土曜日、笠置温泉に行きました。
出張から帰ってきた夫が、腰が痛いと言うので、次男の運転です。
木津川を山城大橋から遡り笠置橋まで。
幼い子どもたちをつれて何年も遊びにきた場所。
息子の運転でくるなんて❗
台風がくるせいか、人が極端に少ないです。
大勢の家族で賑わっていたところが、閑散としているのは淋しいものです。
バブルのお風呂も、打たせ湯も機械が古くて使用中止。
一層わびしい感じがしましたが、温泉の質だけは同じ。
大きなお風呂をほぼ独占状態で、ゆったり過ごしました。
温泉のあとは、昔よく行ったクワガタの森と、勝手に名付けて呼んでいた一体をドライブ。
大塚山古墳は、森の中に突然現れる前方後円噴。
3世紀の船つくりに関係する人のお墓で、副葬品も多く、武器や釣具、三角縁神獣鏡が30も出てきたそうです。
ここも本当に静かで誰もいません。
松尾神社の鳥居には前回の台風の倒木が。
701年にはもうあった神社は、かつては上狛や椿井の人々の信仰を集める大きなお社だったそうです。
今は桃山時代の舞台が残っているだけです。
ここで能や狂言が行われ、村の政治も行われたそうです。
神馬の絵が何枚も納められていて、往時の繁栄を伝えています。
台風も地震も被害がありませんようにと、お祈りしました。