとまずオーナーさんに戻そうと思っている。







***DT250M***


DT250Mのお客さんから、ウインカーの動作がおかしいとの連絡をいただいた。





確かにウインカースイッチの操作感に節度がない?


レバーを固定しているボルトが緩んでいたんだけど、ほかにも問題が・・・







あいやぁ


スイッチフォルダーを覗き込むと、なんとなく配線の様子がおかしい?


ルーペで確認したら、コモンの配線が外れているようだった。


取り出してみると、確かに外れている。


不思議なのは、基盤側接点に半田が乗っていた形跡もない?


悩んでいても解決しないので、スイッチユニットを分解して接点のクリーニングと、配線の半田付けを行った。


ほかにもヘッドライトの光軸メチャクチャ上を向いていたので、修正して作業終了!


いろいろと出てくるなぁ







HA0001
HD0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ? AE35? えええ? やっちゃった?

2016年01月11日 | 徒然なるままに・・・


そろそろ見なくてもよくなりそうな気がしてきた?


録画しておいたサンダーバードを見た。


ベーグルが飛んでくるシーンで、ストーリーがなんとなく想像できてしまった?


本当になんとなく何だけど、結論として予想は的中!


画面に表示されたタイトルは「人口知能の反乱」!


あいや!


うわぁ


やめてくれぇぇぇ!


壊れた(と思わされた)通信ユニットは「AE35」!


うわぁぁぁ


船外作業でユニットを確認に行ったジョンは、その場で問題ないことを判断してたけど。


これまた予想通り、船内には戻れなかった。






HAL・・・いや、サンダーバード5号の人工知能さんは、ハッチを開けてくれない。


異様に早く到着したアランの協力でジョンが船内にはいって・・・記憶なんちゃらを・・・


ううう


サンダーバードには特別な思い入れがあり、この放送は楽しみにしていたんだけど、そろそろいいかなぁ


今までの放映でも、問題を大きくしていたのはサンダーバードの隊員たちのようにも思える?




ジョンが自力で船内に入って記憶なんちゃらを触りだすと、人工知能さんが「ひつじのデイジー」を歌ったりして?


いや、そこまでやってくれると、許せるような気もするけどね。


じっくり見直してみると、宇宙空間に真っ黒で長方形の石版が浮かんでたりして・・・





それにしても、なんでベーグルのシーンで気がついちゃったんだろうか?


HAL9000はベーグルを投げなかったと思うんだが・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAS1STD黒1(1月9日)

2016年01月09日 | オートバイ

昼前に片付けなければならない所用があったので、AS1STD黒1で出かけることにした。


今年になって初めてだなぁ


AS1の走り初め?







まずは大泉駅方面で所用を済ませ、八坂神社に新年のご挨拶!


普段は誰にも会わずにご挨拶できるんだが、やはりこの時期は参拝客が多いね。







綺麗に晴れた空を眺めてたら、富士山に登りたくなったので・・・







早速頂上に到着!


数分で到着する距離だけど、勾配は厳しいものがある。


毎日登ると足腰が鍛えられるかも?


頂上からAS1が小さく見えるなぁ







ほぉら!







店に戻り前にテストコースを軽く走ってみた。


排気音的には90ccの方が繊細に感じるね。







YA0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のC72黒1の充電不良

2016年01月09日 | オートバイ

先日の作業の結果、正常な充電電流を得ることができたようだ。


夜間走行モードでアイドリング時に、スモールランプにすることで1アンペア程度の充電電流が流れている。


ヘッドライトを点灯させると、アイドリングでは微妙にプラスとマイナスが変化している。


もちろん、この状態でも2千回転弱から安定して充電が始まってくれるようになった。


作業の関係で実際に走行テストはできなかったけど、問題はないだろう。


最終的にはフレーム内の配線も、綺麗にまとめるつもり。


そのとき、正式なシリコン整流器に変更することにしよう。





それにしてもC72のメインスイッチは不思議な構造をしている。


まぁ、構造というより機能というべきかもしれないが・・・







一番左に回した状態で灯火類は動作しないが、セルモーターは回転する。


でもスパークプラグに火は飛ばないので、エンジンは始動しない。


これって何のためにあるんだろうか?


単純にセルモーターの動作確認用か?





その次は、一般的な「オフ」モードで、キーも抜くことができる。


次は「オン」で、昼間走行モードなので、エンジンも始動してウインカー等も動作する。


次は「夕暮れモード」?で、ヘッドライト内のスモールランプが点灯する。


次は「夜間モード」?で、ヘッドライトが点灯する。


最後は「夜間パーキングモード」で、テールランプのみ点灯し、キーは抜くことができる。



なにしろポジションが6個もあるので、なんだかわけがわからなくなっちゃう!


ここまで複雑にしなくてもいいと思うんだけど・・・







HD0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のテクノジロー?

2016年01月06日 | 徒然なるままに・・・


朝買ったパンが、1分程度でホカホカのフワフワになる!




冷たい牛乳が、1分程度で温かくなる!






ついにモトプランニングにも最新電化製品が登場した!


なんて言っても、実家からお古をもらってきたんだけど・・・


20年以上も、買おうかなぁ・・・なんて思っていながら、見なかったことにしていた電子レンジ!


こんなに便利なマシンだったんだ!


まぁ、自宅には電子レンジくらいあるけど、実は触ったことがないんだもん!


これでエサの時間が楽しくなりそうだ!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のC72黒1(1月6日)

2016年01月06日 | オートバイ

さて・・・


ヘッドライト点灯時の充電電流不足だけど、整流器の交換では改善されなかった。


う~ん


簡単にはいかなさそうだなぁ


なんて思いながら配線図を眺めていた。


ジェネレータのコイルは2系統あって、夜間(ヘッドライト点灯時)には両方を使用する設計らしい。


これはメインスイッチで切り替えているみたい?


う~ん


メインスイッチ内の接触不良か?


早速、ヘッドライトケース内のコネクターで確認したところ、ヘッドライトを点灯させても、接点が導通していない?


確かにコネクターの接点も腐食しているんだけど、やはりメインスイッチ内部が怪しい気がする。







開腹歴はありそうだね。







グリス?でデロデロになっているけど、接点の劣化も酷かった。







こっちかしも・・・







クリーニングと研磨で綺麗になったので、仮組みしてみた。


本当は動作確認したかったんだが、時間的に遅くなったので、実験は明日・・・





このカラクリってヤマハのツイン系でも同じはず。


まぁ、ツイン系の場合、問題のあるなしにかかわらず、メインスイッチは分解してオーバーホールしちゃうので・・・


これで正常に充電してくれると嬉しいんだけどね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のCA72黒1(1月6日)

2016年01月05日 | オートバイ

昨晩試乗したとき、充電系統に爆弾があるような気がした。


距離にして10キロ程度だったけど、店に戻ることにはヘッドライトはスモールライト程度の明るさに・・・


う~ん、問題が多いなぁ







ヘッドライトを点灯させると充電電流は「マイナス」を示していた。


つまり、夜間走行ではバッテリは充電しないと言うこと。


この子もセレン整流器だったので、手持ちのシリコン整流器を仮付けして、再度測定することにしよう。







HD0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする