音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

交流支援コンサート

2023-02-18 20:50:00 | 民謡
昨夜は交流支援コンサート 音楽✕バレエに行ってきました。
うはらホール。

ハープの発表会でご一緒したヴァイオリンの冨宅光さんからお誘いされました。

トルコ震災とウクライナへの支援にまわされます。

ヴァイオリンと石塚和規さんと井上春菜さんのチャルダッシュで幕開け

ヴァイオリンの合奏で
ヘンデルのソナタop1-15
バッハのメヌエットNo3

その後、ヴァイオリンの木田雅子さんのヴィターリのシャコンヌとファリャのスペイン舞曲
素晴らしい演奏でした。

二部はウクライナのバレリーナ
Chabanyuk Bogdonさんと
Viktoriia Kostiuchenkoさんのデュオやソロでの踊りと日本の針山愛美さんのバレエ。
テグのフルーティスト ユン ソンジュンさん、チェリスト イ ドンニョルさん。
フルーティスト下田幹さん、ヴァイオリン冨宅さんなどの演奏に合わせて踊られました。

曲はリベルタンゴやオブリビオン、You raise me up.花は咲く、彼方の光、生命の奇跡。
2月18日17:00〜は西神中央ホールでも公演されるそうです。

木田雅子さんのCDの収益は全額トルコ地震救済に寄附されるそうです。

Hore Dolome ホレ ドラム
ウクライナのカルパティア山脈に住むレム族の古い伝統的な音楽だそうです。

ヴァイオリン演奏で歌詞はなかったけれど、ウクライナの二人がトゥ・シューズを脱いで、素足で質素な民族衣装を思わせる服で踊るのを見ていると、なぜか胸が締め付けられ、涙が出ました。

帰ってきて調べてみたら、日本語ではなく、ウクライナ語を英語に翻訳したものが出てきました。

自分で訳したので、ちょっと変な訳かもしれませんが英語を翻訳してみました。

昨年の2月24日から、ウクライナの人もロシアの人も何人の人が生命をなくしたか?

また、2月6日のトルコ地震でも…。

そしてその周りに何人の太切な人を亡くして泣いている人がいるか?
本当に恐ろしいことです。

丘や谷を歩きまわって

丘や谷を歩いて探しても
なにも見つけられません
私の心臓は泣き叫ぶ
私の心臓は泣き叫ぶ
大きな哀しみで

若い若い若すぎるあなた
あなたは今天国にいるの?
二度と帰ってこないの?
二度と帰ってこないの?
私たちの家には?

山が泣いている
そして、あなた
松が泣いている
彼は帰ってこないので
彼は帰ってこないから
山、私たちの山、
ああ、あなたの山とあなたの畑、
私は決してあなたのことを忘れません
私は決してあなたのことを忘れません
昼に夜に 帰ってきて!




改名しました!

2023-02-18 09:00:00 | ロマン派
栗東の道の駅で買ってきたお野菜でお鍋をしました。


とっても魅力的な形の大根。


ピーラーで薄く切ってお鍋に入れたらすごく美味しかった。

紀元前2200年に古代エジプトで、ピラミッドの建築労働者がラディッシュ(ハツカダイコン)

を食べていたという記述が最古です。
野生種が見つかっていず、はっきりとわかっていませんが。中東、地中海が原産ではないかと言われています。

栽培されたのは中央アジアがはじめはじめではないかと言われています。

中国では紀元前4世紀に記録があり、ヨーロッパへは15世紀になってからイギリスで栽培されるようになり、フランスでは16世紀頃から栽培が始められました。

ヨーロッパでは主にラディッシュ(ハツカダイコン)で、イタリア付近ではクロダイコンか食べられていました。

日本には弥生時代には伝わっていて、「日本書紀」(770年完成)に巻第十一仁徳天皇紀に「於朋泥」(おほね)として登場するのが最も古い記録です。

ーつぎねふ 山背(ヤマシロ)女(メ)の 木鍬(キクワ)持ち 打ちし大根(オオネ) さわさわに 汝が言へせこそ 打ち渡す やが栄(ハ)えなす 来入り参来れー

(山代の女が木の鍬を持って打って、掘り出した大根の葉がサワサワとしている。そんな風にサワサワと騒がしくあなたが言ったから、川を渡って、たくさんの人を引き連れて、来たって言うのになぁ。)

ーつぎねふ 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根(オオネ) 根白(ネジロ)の 白腕(シロタダムキ) 枕(マ)かずけばこそ 知らずとも言はめー

(山背の女が木の鍬を持って打って掘り出した大根。白い根のような、白い腕を枕にして寝たことが無いって言うならば、私を知らないと言えるだろうが…(知らない訳もないだろう。一緒に住んでいたんだからさ))

「和名類聚抄」(931-938年)には「於朋禰」(おほね)してあげられています。

一般に食べられるようになったのは、江戸時代からで江戸時代前期にはいくつかの品種の成立と栽培法が確立しています。
成形図説(1804年頃)

浪速自慢名物尽 天満大根 長谷川貞信画


フランツ シューベルト(1797年から1828年)ドイツ新星ローマ帝国オーストリア大公国リヒエンタール生まれ、オーストリア帝国ウィーン没



1822年作曲の
歌曲夜咲きすみれ
Nachtviole D752は、
日本語訳では花大根となっています。
学名は

Hesperis matronalis
夜の    婦人

夜に芳香は放つことからこう呼ばれているそうです。

日本に入ったときにハナダイコンと名付けられました。

同じ花を指します。

名付けた時には、ハナダイコンはよく知られた花で名前から大根ではなくその花をイメージしたのではないか?と思われます。
しかも実はダイコンとは関係のない大紫羅欄花属です。

最近は改名されて「夜咲きすみれ」に統一されています。
いくら正解でも、「花大根」ではちょっと詩的に感じないですね。

マイアーフォーハーの詩に曲をつけました。
Nachtviolen!
Dunkle Augen,seelenvolle,
Selig ist es,sich versenken
In dem samtnen Blau.

Grüne Blätter streben freudig
Euch zu helfen,euch zu schmücken;
Doch ihr blicket ernst und schweigend
In die laue Frühlingsluft.

Mit erhabnen Wehmutsstrahlen
Trafet ihr mein treues Herz,
Und nun blüht in stummen Nächten
Fort die heilige Verbindung.

夜咲きすみれよ、夜咲きすみれよ
濃い色の、魂のこもった眼を持った花々よ、
君たちは幸せだ、
ビロードの青さの中に身をひそめていられるのだから。

緑の葉が喜んで、
君たちを明るく飾りたてようとしている。
しかし、君たちは固い表情で押し黙ったまま、
なま温かい春の風の流れに視線を浮かせている。

崇高な憂いを帯びた光で、
君たちは私の忠誠な心を射止めた。
そして今や、無言の夜に、
厳かな結びつきが次々と花開くのだ。







シンセサイザーの開発

2023-02-16 20:54:00 | 現代
火曜日は子育てサロンでした。
バレンタインにちなんてチョコレートの手遊びをして、ふれあい遊びをやりました。
コロナ前ほどではありませんが、人が戻ってきています。

午後からそのまま、日曜日に小学校で苔テラリウムの準備。

説明でプロジェクターを使いたいので、パソコンを持ってきてくれました。
福祉委員会のプロジェクターは5年前に買ったものですが、コロナで放置。

パソコンはアップルで接続端子が合いません。 
「取りに帰ってきます。」と、わざわざ行ってきてくれましたが、その中にも合う端子がありません。

USBのハブボードを持ってきてくれました。
「USB-USBならいける。それならセリアで売ってないかな?」

「セリアで買ってくるわ。」と今度は別のスタッフが自転車で走ってくれました。

その間に私のAndroidの充電ケーブルを指してみると使えます。ただしデータ用でないので信号は通じません。
パソコン側が何もつけないとタイプCだとわかりました。

「セリアにはUSB-USB、無いって」で連絡が入り「USB-タイプC売ってない?」
自転車で走って買ってきてくれました。
入りましたが、メニュー画面は出るけれど、何の具合かそこから動きません。
小学校で借りることにしました。
サロンと小学校は同じ敷地にあるので、すぐ職員室に行って先生に借りてきました。

ところが、そのプロジェクターは電源を押すと冷却するモードになってそれ以上進みません…まいった!

もう一度借りに行くと、今度はタブレット配布になったので使っていないパソコンルームに置いてあるプロジェクターを貸してくれることになりました。

それは新しいのですが、パソコンを持ってきてくれたスタッフが時間切れで帰ってしまいお試しできません。

しかも、パソコン側USBかタイプCの端子のコードが学校にも見あたりません。
先生が用意してくれておくことになりました。

お試しは金曜日午後になりました。
家庭科室のスクリーンも確認。
家に帰ると4時でした。サロンのデジタル化もなかなか合理的にはいきません。

デジタル音楽と言うと以前はシンセサイザーを使ったり工学機械を使ったりすることでしたが、コロナになって、すっかりネット配信することになってしまったようです。

シンセサイザーの始りは、ミュージックテレグラフという発電機や電話を応用した機械だそうです。

すぐに有線音楽配信を狙ったテルハーモニウムが登場します。

初期の電気オルガンで別名ダイナモフォンと言いました。

真空管やラジオやトーキーの実用化研究が本格化するとラジオ技術の1つであるヘテロダインを応用したテルミン
やオプトフォニックピアノが登場しました。

1920年代にはトラトニウム


オンドマルトノ

が登場します。
それらはすべて単声でした。

1930年代には多声音楽(ポリフォニー音楽)ではハモンド オルガン


が登場し、一大勢力になり、その後40年間その地位を維持しました。
1939年ニューヨーク万国博覧会でヴォコーダー


の実験が開始されました。
また鍵盤演奏型のスピーチシンセサイザーが一般公開されました。

しかし、この時第二次世界大戦が始まり、ヴォコーダーは軍の暗号通信装置に利用されたりして電子楽器開発者は軍の電話装置やレーダーの開発に駆り出され中断しました。

ドイツの研究所ではユダヤ人排斥運動に反対した教授が職場を追われ、世界中の電子楽器開発は停止しました。

1945年戦争が終わるとドイツの研究所で実用化されたテープレコーダー
を使って音を切り張りするミュージックコンクレートがフランスで開発されました。

1950年
軍の技術専門だったコンピューターが解放され、コンピューター音楽


が開発されました。
1957年にはシンセサイザーが登場しています。
 
その後、小型化、音質の向上の進化が始まりますが多岐多種にわたり、正直、電子化の話はまだよくわかりません。

パウル ヒンデミット(1895〜1963年)ドイツ帝国ハーナウ生まれ、
西ドイツフランクフルト没。

ドイツに生まれましたが、父親はポーランド領ノボジェッツ出身の職人でした。

父の熱心な教育もあって、1913年から管弦楽団のバイオリン奏者としてキャリアを開始し、室内楽団フランクフルト ムゼウム管弦楽団のコンサートマスターを務め、弦楽四重奏団のヴィオラ奏者も務めました。

第1次世界大戦で父が戦死します。
自身も従軍しています。

1920年に結成した。アマール弦楽四重奏団では8年間にわたり活動しました。

1925年アマール絃楽四重奏
1927年ベルリンに引っ越しベルリン音楽大学の作曲家の教授を務めています。

ナチス時代にはヒンデミットの評価は揺れていました。ロマン派からすれば進歩的すぎアバンギャルドな作曲家たちにとっては穏健で順応的すぎると批判されていました。

帝国音楽院の顧問をしていたにも関わらず、ユダヤ人と三重奏を組んでレコーディングをするなどしナチスから反感を買っていました。

1934年ゲッペルスによって「無調の騒音作家」とされ、1936年にはヒンデミットの作品が禁止され、38年は「退廃音楽展」で批判されました。

1935年からトルコに移り、アンカラ学院の開校に尽力しました。
結局1938年にスイス亡命。

1946年からはアメリカの市民権をとりました。

その後、1951年スイスのチューリッヒ大学の教授の任につき、スイスに引っ越しました。

トラトニウムと弦楽合奏のためのコンチェルトステックop50
1931年、ナチスが台頭しヒンデミットの評価が揺れている頃に作曲されました。



チョコレートの精はスペインの踊り

2023-02-15 21:02:00 | ロマン派
KitKatのチョコいただきました。
くまの形💖

バレンタインが近づくとかわいいチョコが…。


ル タオのティノワール、ラングドシャに挟まれた厚いチョコレートがたまらない!

定番メリーのチョコレート。うれしいバラエティ!



横濱煉瓦のフォンダンショコラ。
柔らかくていちごの酸味が美味しかった!

恋の告白…ではなく、義理チョコ、お土産、ごあいさつ。いろいろ。

いくつもらってもうれしいです💖
ありがとうございます。

チョコレートの主原料カカオの起源は紀元前3300年前後のエクアドルで食用として食べられていました。

その後、紀元前2000年前後に栽培が始まり、オルメカ文明時代に人類初の関わり王が行われたと言われています。


グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラスで利用されていました。14世紀に建設されたアステカ王国現在のメキシコシティでは、カカオは神秘的な力を持つ者として様々な用途に使われていました。儀式の献上品薬、貢物、交易品、さらに通貨としても使われていました。

カカオ豆100粒で奴隷1人買えました

イタリア人探検家のクリストファー コロンブス(1451-1506年)ジェノバ共和国ジェノバ生まれ、カスティリア王国バリャドリッド
が1502年から1504年のこと航海中に訪れたホンジュラス沖合のグアナハトウでマヤ人らしき、人々が乗ったカヌーと遭遇しました。

「運搬していた交易品の中に、木の根、穀物、発酵している飲み物と一緒にアーモンド(カカオのこと)がありました。マヤ人はこのアーモンドを落とすと自分の目を落としたかのように一生懸命探して拾っていました。」と息子のフェルディナンドが「提督クリストバルコロンブスの歴史」に書き残しています。

スペイン人のエルナン コルテス(1485年から1547年)メガチンメデジン、カスティーダ王国メディジン生まれ、スペイン王国カスティジェハ デ ラ クエスタ没
は1521年にアステカ帝国を征服します。
そこで、「ショコラトル」という不思議な飲み物を発見します。

これはカカオ豆、とうもろこしの粉、唐辛子などをよく混ぜて泡立てた、甘みがないスパイシーな飲料です。

強壮、美容効果、疲労回復効果や長寿も期待されたことから、100年ほどスペイン国外へ持ち出すことが禁止されていました。

しかし、18世紀半に起きた。産業革命が進展していき、チョコレートは砂糖やシナモンを加えてヨーロッパに広まっていきます。

飲料であったチョコレートが1847年イギリスの菓子職人ジョセフ フライがカカオマスにカカオバターを混ぜ合わせ、チョコレートを固形化させました。

1910年ストランドマガジンの広告

1876年スイス人のダニエル ペーター

がミルク チョコレートを発明しました。


これが今日のチョコレートの原型です。

ピョートル イリイチ チャイコフスキー(1840〜1893年)ロシア帝国ボトギスク生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没

1892年にマリンスキー劇場で初演されたバレエ音楽「くるみ割り人形」で
クララはくるみ割り人形を助けてお菓子の国に招待されます。


そこで、クララは女王の金平糖の精に迎え入れられ、チョコレート、コーヒー、お茶、キャンディなどのお菓子の精達がクララを歓迎し、踊ります。

第12曲ディベルティスマン(舞踊 気晴らし、娯楽という意味で、筋書きの進行とは関係なく入れられる短い楽曲、幕間に入れられる舞曲のこと)登場人物たちの踊りの第1曲はチョコレート、スペインの踊りボレロになっています。

これはチョコレートがスペインから入ってきて、長く秘密にされ、それからヨーロッパに広まったことで、当時のヨーロッパの人たちはチョコレートと言うとスペインというイメージを持っていたということを示しています。





パスピエというリズム

2023-02-14 21:03:00 | リズム
お知らせ
ブログは毎日更新していますが、
朝9時頃に新規投稿。
夜9:00頃に更新、再投稿しています。
時間は、大体です。仕事や家族もいて、時間通りに投稿できないこともあります。ごめんなさい。

以前は一度投稿したら放置でしたが、それだと見逃してしまう人が多いことがわかってきたので、1日一度だけ更新することにしました。

衰退気味のクラッシック音楽の世界の楽しさをなんとか伝えたいと始めました。

浅学なので自分のできることで、入門編で簡単にと思ってはいても、できるだけ間違いを少なくと思うと、資料にあたったりして、時間も労力もとられています。

そんなにたくさん正確に覚えていないし…記憶は得意でないので😭大変です。え〜ん💦

それに、もともとうっかり者で先日は5日分ほど下書きと間違えて投稿したものを消してしまいました。せっかくリアクションしてもらったのに、本当にごめんなさい。もう戻せないよね〜。気力が一気に萎えてしまいました…ガックリ😢

また、新規をだすと、前の記事はほとんどの人は見ないことがわかってきました。

せっかく書いたので、見て欲しいという欲望もあり、そもそも見ていただかないと音楽ファンも増えない!なんて理屈もつけて、こんなふうにしてみました。
また、変えるかもしれませんが、どうかお赦しください。

昨日はセンメルトリオ。
ヴィオラ金重さん、ピアノ坂田さん、フルート久米の練習日。

昨年から一曲だけ残していたドビュッシーのベルガマスク組曲のパスピエ。

お昼ごはんの肉じゃがと白味噌のお味噌汁。
おしゃべりしながら食べたら、練習。

頂いたもぐらやのどら焼き、美味しい煎茶と頂いて幸せ〜!
それからパスピエ。
頑張ったら次は

それからご持参のヒロタのストロベリーケーキいただきました。
それから再びパスピエ。

パスピエは、passepiedはフランスブルターニュに起源を持つ17世紀パリで、流行った古典舞曲です。

passa-pied
passe-pied
通行する-足。という意味で、この舞曲のもつ軽やかなステップを指します。

古い時代は8/3拍子、8/6拍子の速いリズムでした。
ジグやカナリーに近いものでした。

ドビュッシーのパスピエはもともとはパヴァーヌpavaneとつけられていました。パヴァーヌは並んで行進するための行列舞曲のことです。
なので、4/4拍子です。
なぜパスピエに変えたのか?
実際に聴き比べてみると…納得かな?

これは1700年代のパスピエ。

こちらは、バロック時代のパヴァーヌです。

ドビュッシー「ベルガマスク組曲」パスピエ



忙しくて途中で放置…

2023-02-13 20:47:00 | ロマン派
土曜日の朝紙本さんとRadiotalkの収録しました。
バスフルートを先生から借りてきたので、なんとか2分位の曲を見つけて録音して収録に間に合わせたけれど、マイクの音量調整が悪いのか?
「フルートに聞こえませんね。」と言われる始末。
…これでいいのか?

#Radiotalk #トクトクトーク! つながる つなげる Radio https://radiotalk.jp/talk/950851
日曜は母と姪を連れて、夫の運転で栗東の長男宅へ行きました。

長男は先週コロナに感染して、自宅療養。水曜日に復帰しました。
一度夫と次男が見に行ってくれ、ドア越しにホットプレートや即席麺などを渡しに行ってくれましたが、私は行けず、今日になってしまいました。


とにかく一緒に野菜を食べて、近くのスーパーで買い物をして冷蔵庫をいっぱいにして、ガソリンを満タンにして帰りました。
車を買ったせいで、金欠…いや、やっぱり親バカ!
熱はすぐ下がったけれど、しばらく味がしなかったそう。
「マクドのポテトがやばかった!ゴムかんでるみたいやった。」
心配しないでください。もう大丈夫です。

フェリックス メンデルスゾーン
(1809〜1847年)自由都市ハンブルク生まれ、ザクセン王国ライプツィヒ没



が1832-1842年に作曲した交響曲第3番「スコットランド」
はメンデルスゾーンが名付けたのではなく、演奏旅行で訪れた時に書いていたので後世の人がつけました。

1829年3月にバッハのマタイ受難曲を演奏し、5月に初めてイギリスに渡りました。

スコットランドを旅したメンデルスゾーンは7月30日エジンバラ

エジンバラ城
のメアリ スチュワート

ゆかりのホリールードハウス宮殿を訪れます。

ホリールード宮殿
宮殿のそばにあるアウグスティヌス派のホーリールード修道院跡で

修道院跡
16小節分の楽想を書き留めました。
これが序奏部分で最初の着想となりました。

しかし、翌1930年にはイタリアを旅行し、第4番イタリアの作曲に取り掛かかり、1835年にはライプチヒ ゲバントハウス管弦楽団の指揮者となるなど、多忙のために10年以上中断されました。

全曲が完成したのは1842年1月20日のベルリンにおいてです。

メンデルスゾーンは既に33歳になっていました。彼は速筆で知られますが、この曲に関しては例外です。
死後に発表されました。

スコットランドはイギリスの北部3分の1を締めていて、

北部は山岳地帯ハイランド
氷河に削られたフィヨルドなどがあり、北欧に近い地形です。
イギリス最大の湖ネス湖もスコットランドにあります。

アーカード城からネス湖を望む

スコットランドは、ヨーロッパ中世初期に独立した主権国家として誕生し、1707年まで存続しました。

1603年にメアリー女王の子どもスコットランドのジェームズ6世

がイングランドとアイルランドの王になり、3つの王国の同君連合を形成し、イングランド王国と政治連合を結び、新しくグレートブリテン王国を設立しました。

スコットランドではイギリス統一前のスコットランド王国に特用の様々なスタイル、称号、王室のシンボルを使用し続けてきました。
スコットランド国旗

国章

法制度もイングランド、ウェールズ北アイルランドの法制度とは独立していています。
法律、教育、宗教その他の機関が英国の他の地域とは異なる形で存在し続けていて、1707年のイングランドとの統合以降、スコットランド独自の文化と国民性を保っています。



太陽王をプロデュース

2023-02-12 21:36:00 | バロック
うちの庭になっていたスウィートオレンジ。
収穫しました。
植えて10年位経ちますが、場所が悪いのかあまり成りません。

今年は3個。
数は少ないけれど、甘くて美味しかったです。

スウィートオレンジはマンダリンとブンタンの交配から生まれました。
紀元前314年中国文学が最古の記述です。

ヨーロッパでは、ムーア人がイスラム統治下のイベリア半島

にオレンジを導入し、大規模栽培が10世紀に始まりました。

9世紀イスラム統治下のシチリア島
に導入されましたが、イタリアとポルトガルの商人が地中海海域にオレンジの木を持ち込んだ15世紀後半か16世紀初当までスウィートオレンジは知られていませんでした。

その後すぐにスイートオレンジが食用果実に採用されました。高級品と考えられ、富裕層はオランジェリーと呼ばれる私的な温室でオレンジを栽培しました。

1646年ルイ14世はベルサイユ宮殿に王室オランジェリーを作り、オレンジの木を植えていました。




銀無垢の桶が宮殿の部屋中に置かれ、そこで栽培したオレンジが年中供給されました。

スペイン人渡航者がアメリカ大陸にスウィートオレンジを導入しました。1500年代半ば、南米とメキシコ、1565年にはフロリダ州にスウィートオレンジがもたらされました。

オレンジはビタミン C が豊富にあり、簡単には腐らないので、大航海時代にポルトガル、スペイン、オランダの船員が壊血病を防ぐために貿易ルートに沿ってみかん族の果樹を植えていきました。

日本では欧米との交易は確立されず、古代から中国経由で導入されていたオレンジの近縁種みかんが先に栽培され、国内流通していました。

欧米からオレンジが導入されるのは明治時代に入ってからのことです。

ルイ14世

の宮廷で活躍したのは
ジャン パティスト リュリ(1632ー1687年)
トスカーナ公国フィレンツェ生まれ、フランス王国パリ没。

フィレンツェの粉ひき職人の家庭に生まれ、音楽の専門教育や正規の教育は受けていませんでした。ギターやバイオリンを自ら習い覚えました。

1650年末から1652年「王の夜のバレ」に出演すると、ルイ14世が彼のことを気に入り、国王つき器楽曲作曲家に任命され、さらに作曲家、踊り手として王に仕えるようになりました。

宮廷の絃楽合奏団「フランス王の24のヴィオロン」に参加し、踊り手としても頭角を表します。

王と同じ舞台で踊るようになると、この関係を通して王と親密な関係を築き上げていきます。

1661年ルイ14世の宮廷音楽監督に任命されます。これを機にリュリはフランスに帰化します。

婚約時には王自らその契約書に署名するほどの寵愛で、リュリはミシェル ランベールの娘マドレーヌと結婚し6児を設けました。

モリエール

の台本で舞台舞踊喜劇を作曲し成功します。

1670年モリエールとの仲が険悪になっていきローベル カンヴェールによって歌劇という可能性に目を向け直しました。

ルイ14世も1670年以降一切踊らなくなり、二人ともバレエへの関心は年を重ねると次第に薄れていきました。

その後、リュリは王室の外で歌劇を上演しました。

1673年にはその歌劇を認めたルイ14世により王室の中で初演を行うことになりました。

ルイ14世のリュリへの寵愛は一向に衰えることがなく、王太子の寵愛も得るようになりました。

リュリは興行主としての才能も発揮し、王から得た特権を元に台本や印刷譜の販売事業などからも莫大な印税を得ました。
国内の公演を認可する権利も経て名声を高めました。

ジャン ド ラ フォンテーヌやラシーヌから台本を入手して作曲も行っていました。

一方、リュリは放蕩でも名高かく、兼ねてから両性愛の噂が絶えず、男女を選ばない漁食行為を種に幾度もスキャンダルに見舞われていました。

絶頂期にあった1685年ついに王の小姓のブリュネとの男色関係が王の耳に入ります。
この頃ルイ14世は外交上の理由などから宗教、道徳を重視するようなっていました。

リュリはこの男色関係により王の不興を買ってしまい、宮廷での上演は1686年以降行われず、パレ ロワイヤルからの立ち退きも求められることになりました。

皇太子は変わらず、リュリは彼のための作品をいくつか作曲しましたが、ルイ14世からの寵愛が戻ることはありませんでした。

ルイ14世は「太陽王ルイ」と教科書にも掲載されていますが、彼は生涯で、何度も太陽王アポロンに扮して踊っています。

国家の隆盛でもありましたが、実際にその名をつけ、曲を書いたのはリュリで「太陽王」を2人でブロデュースしていたのです。
その中の一曲「アポロンの入場」


危険運転の曲、安全運転の曲

2023-02-11 20:45:00 | 音楽
12ヶ月点検に来ました。
今月のトヨペットの推しはCROWN。
大きいなぁ!

暇なのでブログの下書き。

私のアクアは、エアコンのフィルターが詰まってきていると言うことで変えてもらいました。

花粉症の季節がやってきますから…。

母は乗るたびにくしゃみしてるし。

思い切っていいやつにしました。
イギリスのRAC自動車研究機構の1998年調査によると
トップはワーグナーの「ワルキューレの騎行」2.3.4位にポップスが並び、5位にヴェルディの「レクイエム 怒りの日」だそうです。

心拍数が上がり、信号無視の傾向が上がり、事故率は2倍になるそうです。

騒音率が53デシベルから95デシベルになると判断に要する時間が20%増えたそう。

2002年の調査でも同じで、加わった危険な音楽はムソルグスキーの「禿山の一夜」

一方で安全な音楽はバッハの「無伴奏チェロ組曲第一番」だそうです。

ムソルグスキーとバッハを聴き比べてみましょう。

モデスト ムソルグスキー(1839-1881年)ロシア帝国ブスコフ生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没

豊かな地主の家に生まれ、最高の教育を受けて育つも、一家は没落。
荘園の半分も取り上げられ、下級官吏を目指して勉強をし、採用されますが余剰人員と宣告され、出勤しても無報酬でした。

アルコール中毒の兆しも見えます。
1867年28歳そんな苦境のなか、「禿山の一夜」を書きます。

しかも出来上がった作品を指揮者のミリイ バラキレフ(1837-1910年)ロシア帝国ニジニ ノブゴロド生まれ、ロシア帝国サンクトペテルブルク没


は酷評し、指揮することを拒んだため、生前には一度も演奏されませんでした。


無伴奏チェロ組曲第一番

アンナ マグダレーナによる写譜
無伴奏チェロ組曲第一番

ヨハン セバスチャン バッハ(1685-1750年)神聖ローマ帝国ザクセン選帝侯領アイゼナハ生まれ、神聖ローマ帝国ラクセン選定公領ライプツィヒ没

音楽を生業とするバッハ一族はアイゼナハに80余名が住んでいて、ヨハン アンブロシウス バッハの8人兄弟の末っ子として生まれました。
9歳で母は亡くなり、翌年父も亡くなりますが、兄に音楽教育を受け、教会の聖歌隊で職を得ます。

1707年マリア バルバラ(1674-1720年)

と結婚します。

「無伴奏チェロ組曲」は
1717-1723年に作曲されました。
ヴァマールに移動し、給料が倍近くに跳ね上がりました。

実力が認められ、他の所へ移ろうとしますが、慰留され、さらに昇進しました。

アンハルト ケーテン公レオポルトに望まれ、ケーテンに1717年移動すると自由に作曲することを許されています。

1720年5男2女を設けたマリア バルバラが亡くなります。

1721年アンナ マグダレーナ(1701-1760年)


と結婚します。彼女は宮廷歌手で
夫を上回る給料を得ていました。
彼女との間にも6男7女を設けています。

ムソルグスキーの禿山の一夜

ヨハン セバスチャン バッハ
無伴奏チェロ組曲第一番



動物園の時代

2023-02-10 20:41:00 | 近代
苔テラリウムに入れるフィギュアを探し中。
動物フィギュア。

消しゴムは大きさ、値段がいいのですが、ちょっと大ざっぱな感じ。

こちらはアークオアシスにあった工作用の海洋生物のフィギュア。

小さ目で調度良いけれど、値段が…量り売り。
138円/g 8~9g/1個 110~124円
約束の予算は110円まで
恐竜もあります。


ダイソーのフィギュアはコスパいいけど種類が少ない。サイズが大き過ぎるか、小さ過ぎ。

悩ましいなぁ。

動物園の歴史は紀元前3000年頃、古代エジプト王朝時代に遡ります。

古代エジプト ヒエラコンポリスのヒヒの遺骨
他にもカバやゾウの骨が発見されています。

紀元前1480年頃ハトシェプスト女王が動物の公開展示を行っています。

BC 1060年頃には中国の周王朝に「知識の園」として、動物を飼育していた記録が残されています。
鹿、鳥、多くの魚が飼育されていました。

古代から貴族を代表とする特権階級の富と権力の誇示や趣味として発展してきました。

イギリス 1110年、ヘンリー1世はオックスフォードシャーのウッドストックにある邸宅の一室で虎やライオンを飼っていました。

トラ ラクダ ライオン ヤマアラシがいたそうです。


1835年ロンドン動物園

その後、神聖ローマ帝国の皇帝よりトラが3匹与えられました。
ロンドン塔に移され、その後600年間、そこにとどまりました。

1838年2頭のトラがライオンを襲いました。2日後、ライオンは死にました
1752年現存する最古の近代動物園シェーンブルン動物園(オーストリア)


がフランツ一世が皇后マリア テレジアのためにメナジェリー動物観覧施設として開園されました。

皇后は動物コレクションのパビリオンで朝食をとりながら、ゾウ、ラクダ、シカ、ウマなどを見るのが好きだったと言われています。

1765年に市民に公開されることになりました。
これらは娯楽のための施設でした。

1828年ロンドン動物学教会がイギリスのロンドンのリージェントパークに動物学に基礎を置いた動物園を開園します。

これが「ZOO」 動物園の始まりです。

アムステルダム(オランダ1838年
アントワープ(ベルギー1843年)





ベルリン(ドイツ1844年)

と次々に都市の中心部に動物園が建てられました。

1882年日本でも最初の動物園が建築されました。それは恩賜上野動物園のことです。

多くの動物園が娯楽のために動物を集めていましたが、近代に入って科学的な目的。そして種の保全のために動物園を維持しています。

カミーユ サン・サーンス(1835〜1921年)フランス王国パリ生まれフランス領アルジェリア アルジェ没


1880年のサンサーンス
「動物の謝肉祭」は1886年チェリスト シャルル ルプークの催すプライベートな夜会のために作曲されました。

メンデルスゾーンやオッフェンバック、ベルリオーズ、ロッシーニなどを風刺的に用いているために、白鳥を除いて以後生前には公開で演奏はしていません。

第1曲 序奏とライオン王の行進曲
第2曲 おんどりとめんどり
第3曲 騾馬
第4曲 亀
第5曲 象
第6曲 カンガルー
第7曲 水族館
第8曲 耳の長い登場人物
第9曲 森の奥のカッコー
第10曲 大きな鳥かご
第11曲 ピアニスト
第12曲 化石
第13曲 白鳥
第14曲 終曲

これは絶対に動物園行ってるでしょう!

第5曲 象 
ベルリオーズの「ファーストの劫罰」から「妖精のワルツ」、メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」から「スケルツォ」がコントラバスで組み入れられています。




イスファハンの薔薇

2023-02-09 20:46:00 | 近代
間違って記事を3件消してしまいました。リアクション頂いた方ありがとうございます。そしてすみませんでした。
下書き保存と間違って自分で消してしまいました。ショックです。
復活できないかな?

実家のバラの花。
名前はわかりません。

バラの品種は3万〜10万種類だそうです。
原種は10種類だそうですが、交配させることによって増えたそう。

人類史上初のバラの記述は古代バビロニアの「ギルガメシュ叙事詩」
紀元前五千年前だそうです。

花の香りを香ぐ女神イシュタル。
薔薇は永遠のいのち…と書かれているそうです。

紀元前1500年オリエンタル文明で交配により何種類かのバラが誕生しています。
紀元前48年エジプトのクレオパトラ

クレオパトラの頭部
はばら好きで、寝室に膝の高さまで薔薇を敷き詰めてシーザーやアントニウスを迎えたと言います。

バラはエジプトからローマへ広がりました。

第5代皇帝ネロ(37〜69年

の時代には晩餐会で宮廷をバラで飾り立て、天井からバラの花を土砂降りのようにふりかけ、客がその香りに窒息したという話もあります。

十字軍がさらに小アジアのバラをヨーロッパに持ち込みました。

中世にはバラの栽培が禁止されました。ルネッサンスになると一般の人も薔薇を栽培するようになりました。

フィレンツェのメディチ家にはバラ園があり、ボッティチェリがバラの絵を描いています。

大きな潮流となったのは、ナポレオンの妻、ジョセフィーヌ(1763-1814年)フランス領西インド諸島マルティニーク島生まれ、フランス王国リュエイユ マルメゾン没

がバラ好きだったことです。
世界各地にプラントハンターを派遣し、マルメゾンに

珍しい植物を集めさせました。特にバラが好きで、薔薇だけで250種類栽培していたそうです。


彼女の支援でアンドレ デュボン
がたくさんのバラを交配し育てました。

バラを描いた画家ピエール ジョセフ
ルドゥーテ(1759〜1840年)サンテュベール生まれ、パリ没



を育てたのもジョセフィーヌです。


ガブリエル フォーレ(1845〜1924年)フランス王国パリ生まれ、フランス共和国パリ没



1884年作曲
4つのメロディop.39
No.4 イスファハンの薔薇

ペルシャの古都イスファファンの悲恋物語「レイラとマジュヌーン」を元にル コンドリールが書いた詩に音楽をつけました。

美女のレイラに恋焦がれて、ついにはマジュヌーン(狂人)となってしまう王子カイスの物語。

苔むした枝に咲くイスファハンの薔薇もモスルのジャスミンもオレンジの花さえもこんなに素敵な香りはしない 
甘い匂いはしない。
おお!純白のレイラよ。
お前の軽やかな息づかいほどには

お前の唇は珊瑚のよう
そして軽やかな。笑い声は泉のせせらぎよりも優しくそして愛らしい。
オレンジの木を寄せるいたずらな
そよ風よりも苔の巣のそばで歌う
小鳥よりも素晴らしい

おおレイラよ。軽やかに飛び去ってしまった。
甘い口づけをくれたお前の唇を失ってからはもはやつれたオレンジの木も香ることはなく、
苔むしたバラからもかぐわしい匂いはしなくなった

おお、軽やかな蝶のような若々しいお前の愛が
素早く柔らかい羽根で私の心に舞い戻ってきてくれたなら、
そしてまたオレンジの木の花の香りが苔むした枝に咲く、イスファハンのバラの匂いが戻ってきてくれたなら