まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

へらおおばこのちえ たんぽぽのちえ 

2023-06-14 08:54:22 | 植物

昨日は久しぶりに太陽を拝んで。
暑かったけれど有難みの方が大きくて暑さは許した。

 昨夕

外階段のカビがあまりにもひどくて臭うから、がんばって掃除よ。
原始的な亀の子タワシとデッキブラシでごしごしこすって。
夫はすぐに嫌になって私より先に「もういいんじゃないの」と止めたがる。もうちょっと
と思ったけれど、ま、そこそこきれいになったから良しとしようと。
もう1回やればきれいになるね、とは言ったけれど、去年同じようなセリフを吐いて結局
やらなかったから、今年ももう1回はないな。

もうだいぶ前になるがEテレ「道草散歩・春」を観ていたら*ヘラオオバコのことが。
大好きヘラオオバコ、といっても、外来生物法で要注意外来生物に指定されたからには
邪魔者扱いになるんだろうな。

あちらこちらで見かける*ヘラオオバコ。

テレビ画像をお借りしての*ヘラオオバコ豆知識。

白い米粒のようなのがおしべ
「100均マクロ」の文字が見えますでしょ。100均で売っているマクロレンズで、スマホや
タブレットのレンズに装着して撮影すると、それなりのマクロ写真が見られるんですって。

できるだけ自家受粉はしたくないから、先にめしべができて後からおしべが、だそうな。

花びらは地味、別に虫に運んでもらわなくていいからこれでじゅうぶんだそうな。そっか。

 

で、次にわが家のたんぽぽ。

茎がのびてくると面白い格好になる。毎日観察して(ってほどでもないけど)

寝そべり、あり。

半分体起こしているのもあり。

こんなんで綿毛をつけている。いいのか。だらしなくてわが身を見るようだわ。

そういえば、と思い出した。
子どもたちが小学生のころの教科書に「たんぽぽのちえ」という文章があったな。
寝そべりも何か意味があったような。ネット検索の結果を。

【小2国語 音読】たんぽぽの ちえ をよむね‼ 光村図書 教科書

 

 

植物もえらい。生きるためにそれぞれに知恵があるんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする