背割堤の桜も青葉です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/8e641fa5d710933af801375a0c5d0670.jpg?1654425650)
大漁のおこぼれを焼き魚に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/92b74102734d286c2afdb4613e943ce1.jpg?1654426041)
の「鱒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/3a667af76445f9eaebd8eae5aa59afef.jpg?1654427044)
の怒りを買い、10年間投獄されています。
今日は次男に置いていかれました。
朝早くから職場の先輩たちと千早赤阪村のニジマス釣り。
地元で買い物をしているとLINEで「大当り!」の通知。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/8e641fa5d710933af801375a0c5d0670.jpg?1654425650)
大漁のおこぼれを焼き魚に。
男料理はいいなあ!
任せとけば、練習も進むし。
鱒といえば、この曲。
フランツ シューベルト(1797-1828年)オーストリア大公国リヒテンタール生まれ、オーストリア帝国ウィーン没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/92b74102734d286c2afdb4613e943ce1.jpg?1654426041)
の「鱒」
前にも歌曲のご紹介は書いています。簡単にもう一度。
【歌詞のあらすじ】
私が見ていると川には鱒が自由に泳いでいます。
川の水は澄み切っています。
釣り人がやってきて、卑怯にも川の水をかきまわし濁らせ、そのせいで鱒は釣り上げられてしまいます。
私は腹をたて、罠に落ちた鱒を見ていた。
とおわります。
クリスティアン フリードリヒ シューバルト(1739-1791年)神聖ローマ帝国オーバーゾントハイム生まれ、神聖ローマ帝国シュトゥットガルト没![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/57826ea8bdcd83537ed9e3d867e54b5b.jpg?1654426787)
の詩に曲をつけました。その時についていた最後の節、「お嬢さん、どこに罠があるかわかりません。気をつけないと怖い目に会いますよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/57826ea8bdcd83537ed9e3d867e54b5b.jpg?1654426787)
の詩に曲をつけました。その時についていた最後の節、「お嬢さん、どこに罠があるかわかりません。気をつけないと怖い目に会いますよ。」
という部分をシューベルトは除いています。
シューバルトは、自由主義者で雑誌に記事を連載し、ヴュルテンベルク公
カール オイゲン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/3a667af76445f9eaebd8eae5aa59afef.jpg?1654427044)
の怒りを買い、10年間投獄されています。
釣り人をカール オイゲンや体制の保持者。
鱒をシューバルトや自由を求める人々、罠にかけられ虐げられる人々。
彼らを怒りを持って見つめている
シューベルトとすると、詩は、普遍的な深い意味を持ってくると思うのです。
シューベルトとすると、詩は、普遍的な深い意味を持ってくると思うのです。
彼はモラヴィアから移住した貧しい農家の家系で、雇われ教師の父の息子で幼いときは教会の聖歌隊でまなび、長じては奨学金で学び、貧困を見かねた学友から五線紙を買うお金を貰って苦学しました。
その部分を省いたのに、わざわざ入れた解釈をするのは、シューベルトの意志を曲げた解釈に思えますが、みなさんはどう思われますでしょうか?
1819年22歳でピアノ五重奏曲を作曲しています。
その中で第4楽章を歌曲の「鱒」のテーマを変奏曲にしています。