まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

馬車道を通らねば

2024-06-27 08:59:31 | 街・風景

昨日も暑かったな、湿度の高いのが堪える。エアコンつけようかどうしようか。
最高気温、二階のパソコン部屋33℃、寝室32℃。玄関26℃、居間27℃。
こりゃあ、夜はエアコン活用だと思っていたら、夕方から急に空気が
ひんやりしてきたような気がして、結局ガラス窓1枚分開けて網戸のまま寝た。
昼はどうしてたのかって、ごろ寝して暑さをやり過ごしたわ、大丈夫。

佐渡の実家処分したはいいけれど、税金はじめ銀行引き落とし関係確認のため、
佐渡で使っていた銀行支店へと。以前も書いたけれどその支店が馬車道の先。
あるだけでもありがたいというやつで、店頭にはATMすらない。窓口を通して
記帳してもらう。
それ以降、なんの引き落としもありませんよ、とのことで、固定資産税はなしだな
と安心して。そうなりゃあ、後は近いうちに通帳解約だわと行員さんに宣告よ。
あらゆることをすっきりさせて生活したいのよ、ね。

で、お馴染みの馬車道通り。

地下鉄の関内駅から地上へ出て 

1976年(昭和51年)日本アイスクリーム協会より アイスクリーム発祥の地を記念して
横浜馬車道通りに寄贈された 本郷新の「太陽の母子像」

ベンチも馬車マーク

「ガス灯発祥の地」 当時の姿に復元されたガス灯

「浜の時守」児玉慎憲

 

 

 

 

銀行での用事は終わった さあて帰ろう
引き返すのもいいけれど それはつまらん 万国橋を渡って桜木町駅への道だ
距離はそんなに違わない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランモール公園 美術の広場 子らは水遊び

2024-06-23 09:04:24 | 街・風景

梅雨入りしたとたん雨、今日も雨、梅雨本番の雨模様。
いいようなそうでもないような。

さてそうなると、19日のカラっとしたこの青空が貴重だわ。
陽が照っていかにも暑そうだけれど湿気がなかったから過ごしやすかったもの。
グランモール公園、海をイメージしたという椅子に座って幼児たちが
水遊びしているのを微笑ましく眺めて帰る。

で、その帰りのこまわりくん車中、後部座席お隣に座ったちょい年上の方が
話しかけてきた。何の話からそうなったのか思い出せないが、ご主人が亡く
なったときのこと。病院から呼び出されて息子さんと駆けつけたんですって。
ご主人に話しかけたらうなずいて、それから10分ですうーっと息を引き取ったそう。
「息子がよくできた子でねえ、あんな子はいない、何にも言うことない」と手放しで。
その方のお父さんはお仕事で世界中を回っていて、イタリア土産は靴、ドイツ土産は
包丁、いまだにとってあるとおっしゃる。ハーシーのキスチョコも珍しかったって。
お孫さんがニューヨークの大学にいるとき会いに行ったらって、話は世界を
飛び回る。うん、手放しの身内自慢も、こうあけっぴろげだと嫌味にならないわね。

そうそう「美術の広場」の水遊び、禁止なようだけれどお構いなし。
噴水が出てくれば幼児は大喜び、それが自然だわね。

下った先が横浜美術館前の「美術の広場」

 

女の子はちょろちょろ出ている水を見つめている 写真には写っていないところにママが

 

 

やや ふたり参戦 水も少し高くなった

 

 

 

大人たちはケヤキ並木の木陰で

 

水遊びのお仲間さんたちが増えていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランモール公園 日本丸を見て美術の広場へ

2024-06-22 08:25:09 | 街・風景

夏至は晴れてなくちゃという勝手な思い込みで。
願い通りに夕方には日が差す一瞬もあったから、ああいよいよかなんて。
何がいよいよかしらね。夜には見事に美しく輝く月も見られたことだし。

今朝はこれまた上々のお天気でお得な気分。気温もちょうどいい。
毎日がこうなら言うことなしね。

さてと昨日の続き。グランモール公園までのぶらぶら散歩 

市役所を対岸に見ながら大岡川に沿って歩き、ランドマーク方向へと信号待ち。
信号渡って目指すも動く歩道に乗れず下の道を。日本丸をいつもと違う角度で
眺めた。歩道の低い位置で前から横から。

ほほーなんて 夫はこの帆船に乗った話を何度もしているのよ

変なところにある階段を見つけてそこからようやくランドマークプラザへと

中を突っ切る

クィーンズスクエアとの間の ヨーヨー広場

「モクモク ワクワク ヨコハマヨーヨー」のオブジェがお出迎え すっかりその気になるわけ

で、左に折れて歩く

「グランモール公園」1988年(昭和63年)の横浜博覧会と同時に完成した、みなとみらい21地区を
南北に貫く広大な公園。遊具があるわけでもなく公園には見えずただの歩道を拡大したような広場。

横浜市のHPに書いてある。横浜美術館前の「美術の広場」

木もれ日の心地よいケヤキ並木の下に、海をモチーフとしたアートファニチャー(ベンチ)を設置
しました。保水機能の高いレンガ舗装の下には雨水貯留機能をもつ砕石層を設け、環境へ配慮とともに
夏の涼しさを創出しています。

確かに。この日は気温が高かったが木陰のベンチで休めば、通り抜ける風が涼しくて心地よい。
空が抜けていて広々して。好きな場所の一つ。

歩行者用の橋を渡って

横浜美術館を見て

モミジバフウの並木道を下れば 先に見える「美術の広場」

ケヤキ並木の憩いの場 そうか このベンチは海をモチーフにしているのか

ひと休みして さあ帰ろう

ヨーヨー広場へと

あちらこちらのベンチで思い思いにくつろぐ人たち

帰りもランドマークプラザを抜けて桜木町駅へ この日はがんばって6000歩超

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 グランモール公園まで

2024-06-21 09:01:22 | 街・風景

今日は夏至だ。
この日はカーッと陽が照って欲しい気分だがあいにくのしとしと雨。
なんだかなあ。まあ涼しいからよしとするか。
それにしても、これからだんだん日が短くなっていくかと思うといささかでして。

で、18日が1日中降り続く雨で家籠り。
起きて、ご飯食べてごろごろして朝を過ごし、昼ごはん食べてごろごろして数独で
時間をつぶし、夕飯いつもの泡飲み物で締めて終わりにし、少しテレビ見て寝る、
なんてぐーたらな日を過ごしたからには、さすがに後ろめたい。明日は、いかにと。
翌19日、朝からの上天気。
出かけよう、と思ったが行き先に迷う。ま、こんな日は街中だと「みなとみらい」に
決めて。汽車道は日陰がないからやめだ、ランドマークプラザを通り抜ければ日に照ら
されないな、そうだわ横浜美術館前「グランモール公園」にしようと決めて。
お昼ご飯を食べてすぐに出かけた。

緑のくねくね太線が歩くコース

桜木町駅を出て右に折れて市役所前へと


左 市役所    右 さくらみらい橋

歩いたけれど 陽の照りようを見たらすっかり気持ちがなえて

大岡川横 写真手前のデッキを歩くことに 少しでも歩く距離縮めて
ご一緒してくださっている方 こんないい加減ですので 安堵するか怒るか

手前が さくらみらい橋 奥が 弁天橋

市役所見ながら

ベンチでは手作りお弁当広げている男性がいて ちらっと横目で見た
そんなに小さい弁当で間に合うのか と突っ込んだことは内緒

橋の下をくぐって

おおー 汽車道が見えるわ

こちらの男性氏もお弁当を食べていた いいねえ

さて ようやくランドマークプラザへの交差点へ 信号待ち

思ったより汗をかかない。だいたいみなとみらいは海に近いから風が吹き抜けて涼しいのよ。
まずはここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのちょっと

2024-06-18 09:05:52 | 街・風景

あああ、雨だ大雨だわ、音立てて降っている。
今日は1日中こんな調子か
何もそこまで降らなくても、ね。まあ仕方ない。
今日の横浜友定例会も先延ばしよ。

右の首筋が痛くて。もうずっと痛くて。5月終わりにはすでに痛かった。
時にギクッとなって、骨関係かしら、どうにかなるんじゃないかしらと心配になる。
先日整形外科に行ったときは言わなかったのよ、もう薬を処方してもらうためだけと
割り切っていて、検査してもらいたいときは別の整形外科だと決めているからね。
ま、手や指のしびれとか他の症状がないから様子見だと。パソコンやりすぎかも。
いや、そうよ、そっちで首が回らないかもしれないものね。

そんななか、日曜日は久しぶりの公園掃除。
イクタサンは、雨だからないかと思ってたなんて。チュウサンが草むしりの輪に入って来て
「復活したわ」ってうれしい報告。彼女はガンの手術をして2年近くずっと外出を控えて
いたからね。見ない間にふっくらしてしまって、何も知らないイクタサンに
「むくんでるんじゃない、どこか悪いんじゃないの」って言われたわと。
悪いんじゃなくて悪かったの、リンパに転移していたからちょい大変だったらしい。
以前、彼女は言った。
「もうネットで調べたりあれこれ聞いたりするの止めたわ。お医者さんを信頼して
全て任せているの、言う通りにしている」って。
印象的な言葉。人一倍そういうことしたがる彼女がその境地に達したんだと深く感じ入った。
公園掃除が終わって坂道を走って上ってくるからびっくりして。
「あなた、この坂を走れるの!」歩くのだってようようの私。
足腰は何ともないのよ、と息も切れていない彼女、同じ歳。あああ、いろいろだ。

 

昨日は美容室へ。
歩いても10分ちょい位なのに蒸し暑いからってこまわりくんに乗って。
バス停のアジサイ。


これじゃいかんと、目の前の公園をちょこっと歩く、なに1000歩もないな。
ずいぶん緑が濃くなって雑草も生い茂ってうっとおしい、が、これも悪くないかと。

公園 こう見ると江ノ電のオレンジが生えるから面白い

ちょい上る 雑草茂る

 

 

大きなケヤキ 株元も

 

 

昼下がりの公園には誰もいない

 

バス道路に面している場所も 雑草生い茂る

高層団地の解体が終わり 新しい団地建設中

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月 コンデジ散歩

2024-06-04 08:33:02 | 街・風景

昨夜の突然の雨、窓ガラスをたたきつけて、その音たるやすごかったわ。
今朝は青空、何もかも洗い流されたようなくっきりした風景。
遠くの公園の緑が鮮やかで濃くなってきた。夏が近いのね。

残り写真がなくなって、買い物ついでにスーパーの周りをぶらぶらとコンデジ散歩。
春先に公園の横、道路付近を長い間工事して入れなかったけれど、もう終わっただろう
と行ってみることにした。そう、写真補給。

バスを下車して区役所裏から歩きはじめる。6月2日横浜市の「開港記念日」だわ。失念していた。

何か消防関係の行事でもあるのかしら 皆さん集まって まずはラジオ体操から
さすが消防隊員 きびきびと動作しているな と上から目線

道路わきの初夏の花たち

 

 

やはり工事は終わっていた 川への道 下る

と その前に うーんかわいい クローバーの中にわんこちゃん

ちょっと立ち止まって  小さな小さな川のそばに

ずっと向こうに 原チャで走ったとき通った橋が 懐かしいわ

アジサイ咲く土手を登って あれ わんこちゃんまだ遊んでいる

おとなしいのよ お利巧ちゃんなのよ 足元に来てじゃれて遊んでくれて
ご主人の命令をしっかり聞いていろいろポーズしてくれるの

もっと遊んでいたかったけれどそうもいかない ありがとう 

 

そんな買い物前のわずかなコンデジ散歩。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園を突っ切ってクリニックへと

2024-05-25 09:08:47 | 街・風景

どうしても朝一番の順番を取りたいから、早すぎるなあと思いつつ家を出た。
もう40年以上も付き合いのある持病だから、医師のお顔を拝見してちょい
無駄話をして、お薬処方していただくだけの気楽な受診。
クリニックは地下鉄乗っての場所で、朝の通勤ラッシュ時間帯にだから、それだけが
ちょいとお勤めの方たちにご迷惑。おまけに席なんか譲ってくれるから遠慮なく座るも
身を縮めて、あっ、うそうそ図々しく。

地上に出ると

おはようございます       「笹と少年」岩野勇三

おはようございます     「三つの部分からなるオブジェ」 ヘンリー・ムーア

 

 

 

目論見とはちょい違って3番目。
どう?って医師はいつものご挨拶。血圧は130台で落ち着いていると話すと、その言葉通りに
パソコン入力するから可笑しくて。

この間、先生早くしてくださいって言う患者さんがいたんだよ。どうしてって聞くと、
家で106歳の母が待っていますって言うからね。その人、5人兄弟の3番目で2人は亡くなって
他の兄妹は具合が悪くて彼女が面倒を見ているわけ、母より先に逝くわけにはいかないって
頑張っているよ。
他に、私より年上の方が102歳の母と一緒に暮らしていて、まだコンビニに買い物に行くそうだよ。
なんて情報も。今やそんな社会だねなんて。

半年前の血液検査の結果を見ながら教えてくれる。腎機能肝機能よし、貧血なし、糖尿病も
調べておいたけど大丈夫だよ。糖尿病があると同じ値でも薬を処方しなくちゃならない場合が
あるからね、なんて。そうなのか。

先生、最悪です、って部屋に入ってくる人がいるけど(私のことか?)ま、最悪なんだろうけど、
悲惨な人を見ているからね。50代の父親があっという間に亡くなり続けて母親も亡くなって3人
兄妹が残されたそうだ。長男は仏教関係の大学に入っていて、病院からの帰り道にある角の
交番の横で病院に向かって手を合わせてお経を唱えていたんですって。

そんなこんなの話を診察の合間に。手首を取って脈を診ているようだけれどその時もお話。
先生、話していて大丈夫か、思わず言葉にしそうだったけれどぐっと呑み込んで。
待っている人のことを思うと、私はだんだん腰が浮いてくる。
ま、去痰薬が欲しいとお願いしたからその日の診察は結果良しで。
「先生、少しスマートになりましたね」「少しね、ダイエットしたよ」と挨拶交わして次回。

 

大通公園の花壇は初夏。タチアオイが行儀よく並んで。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィコ横浜

2024-05-19 08:59:12 | 街・風景

遡って5月5日パシフィコ横浜で開催された『横浜フラワー&ガーデンフェスティバル』
その時に撮った写真をアップ。
バラだなんだと追われていて、建物だからいつでもいいかと放置しておいたのよ。でもね、
いつまでもそういうわけにはいかない。素敵な外観に見とれていい建物だななんて感心して
いたからね。

 

「パシフィコ横浜」

[会議室、展示場、ホテルを1カ所に集約した「ALL IN ONE」をコンセプトに設計され、
MICE開催に必要とされる全ての機能を備えた、国内最大級の複合MICE施設です。
『みなとみらい21事業』におけるリーディングプロジェクトとして、1991年に開業、
「観光・MICE・創造都市 よこはま」のMICE拠点となっており、国際会議の開催において、
国内トップの実績があります]
ですって。


そういう建物だったのか、どうりで、名称は知っていても何の縁もなく今まで来たわけだ。
ちらっと外観を見ても用事がないからわざわざ行ったことはない。
で、今回がいいチャンスだったから、ほんの一部分を。

 

迫り立った白い屋根、横浜港から押し寄せる海の大きなうねりのような「波」をイメージした
外観の展示ホール

展示ホールへの通路

 

「光」をテーマにした会議センター

 

ホテルの美しくユニークな外観は風をはらむ「帆」をイメージ

 

右 東日本唯一の「国立」の会議場は二枚貝をイメージ

奥 木々が茂っている場所が臨港パーク

ぷかりさん橋

遠くにベイブリッジ

 

会議センターから展示ホール 曲線に見とれた

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の風 日本大通り

2024-05-18 08:56:06 | 街・風景

今日もいい天気。風も気持ちいい。

散歩と言おうか散策と言おうか、ウォーキングと言おうかぶらぶら歩きと言おうか。
なんでもいいけれど、少しは歩きたい、いや歩かねば、かな。
そりゃあ変形性膝関節症になる前は、そんなこと考えたこともなかった。
わざわざ「歩かねば」なんて意識もしなかった。
それがね、病名ついて10年も経つと痛いわけよ、いろいろ不自由なわけよ。
しゃがんだり踏ん張ったりすることが覚束ないんだから。
同じ病名のご近所の人見ていると、だんだんに歩幅が狭くなるよたよたする、
O脚がひどくなる、杖を付くようになる、と自分の先行きを教えてくれるわけ。
どうせそうなるんだから少しでも先に延ばしたい、なるべく自分の足で歩きたい、
いろいろあちこち行きたい、そのためには否が応でも鍛えねば、なんて。
筋トレなどの地道な努力は端から受け付けない根性なし。
だからもっぱら街やこうえんをぶらぶらと。

我が家は山を切り崩した造成地に建っているから、どこへ行くにも山坂えっちら
おっちらで。歩くには一番こたえる場所。1分のバス停に行くにも上ってで、それだけで
もう、勘弁してなのよ。それがご近所ぶらぶらとなると何回もえっちらおっちら。いやだ。
だから買い物ついでにバスや地下鉄利用して行かれる場所へと。平らなところへと。
なに、1時間も早く出ればいいだけのこと。近所ぶらぶら寄りずっと楽なの。

 

で、11日は日本大通りをぶらぶら。
地下鉄関内駅を下りればあとは平らな歩きやすい道。5月、イチョウ並木が新緑に。

ハマスタ目指して

 

 

 

いかにも5月

歩道を飾る

 

 

この日はトライアスロン開催の日とかで交通規制

右側歩道から左側歩道へと

 

バラの花が少なくて どうした日本大通り と喝を入れたことは内緒

彼我庭園に挨拶して

 

 

 

旧市庁舎がどんどん取り壊されていく。高層ビルが建つのかしら。

で、気持ちいい散歩の後、食料品などのこまごました買い物をしなければ、
が、そのつもりとはいえ、やはりちと悲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついで散歩は馬車道から桜木町まで

2024-05-07 08:28:48 | 街・風景

ゴールデンウイークも終わったわね。
娘一家はどう過ごしたのかしら、何の音沙汰もないのよ。
私から、どこか行ったのとか楽しかったのとか、ね、ラインしずらい。
子どもには子どもの生活がある、とは分かっているけど年寄りはちとさびしい。
ま、そんなもんか。自分だっていちいち教えなかったものね。

あっそうそう、忘れていたお礼の電話、9時になるやいなやすぐにかけたわ。
ほっとした。いやはや。やはり、やるべきことは後回しにするもんじゃない。
何事も忘れる前に即実行。

ってなわけで、こちらはしぶしぶいやいやでも行って来た。
連休のはざま、5月2日よ。
地方銀行の支店が、馬車道の先にあるんだからそこまで行かざるを得ない。
横浜にあるだけでもありがたいというもの。
その用事ついでに馬車道ぶらぶら歩く。

 

ぶらぶら は 大したものよ 初めて気がついた地面のこのマーク

ちょっと横道

「ニケとニコラ」の像

戻って馬車道 一階に古くからの薬局

信濃屋

神奈川県立歴史博物館

時間があったので入館した 超絶技巧の漆器 うーん好みじゃなくて疲れ倍増

桜木町駅へと

旧第一銀行横浜支店 開催中の横浜トリエンナーレ 柱の間のスクリーンに映像が映る

 

市役所まで来た

 

大岡川

 

ようやくJR桜木町駅到着。
馬車道の外れからでは、地下鉄関内駅に戻るも桜木町駅まで歩くのもそんなに変わりはないの。
それでも疲れるんだから軟弱だ。ついで散歩も楽じゃない。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする