ああ、私の大事な福沢諭吉さまに羽が生えて飛んでいく、と嘆きながらの師走の買い物。
特段何するわけでもないのに、せわしない気分に追われてあれもこれもと手が出ていくのよ。
昨日は上大岡のひまわり市場での買い物が最後、お昼はおにぎりとしじみ汁だ、
とデパ地下のおにぎり売場へ。
空パックを取ろうとするも、手がかじかんでてなかなか取ることができない。
おにぎりケースの前でもたもたしていると、若い女性がさっさと空パックを取って私の後ろから回って
先におにぎりを詰めた。あらま追い越すのかい、なんてちらっと。
ようやく私もおにぎり入れてレジへ。
と先程の女性が「お先にどうぞ、私、後でしたから」と順番を譲ってくれた。いやあ感激。
当たり前と言えば当たり前かもしれないけれど、近頃なかなかお目にかかることができない心遣い。
ありがとう。何とも心温かになったわ。
心温まったままバス乗り場へ。
上大岡のバス乗り場には5,6人掛けの「おもいやりベンチ」なるものが設置されてある。
次のバスまでは時間があり、空いていたので私も座った。もうおひとかた来て満席。
杖を突いた老人がきたので、ベンチ中ほどに座っていた若い女性が「どうぞ」と譲った。
彼女は立って待つ人のいちばん前。
バスが来るとベンチの人から乗り込む。
順番からいえば彼女は4番目に乗り込む、はず。だが立っているから7番目になってしまう。
私はベンチ組5番。でもでもね、彼女は本来なら先に並んでいたのですもの、譲らねば。
「どうぞ、先に乗ってね」と私の前で促した。
ミニバスこまわりくんはすぐに満席なってしまう。彼女も座れてよかった。
譲り譲られ。
これも、おにぎり売場の彼女がお手本を示してくれたおかげよ。
“譲り譲られ” てできるようで出来ないよね。
私は、電車の中で若い人が席を譲ってくれる時があるが、3つ目先ぐらいまでで下車するときは、「もうすぐだから。ありがとう」と申して遠慮するが、それ以上の時は、「ありがとう。すみません」と言って譲ってもらう。そして下車するときに譲った方がまだ近くにいるときは、「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べるようにしている。相手もニコッと笑顔を返してくれる。
こんな時の後は、一日が楽しい。
心温まる出来事に出会うと1日が楽しくなります。
ひょんな縁で片隅ブログにお出でいただいてありがとうございます。
これを機にまた来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいませ。