音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

夏のポンポン製作準備

2017-06-22 22:55:39 | 手作り
今日は朝から、8月6日に実施する地域の手作り講習会の製作会議。
Yさん、Oさん、Iさんが毛糸玉を持ってうちに来てくれました。

今回するのは、ポンポン生物作り。

まずは、Yさんが持って来てくれた抹茶モンブランでお茶。


持ち寄った毛糸玉を見ながら、何を作るか決めて、それぞれ毛糸玉と、ポンポンメーカーを手に持ちスタート!

ぐるぐる巻いて、ハサミで切って羊とうさぎとひよこのポンポンを作ったところで、YさんIさんは、時間切れ。
Oさんと私はお昼を食べて、再開!
私は

鳥を完成!
3時には、Gさんがやってきて、Oさんとチェンジ。

Gさんは、

未完成のひよこと、うさぎに目や嘴や耳をつけて完成。

私はあおむし…動物?



ヤマアラシの親子を完成。
頭を悩ませた羊は、Gさんが持ち帰って完成してくれることになりました。

このうさぎは、YさんGさんの合作。
糸がこどもたちには細すぎるので参考作品。

前に作ったこれは、少し手作り苦手な人向き。極太毛糸で簡単に作れます。
連携プレイで、着々と準備が整いつつあります。

知恩寺手づくり市

2017-05-16 21:08:41 | 手作り

15日、知恩寺手づくり市に行って来ました。
いつものお友だちmさんと、Gさんの他に、Gさんの娘さんYさんと生後2ヶ月のJくんも一緒に行きました。

いいお天気で暑かった。
気候が良くなると、人出も多いので出店される方も多く、品数もいつもより多く見えます。



抽選で出店者を決めているそうで、おめあてのかばん屋さんも落選されたのかこられていませんでした。残念。

最近生まれた友達のお孫さんの出産祝いを買いました。
スタイと小さめのタオル、木のおもちゃガラガラ。

ガラガラは赤ちゃんが口に入れても良い欅の木にビー玉を挟んで、もちろん手づくり!

後は、子育てサロンでできるかな?
はらぺこ青虫の指人形。

バッジをいくつか。
ラスクやざらめおかきも買いました。
いつもの陶器屋さんで、B品扱いの小皿を買いました。
「小さなお皿に少しずつ盛りたいから。」と言ったら、「いいですよ!彼がうんと出世したら価値がでますから!」と、店主が若ものを指差して言いました。
「そうなの!それなら、がんばってもらわなくっちや!」と言うと、照れたように「ありがとうございます。」と言ってくれました。

こういうやりとりが市の醍醐味です。


Jくんもおとなしく抱かれているうちに眠ってしまいました。
小さな赤ちゃんでもかぶれる帽子を見つけて、みんなで買いに行ったら、「孫が生まれてね。急に赤ちゃんのものを作りたくなっちゃってね。」と、そこの店主はニコニコ笑ってJくんに帽子を被せてくれました。

ものの向こうにある心が見え、その心がものを通して受け継がれたような気がする瞬間です。

手づくり市の後は、Gさん家族と別れ、mさんとお昼を食べて、


ゆっくりおしゃべりして、ノムラテーラーとイノブン、アニメート、ブックオフに寄って帰りました。
あーあ!堪能した!


手作り市 牧野

2017-04-03 22:25:10 | 手作り

先週、ネメシアメロウ ソフトパインの苗を植えました。
温かくなったら、急に背伸びしたように高くなって来ました。

土曜日に近所の
手作り市に店を出しました。
前回牧野ミュージックロードに出した時に、友だちになった手芸屋さんに声をかけてもらいました。

mさんと一緒に、新しい作品も少し足して準備完了。

前日、雨が降ったので、気温が下がって寒かった。
曇りがちで、途中でシャワーのような雨も少し降りました。

5回目だそうですが、一番人出が少なかったそうです。
そのおかげで、ゆったりと過ごせました。
隣にはGさん、Yさんが、フエルトのマグネットやレジンのビンを出店。

左隣りには、前回友だちになったTさんが、手編みのくまさんや、レース編みのイヤリングなどを出していました。

おしゃべりもとまりません。

お客さんと話すのも楽しいし、
他の人の作品をみるのもおもしろかった。
麻糸で編んだカバンにフエルトでアリスをデザインしたものや、オーガニックの石鹸、ニット生地のがま口や、刺繍したものもいい感じです。

私の作ったものを喜んで買ってくれるのを見ると、本当に嬉しいです。

手作りをしている人は、作ることに意味や、意義を見出していて、作ることの喜びや売る苦労や喜びを知っている同志のようなものです。

話していると、材料の話し、売りかたのコツ、仕入れる店、道具など話は尽きません。

普段はそれぞれ1人でやっていますが、交流すると、ブレインストーミングになります。

1日楽しんで友だちとお小遣いと、情報を手に入れました。
なんてお得なんでしょう!






優しい時間

2017-03-28 21:27:32 | 手作り

mさんが持ってきてくれたお茶の葉。

昨日は、ミシン上手のmさんが来てくれて、カバン作りを手伝ってくれました。

左右にアオリがついたファスナー付きのバッグを作りたくて、布を買ってきましたが、型紙も作り方もありません。

でも、前にアルトフルートケース
を助けてくれたmさんなら絶対作れると信じて、Go!

ネットも検索してみましたが最近はアオリ付きのバックは流行らないみたいで、ほとんどありません。1つ見つけましたが、よくわかりません。
mさんにSOSを出しました。
さんざんひねくり回して、何度もしつけしてはバラバラにして、
ようやく見つけました。
いい方法。


本体はできたので、あとは持ち手をつけるだけ、mさんありがとうございます!
おかげさまです。

お茶とおしゃべりも目的です。
さっきのお茶をお湯につけて

しばらくすると

カーネーションが咲きました。
ジャスミンの甘い香りとカーネーション少し酸味のあるの香りでさっぱりとして優しい味でした。

温かくて優しい時間が過ぎて、気づくと、気持ちが落ちついているのでした。

知恩寺手作り市

2017-03-15 21:34:48 | 手作り

今日は15日。
知恩寺の手作り市です。
いつも一緒に行くGさんは、長女に赤ちゃんが生まれるかもしれないので今日は欠席です。

mさんと2人。
朝から遅刻。9:30待ち合わせと勘違いしてました。ごめんなさい🙏
ホームの待合室に移動しててもらいました。
久しぶりに走りました。
20分遅れで出発。

今日の京都は、 降ったり止んだり。
空は晴れていても、シャワーのような雨が時々降って来ます。

お寺の地面はぬかるみ。
ぬかるみ用のブーツ、晴雨兼用傘、軽めのカバンで装備は万全。

真っ先に行くいつものお店。
もう人だかりがしていました。
新柄もたくさん入っていました。
mさんは猫柄のバッグ。
私はこれ。

念願のまち付き、横向き。
やっと手に入れました。
さて、ここからはぶらぶら。
前買ったお皿を買い足そうと、私もごひいきのお店に行ってみたけれど、「ごめんなさい。今日は持って来てないんです。釜が小さいから、お皿はあまりたくさん焼けないんです。」手作り市ならではのあるあるです。


寒桜がきれいです。
雨のせいで店も人も比較的少なくゆったりと見ることができました。

見終わったら、祇園四条まで京阪で出て、

鴨川を渡り、オーパのブックオフへ。
ここに寄るのは外せません。
子ども向きの音楽ワークブックを手に入れました。
この辺りで、昼食を京都で取るのは諦め、余った時間で野村テーラーへ。
生地を見てみます。
手作り市に出ていた布もあります。
原価を考えると、みんな厳しい値段をつけてるなぁと思います。
手作りも簡単な世界ではありません。
それでも、いいものを作って店頭に並べているのを見ると、元気が出て来ます。


今日のお買い物。

紅玉とナッツのタルトケーキ。
福山から就活で帰って来た次男と食べました。
美味しかった!



質を上げる

2017-03-03 21:56:34 | 手作り

一昨日爪の上にスプレーしてしまった、水性ラッカー。
お風呂に入ってもとれないので、マニュキア落としで、拭き取りました。
使わないので、忘れてました。初めてマニュキアをやりだした高校生の時にかったもの。
少し残ってました。すぐに落ちました。

しかし、もうこれで完成と思っていたのに、じっと見ていると、仕上がりが気になって来ます。

ラッカーには、2度塗りと書いてありますが、もう、4回は塗っています。
しかし、この枠の木の性質か、絵の具を吸い込んでしまい、地が浮き上がってきてムラになっています。


結局、ダイソーで筆で塗るラッカーを買ってきました。

手直し。

Tさんに頂いた書道の古筆。

使い易いです。
Tさん、もう捨ててもいいものだと、言ってましたが、適度に水分を含み、絵の具がグーッと伸びます。
尖った筆先は、細かいところまで入ってきれいに塗れます。


思いついて、マスキング失敗ではみ出した所を

マニュキアリムーバーをコットンに含ませて拭いてみました。

きれいに落ちました。
無料でお母さんたちに、渡すものですが、汚れたものを受取る人の寂しい気持ちを思うと、悲しいなぁと思っていたのです。
よかった、きれいにできた!

おっと他にもやらなくてはいけません。
Yさんに、見本を渡して、コルクボードに貼るフォトフレームを作るのを頼みました。
みんなのチカラを合わせること、限られた中でも誠実に手を抜かないで、質の向上に努めること。
手作りは、音楽に似ています。


サロンの製作準備と温泉

2017-03-01 23:03:14 | 手作り
今日は、枚方市内の高校の卒業式でした。
午前中、Mさんは、来賓として出席。
午後から昨日の続きをします。

家でお昼ご飯を食べてゆっくりしていると、MさんからLINE。

高校まで迎えに行くと、小さな花を持った高校生たちが校門からたくさん出てきました。

自転車に2人乗りの花を持った高校生のカップル、青春だなぁ。
懐かしいなぁ。
私は女子校で卒業式ではそんな事はなかったですが。

さて、お昼を食べていないMさんを連れて、スーパーによりお昼を買い、Mさんが持ち帰った宿題を家まで取りに行きました。
その後私の家に戻り、お昼ご飯とMさんが差入れてくれたプリンを食べて、作業再開!

足らなかった枠4枚を手に入れられたので、まずそちらに色を塗ります。
ところが、スプレー塗料を買う予算がなくなったので、百均のアクリル絵の具を顔しかなくなりました。これは筆で塗るしかありません。ところが、絵の具はアースホワイト。少し色が合いません。

これは1番最後に出すことにしました。

さて、後の作業。

今日は、枠の方に印をつけて


電動ドライバーで、穴を開け、

ネジでくっつけます。

これを、200ヶ所分。
昨日200ヶ所やっといてよかった!
2人で黙々と6時までやって、できました。


「腰いたぁい!」
「肩と手がいたぁい!」
「お風呂屋さんに行く?」と私。
「えー!行きたい!でも、ご飯作らんと!」
「食べてから行けばいいよ。」
「帰って相談して、連絡するわ。」

で、Mさんの三男と、近所の温泉に♨️行くことになりました。
「途中で、Tさんとこに寄って、中古の筆もらおう!」
寄ったついでに「一緒にお風呂行きませんか?」
「行きたい!」

で、4人で行きました。
あったかかったぁ💕







子育てサロン製作準備

2017-02-28 21:35:24 | 手作り
今日は、子育てサロンの制作準備です。
朝からTさんと、Oさんと一緒に作業です。

コルクボードの上に紙を敷いて、ペンキが入らないようにして、上からスプレーラッカーで白に塗っていきます。

ラッカーの説明書によると、1.1平方メートル二度塗りでいけるはず。

コルクボードのほうはなんとか行きました。ところが、窓枠のほうは、どうしたことか、木が吸い込んで行き、色が戻ってしまいました。

結局用意した2本のラッカーは、あっという間に無くなってしまい。
あと1本車で買いに走りました。
とにかくもう一度ずつ塗り、乾かすことになりました。

午前中で終わるはずが、ここでお昼になり、スーパーでついでにお弁当買ってきて3人で食べました。

お弁当を食べていると、Mさんがやってきました。
「終わった?」
「まだまだ!」

ここでOさんは離脱。みんな忙しいのです。

枠のほうは二度塗りでもまだまだ。結局、ラッカーを後2本買いたしました。

ここでTさんも仕事に。

両面きれいに塗りたかったけど、乾かすために置いていると、新聞紙が後ろにこびりついて醜いことに。

とにかく表面だけは、きれいに塗りました。心残りですがとっくに予算オーバー。
日も暮れて来ました。

Mさんと残り作業を続けます。
枠は4度塗り、まだ乾かないので、コルクボードに蝶番だけは付けて今日を終わることにしました。

Mさんが、コルクボードの穴を開ける場所に鉛筆で1つずつ印をつけてくれます。そこに私が電動ドリルで1枚につき八つの穴を順々に開けていきます。
夫に借りた電動ドリルが役に立ちます。

7枚つけたところで時間切れ。
「宿題で持って帰ってやってくるわ。」とMさんが言うので「1人でやらなくてもいいよ私も半分やる。」と、今蝶番がある分だけ7枚ずつ分けてやってくることにしました。

さて夕飯の後



蝶番とネジを出して

ねじ回しで、コルクボードに蝶番をつけていきます。


あれ?段違い。
やり直し。

できました!!
今日の任務は完了。
「MさんからもLINEでできたよ」の通信。
明日は、木枠をくっつけます。



サロンの買出し

2017-02-21 21:06:17 | 手作り
今日は、子育てサロンの製作の買い物です。朝、Mさん、Oさんを誘い車で出発です。

買うものは、コルクボード25枚、木の枠50枚、蝶番100個、塗料、厚紙、画鋲50個。

ほとんどは、100円均一で買います。
牧野高校前、セリアにまず行ってみました。

やはり、全部は揃いません。それに木の枠はここにしかありません。お店の人にお願いして在庫確認してもらいましたが、やっぱりありません。

注文すると、1週間から3週間かかります。サロンの3月第二火曜日過ぎてしまいます。

お願いして近所の店にないか聞いてもらいました。
枚方市駅前店、ビオルネ店、山之上店に少しずつあるそうです。
「今日中に行くのでとっておいてください。」とお願いして、とりあえず塗料。
これはまとまると百均よりもコーナンが安いはず。そして、ダイソーで厚紙を確認します。

この2つが同時に見れるのはニトリだけ。
なのでセリアの前に、ニトリモールに行きました。
厚紙は、ダイソーでありましたが、蝶番と木枠はありません。なので、やはりセリアを回ることにしました。その前に、お腹が減ってきたのでランチ。

本棚食堂の煮豚定食。豚は少し固めでした。ついている梅ジャムはなかなか良かったです。スープは根菜が沢山入っていておいしかった。生姜を少し入れているのもよかったです。

さて枚方ビオルネの駐車場に車を入れて4階セリアに向かいました。

「牧野高校店でお願いしていただいたものですが。」
と言うと、用意してくれていてすぐ出てきました。
コルクボードはここで揃いました。
蝶番と木枠は、まだ足りないので、歩いて枚方市駅前店に行きました。

その前に、ABCクラフトでMさんがお買い物。駐車料金が2,000円にならないと無料にならないので、後300円分、無理矢理何かを買ってくれました。

ボランティアはこういう愛の犠牲の上に成り立っています。
感謝です。

さて、枚方市駅前店では、レジの横に荷物を積んでおいていただいていました。

弱冠疲れてきましたが、元気を出して
ビオルネに戻って、車に乗って山之上店に出発。

ありましたが、全部は揃わなかった。
木の枠 4個 蝶番 残り24個。
木の枠は20人分を確保をしたので、なんとかなるでしょう。蝶番は、色違いを買うしかないなぁ。
なかなか気持ちよく任務終了とはいかないものです。

「車を出してくれたから買えたんだよー。」と、Oさんが慰めてくれました。癒されました。
3人で行ってよかった。

夕食。

沖縄の島にんじん、レンチンだけでとっても甘くておいしかった。
スープはお昼の本棚食堂を真似て、だしのほかに生姜を入れてみました。
大根とにんじん、伊勢で買ったアオサや沖縄のセロリも入ってます。
浮き実に南部せんべいもいれてみました。

お豆腐に道の駅で買ってきた梅ジャムも思い出してつけてみました。

我ながらよくできました💕