今日は子育てサロンのクリスマスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/e6de46b40ed046161777865e17d4e404.jpg?1639485449)
サンタさんとシールを貼って鈴を完成させたら、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/ade4a96b3be2425bc42614e9b92bc30f.jpg?1639485530)
あわてんぼうのサンタクロースを鈴を振りながらみんなで歌いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/81869e1a00717262340965849be6c546.jpg?1639485944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/8f703dad2999b31890cae22728792bee.jpg?1639487808)
モーリス ラヴェル(1875-1935年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/eacfd93e5957ba89e2dc9442d3273d32.jpg?1639488083)
によって作曲されました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/bf35fb6b61d02490dbdcacbaec89a61a.jpg?1639488302)
パリオペラ座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/6543536a4e66bdf3be3162e34ffaa832.jpg?1639488912)
のジャック ルーシェ
メロディベルのきよしこの夜で、サンタさんをお迎え。
サンタさんからはクリスマスの鈴のプレゼント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/e6de46b40ed046161777865e17d4e404.jpg?1639485449)
サンタさんとシールを貼って鈴を完成させたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/ade4a96b3be2425bc42614e9b92bc30f.jpg?1639485530)
あわてんぼうのサンタクロースを鈴を振りながらみんなで歌いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/81869e1a00717262340965849be6c546.jpg?1639485944)
久しぶりに子育てサロンに子どもたちの声が響きました。
例年はフルートを吹いたり、絵本を音楽入りで演奏したりしていますが、今年は断念。
できることで、楽しみました。
オペラ「子どもと魔法」は1924年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/8f703dad2999b31890cae22728792bee.jpg?1639487808)
モーリス ラヴェル(1875-1935年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/eacfd93e5957ba89e2dc9442d3273d32.jpg?1639488083)
によって作曲されました。
脚本は
シドニー=ガブリエル クロディン コレット(1873-1954年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/bf35fb6b61d02490dbdcacbaec89a61a.jpg?1639488302)
パリオペラ座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/6543536a4e66bdf3be3162e34ffaa832.jpg?1639488912)
のジャック ルーシェ
の依頼で「わが子のためのディベルティスマン」を書き、ラヴェルに音楽を依頼したところ、ラヴェルにオペラに膨らませることを提案され実行しました。
幻想的オペラとラヴェルは名付けています。
あらすじは
フランスノルマンディーの田舎の6歳のぼうや
母親に「宿題をしなさい。」
と言われましたが、さぼっています。
再びやってきた母親に「罰として、紅茶は砂糖抜き、パンはバター無しですよ。反省しなさい。」と言われてしまいます。
腹をたてたぼうやは、カップを叩き割り、籠の中にいるペットのリスをペン先で突いたり、雄猫の尻尾を引っ張ったりと八つ当たりを始めます。火掻き棒で暖炉の灰を掻き回したり、壁紙を破いたり、大時計の振り子にぶら下がって外し、ノートや本を破って「僕は意地悪で自由!」と叫びます。
疲れたぼうやがソファに座ろうとすると、ソファが動き出し「これでやっとあの乱暴な子どもを追い出しました。」
とうたいだします。
それに続きぼうやに乱暴に扱われたものたちが歌い、脅かし復讐しようとします。
大乱闘になった時、傷ついたリスを見つけ、ぼうやが包帯を巻き、傷の手当てをします。
「ママ!」と倒れてしまった
ぼうやを取り囲み、物たちは
「傷の手当てをしたよ。優しい子どもだ。」とぼうやをママの所に帰します。
「傷の手当てをしたよ。優しい子どもだ。」とぼうやをママの所に帰します。