![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/6cf7a38ad432850ac0c7523e18c09b25.jpg)
先週の日曜日、買い物に出かけたら虹!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/390f1bd0b49e8544d6909954719e64ce.jpg?1693806618)
わかるかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/4a240c5517ebd0fcd1828f6a92a5f2e6.jpg?1693811120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/2aec4154057c2c0cccd2e977cf5af0b5.jpg?1693835733)
この夏は、何度も見るなぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/390f1bd0b49e8544d6909954719e64ce.jpg?1693806618)
わかるかなぁ?
2重でした。
虹を7色に分類したのはアイザック・ニュートン(1642〜1727年)イングランド王国リンカンシャー州ウールズソープ=バイ=コルスターワース生まれ、グレートブリテン王国イングランドミドルセックス州ケンジントン没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/4a240c5517ebd0fcd1828f6a92a5f2e6.jpg?1693811120)
だそうです。
ケンブリッジ大学のルーカス教授職に付き、自然科学を研究し、万有引力を発見した彼は当時虹を3色(赤緑青)か5色(紫青緑黄赤)であるとされていたのを、藍色インディゴと橙色オレンジを入れて7色と発表しました。
それというのも、音階の7と呼応させたかったからとか…。
ニュートンの書いた図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/6ec5043a00e7dce98d4d2b73fef6d0a6.jpg?1693810450)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/6ec5043a00e7dce98d4d2b73fef6d0a6.jpg?1693810450)
7というのは神聖な数字だそうです。
旧約聖書に神は6日間かけて世界を作り、7日目に休息した。と書いてあったり、「3」(三位一体=神)と「4」(四大元素=自然)を足した数字が「7」。
ゆえに神と自然が合わさった7という数字は「完全」という考えがありました。
それにニュートンは自然科学より力を入れて神学、哲学を研究していて、後半生は錬金術に傾倒していました。
1705年にナイトの称号が与えられたのも自然科学ではなくて、自然哲学の分野でした。
それはニュートンが悪いのではなく、当時の科学の考え方によるものでした。
その頃イギリスで流行っていた音楽。
ジョバンニ バッティスタ ドラーキ(1640-1708年)教皇領リミニ生まれ、神聖ローマ帝国オーストリア大公国ウィーン没
ロムルスとヘルシリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/2aec4154057c2c0cccd2e977cf5af0b5.jpg?1693835733)
ローマを創国した初代王ロムルスとローマに征服されたザビニ人で彼と結婚し、民族を融合したヘルシリアの「夢の神よ、汝はどこにいるのか?」
私も今年の夏、二重の虹を見ました。
NiziUの虹が出てきたと思いました、と言いたいところですが、あとから考えついただけです。
https://www.youtube.com/watch?v=qwCa4G_fxYo&t=1400s
7 パンダ・ザ・ダンシング (1st.ボス, ビゼー「カルメン」「闘牛士の行進」)
8 タコスケ&ベリアルのテーマ
9 ネコ戦艦よ永遠なれ(2st., スーザ「星条旗よ永遠なれ」)
10 わたしはイライザ (2st.ボス)
11 ツインビー&ウィンビーのテーマ
12 お菓子の運動会 (3st., ヨハン・シュトラウス「トリッチ・トラッチ・ポルカ」)
13 クッキングマンボ (3st.ボス, D.P.プラド「マンボNO.5」)
14 ペン太郎&お花ちゃんのテーマ
15 走れ!走れ!それ走れ!(4st., ロッシーニ「ウィリアム・テル序曲」)
16 ひかるちゃん&あかねちゃんのテーマ
17 スペースヒットパレード(5st., アメリカ曲「アルプス一万尺」/
チェコスロバキア曲「おお牧場は緑」/アメリカ曲「メリーさんの羊」
「猫ふんじゃった」/イギリス曲「ロンドン橋落ちた」/イギリス曲「ピクニック」)
18 カプセル怪獣「カプチーノ」(モーツァルト「ピアノソナタ」第3楽章トルコ行進曲より)
19 マンボ&サンバのテーマ
20 またまた,兄弟船は行く (ワーグナー「ワルキューレの騎行」 /グラディウスII)
21 よし子とよし夫の愛の・・・・ (サラサーテ「チゴイネルワイゼン」モーツァルト「交響曲第25番」第1楽章)
今年は、雨の後、晴れることが多かったので虹が出る環境が作られやすかったのかもしれませんね。
NiziU〜〜〜🤣💖
クイズかな?