ohshiさんから、約束のローリエ(月桂樹)と、ローズマリーを頂きました。すごい香り。生のローリエは初めて。ohshiさんの庭に2階の窓に届くほど、月桂樹が育っているそうです。レッスンに来られた生徒さんと山分けしました。うれしいなぁ。ohshiさん、ありがとうございました
今日はまずカレーに入れまーす

昨日は個人レッスンの他に、Eさんとohshiさんでデュオのレッスン。崎谷さん編曲の「メリーウィドウ」の「ワルツ」に挑戦中です。
有名な聴きなじみのある楽しく易しい旋律ですが、2声に分かれた部分が、演奏すると音を合わせるのがむずかしいです。ユニゾンで同じ旋律を吹いてみると、C Hが合わない。その音だけが合わない原因としては指を離していくときに、楽器がぐらついて外に回ってしまっているか、その人の楽器がC Hを鳴らしたときに音量が出ます。その音質が奏者が気に入ってしまって、他の音とのバランスよりその音質を優先してしまうか。が考えられます。その辺を考えて演奏してもらうと、なんとかユニゾンでは合うようになりました。が、2声部分は時間切れ。次のレッスンでの課題です。
カラオケルームで昼間お二人で練習しているそうです。
せっかくなので、夏休みに、部屋を借りてランチをしながら、アンサンブル勉強会(懇親会?)をして、発表してもらうことにしました。楽しみ
午後はCAPの練習。昨日も男山、淀川は美しい。ワークのシーズンが始まりました。相手役が変ると練習も倍。アンサンブルと同じで、相手によって特徴が違うので、合わせた上での質の高さを目指すことが必要です。私は苦手の異性と組むと言うことにチャレンジです。やることは無限にあります。ふうっ~。




昨日は個人レッスンの他に、Eさんとohshiさんでデュオのレッスン。崎谷さん編曲の「メリーウィドウ」の「ワルツ」に挑戦中です。
有名な聴きなじみのある楽しく易しい旋律ですが、2声に分かれた部分が、演奏すると音を合わせるのがむずかしいです。ユニゾンで同じ旋律を吹いてみると、C Hが合わない。その音だけが合わない原因としては指を離していくときに、楽器がぐらついて外に回ってしまっているか、その人の楽器がC Hを鳴らしたときに音量が出ます。その音質が奏者が気に入ってしまって、他の音とのバランスよりその音質を優先してしまうか。が考えられます。その辺を考えて演奏してもらうと、なんとかユニゾンでは合うようになりました。が、2声部分は時間切れ。次のレッスンでの課題です。
カラオケルームで昼間お二人で練習しているそうです。
せっかくなので、夏休みに、部屋を借りてランチをしながら、アンサンブル勉強会(懇親会?)をして、発表してもらうことにしました。楽しみ

午後はCAPの練習。昨日も男山、淀川は美しい。ワークのシーズンが始まりました。相手役が変ると練習も倍。アンサンブルと同じで、相手によって特徴が違うので、合わせた上での質の高さを目指すことが必要です。私は苦手の異性と組むと言うことにチャレンジです。やることは無限にあります。ふうっ~。

