西洗公園
前方の樹木が多いエリアが、芝生広場(遊具広場)です。3300㎡ぐらいあると思います。手前の運動広場は1000㎡程度と思います。美しい公園ですね。今日は、暑くもなく、寒くもなく、絶好の日和、幼児を連れた母親が何人も来て遊具広場で遊んでいました。幼児を連れた父親も来ていましたね。
今日の午前中、芝生広場の中の滑り台がある側の芝生広場ですが、かなり太いケヤキの根が何本も地表に現れて、人が躓く原因になっているのでだいたい処分しました。道具は、平鍬と剪定用のこぎりが役立ちました。意外に木の根はやわらかいことがわかりました。水が通る管が多いからではないでしょうか。
直径3cm程度の太さの根は、鍬で簡単に切れます。5,6cm程度の根は剪定用のこぎりで簡単に切れます。除去は重労働ではありません。人が歩くところに木の根が露出してきたら早めに除去すれば木の根対策は楽です。
西洗公園を良好な状態に維持するには、やはり西洗公園愛護会を、活動する組織にし、日々、誰かが公園を見張り、問題があれば、手を打つ体制にしておくことが重要と思います。
愛護会は、会員が大勢いるというより、朝のラジオ体操のように、あるいは朝の散歩のように、毎日、30分でも1時間でも、公園に来て、手入れを行うような人がいるということがだいじのようです。
私は愛護会事務局です。公園を楽しむ感覚で、毎朝、8時頃、公園に行き、まずはゴミ拾いをやりながら公園を観察し、問題を見つけたら自分でできる、できないを判断し、できることをやって家に帰るようにします。現在は勉強、実験という感覚でいろいろなことに挑戦しています。
芝生広場の段差減らしは真剣に実験しています。広場が安全になるだけでなく、広々とするように感じます。芝生広場ご利用の方は、実験者(私)が公園にいるとき、遠慮なく感想を言ってください。最終的には、情報を十分集めた上、西洗公園愛護会会議でどうするか決めたいと思います。