
琵琶湖のそばに水仙が咲いていました。

昨年の写真を検索したら2月19日になっていました。

サンクトペテルブルク音楽院で、リムスキー・コルサコフに学び、卒業後は同院の指揮科の教授になります。
ここでプロコフィエフを教えています。



と相談し、大作であること、ヴォカリーズ(歌詞のない歌)合唱の挿入など共通点は多いのですが。

■ 多神教的な夜明け
■ 森の獣が目覚め・・・笛を吹く
■ ボイオティア人たちとその恋人たちの登場
■ バッカスの信女たちの踊り
■ 遠くの声
■ ナルキッソスの踊り
■ 置き去りにされるエコー
■ 憔悴したナルキッソスの登場
■ エコーの到着
■ 花に変身するナルキッソス
去年来た第2なぎさ公園の菜の花の畑にも菜の花が咲いていてすごい混雑でした。
駐車場に入れずスルー。
あれ?こんな時期だったかなぁ?と思って花期を見てみると2~5月。
しかし、食用は11〜4月、旬は1〜3月
。

昨年の写真を検索したら2月19日になっていました。
勝手に菜の花というと春、4月頃と変換していたのでした。
菜の花はアブラナ科アブラナ属の総称で特にアブラナ、セイヨウアブラナのことをいうと書いてありました。
菜の花は食用の葉という意味があり、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で葉茎を食べるものすべてを言うって…!
菜の花や 月は東に 日は西に
与謝野蕪村
俳句の季語としての「菜の花」は晩春 (清明から立夏 旧暦の3月)で5月だそうです。
このあたりで土手に咲く菜の花は4月頃。
まだまだ先のことです。
ということはなぎさ公園の菜の花とは品種が違う?
謎は深まりましたが、
水仙が見れたから良しとしよう。
ニコライ チェレプニン(1873−1845年)
ロシア帝国ペテルブルク生まれ、フランス共和国パリ没

サンクトペテルブルク音楽院で、リムスキー・コルサコフに学び、卒業後は同院の指揮科の教授になります。

ここでプロコフィエフを教えています。
帝室マリインスキー劇場の指揮をします。
1909-1914年セルゲイ ディアギレフ
のバレエ リュスの指揮をします。

のバレエ リュスの指揮をします。
1918年ロシア革命でグルジアに避難し、トリビシ音楽院の院長を務めます。
赤軍の侵攻でイスタンブール経由でフランスに亡命し、パリで死没しました。
彼の作曲したバレエ音楽「ナルキッソスとエコー」は1911年ニジンスキー主演で

ジゼルのときのニジンスキー
モンテカルロ劇場で初演されました。
モンテカルロ劇場で初演されました。
舞台美術のレオン バクスト(1866-1924年)

が1907年ギリシャ訪問の強い印象をもとに、古代ギリシャの3連作「ナルシス」「ダフニスとクロエ」「牧神の午後」を構想します。
その頃、バレエ リュスで古代エジプト「クレオパトラ」、アラビア千夜一夜物語「シエラザード」と異国情緒のある作品を取り上げ、次に続くものとして古代ギリシャに挑んだのでした。
ラヴェルの「ダフニスとクロエ」、ドビュッシーの「牧神の午後」はその後も残り続けましたが、チェレプニンの「ナルキッソスとエコー」は数年後には上演されることがなくななりました。
ラヴェルとチェレプニンは振付師のフォーキン(1880-1942年)

と相談し、大作であること、ヴォカリーズ(歌詞のない歌)合唱の挿入など共通点は多いのですが。
ナルシスとエコー
女神ボモナの神殿の果樹園は森の沼地にあり鏡面のような泉があります。
そこに住む美しい若者ナルシスは、山の妖精エコーに誘惑されます。
ナルシスは恐れを知らず、エコーを拒絶するだけでなく嘲笑します。
傷ついたエコーは、女神ボモナに「彼が報われない恋に落ちますように」と願います。
願いは聞き入れられます。
ナルシスは泉を覗いた途端に泉に映る自分の姿に恋をして、

Jhon Cossiers1600-1771
そこを動けなくなってしまいます。
そこを動けなくなってしまいます。
ついにはナルシスの姿はそのまま消えて彼のいたところに水仙(ナルキッソス)の花が咲いたのでした。
■ 多神教的な夜明け
■ 森の獣が目覚め・・・笛を吹く
■ ボイオティア人たちとその恋人たちの登場
■ バッカスの信女たちの踊り
■ 遠くの声
■ ナルキッソスの踊り
■ 置き去りにされるエコー
■ 憔悴したナルキッソスの登場
■ エコーの到着
■ 花に変身するナルキッソス
水曜日、夜10時 読売テレビでクラシック音楽関連のドラマが始まりました。二流オーケストラが奮闘していくドラマです。(^ ^)
ご覧になっていなくて、見てみようかな、と思われたら、Tverで無料配信しています。ログインコード パスワード登録しなくて見られます。
Tverで 日本テレビ 水曜 ドラマなどの箇所をクリックすると検索できます。
↓
https://www.ntv.co.jp/reveorche/
琵琶湖湖畔、来られたことあるのですね。
地域の人の手作り感が出ていていいですよね!
ドラマお知らせありがとうございます。見てみます😉👍