まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

公園巡り 梅満開

2022-03-11 08:32:27 | 街・風景

今日は最高気温18℃ですって、嬉しいようなそうでもないような。
春のうらうらする陽を浴びているとかったるくなるのよ。ぐたっとするの。
それがなんともで。

梅満開の公園前バス停でイダサンに会った。
どこからかの視線を感じて横を向くと「やっぱりね」ってイダサンが。
マスクしていると分からないよね、と言いながらバスが来るまで立ち話。
何の気なく手を取ったらいやあ冷たいこと冷たいこと、今歩いてきた人の手とは思えない。
イダサンは私の手握ってこたつに入っているようだわ、と言うけれど。
「あなた、いつもこんなに冷たい手なの」と聞いたらそうだって、足も冷たいんだって。
靴下穿いて寝るんだって、ほんと水に手を付けた人のように冷たくて、しばらくしたら
私の手が氷のようになったわ。イダサン、バスが来るまで私の手を離さないの。
10時前に家を出る気にならないイダサン、10時台には家に帰りたい私。そこでさよなら。

この日は近くなのにバスを駆使して公園散歩。
まずは広々公園。梅はない、啓翁桜とコブシが蕾、ヤマボウシはきれいに剪定してあった。
こんなふうに剪定するのかと眺めた。

広々公園を1周して、次に梅満開の街角公園へ。

 

 

 

園児たちが記念写真を

 

 

今年も梅まつりは開催されない。

今朝のNHKニュースで反戦歌として再浮上してきたSMAPの♪Triangleが流れていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台公園の河津桜は満開

2022-03-10 08:45:25 | 街・風景

ご無沙汰しているなと、父方の叔母に電話した。
健在な叔母は二人、父の妹と母の妹。

あれ声がおかしいなと思ったけれど、しばらく話をしているうちにもとの声に。
施設にいるというから驚いた。
「2月の2日だったと思うわ、夜中にトイレに立とうとしたら体がいうこと利かなくて
ベッドから落ちてしもうたわ。這いずってトイレ行って朝まで待って娘を呼んださ」と。
脳梗塞だと思う、○○(実家の屋号)の類だから仕方ないと言う。
確かに。父も長兄も親もそうだから、その系統だ。
右半身がいうこと利かなくて箸なんか落とすって、車いす生活で施設にいるんですって。
「年寄りばっかりの中にいると頭がおかしくなるこてさ」と言うから、
おばさん笑ってごめんねと言いつつ大笑いしたわ。95歳の人が言う言葉かね。
だから食事が終わるとさっさと部屋に戻ってラジオを聞いているそうだ。
「私も類だから気をつけよう」と言ったら
「気を付けててもなるもんはなるさ」ですって。ちょっと、おばさあーん!
早くあちらに逝きたいって言うけれど、きっと100歳までいくね。
言葉も頭も明瞭でご飯も全部食べられるっていうから大丈夫ね。

花好きな叔母さんにも見せてあげたい高台公園の河津桜は満開。
3月6日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気難しい

2022-03-09 08:42:01 | くらし

ほんと、「完璧故障です、直りません」とならないところが悩ましい。

昨日のこと。

1階のトイレに入ったら、便器周りが少し濡れている。
えっ、どうしたどうしたんだ。夫を呼んでみるも首をかしげるばかり。
そうなのよ、そこを拭いて様子見てもその後何の変化もなし。水漏れなし。
便器のほかも濡れている形跡なし、タンク回りも異常なし。水気もなし。
「おいら、ちょっと漏らしてみました」の感じ。
いったいどうしたんだろう、便器、気難しいわね。と。



朝は、いつも通りスマホを点検。
えっ、画面真っ黒、しばらく待ってみても真っ黒。私の頭は真っ白、顔は真っ青。
どうしたのよ、寝るときは47%くらい残っていたじゃないの。たった7時間で0になるのか。
慌てて充電器に差し込んだ。2%の数字が出てすぐに消えた、真っ黒。もう知らんわ。
さあ大変、それからは10分おきくらいにどうなっとるとと画面にらむ。真っ黒なまま。
こりゃあショップに駆け込むしかないなと覚悟決めた。
が、待てよ、と電源を触る。おお―ついたわ充電しとるわ。
なんだなんだ驚かせるんじゃない。無知な私にわざわざ教育してくれなくてもいい。
今朝は1%しか減っていない。
ほんと、古くなってくると気難しいんだから、何考えてるんだろ。



テレビは相変わらずの働き。朝、寒いと音声のみで画面が出てこない。
ストーブ焚いて、室温14℃で20分くらい経たないと正常な働きをしない。
「おいら寒いのは嫌いです、暖かくならないと働く気がしません」ですって。
画面が出たなと思ってチャンネル変えるとまたすぐ消える。
「おいらだって準備時間が必要です」と小うるさい。まったく。



まったくわが家はどいつもこいつも気難しい。
夫が「ばあちゃんも気難しい」とほざいた。「私はあなたのばあちゃんじゃないわ」ね。
古くなって経年劣化が激しくなってくると、気難しさも激しくなってくる。ほんと。
ま、そのうち寿命が来て取り替えだ。取り替えが効くものはいいけれど・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを観て またもや「みなとみらい」

2022-03-08 08:47:53 | 街・風景

ひむ太郎さんウォーキング番組に続いての「みなとみらい」
録画しておいたテレ東「出没!アド街ック天国」を観た。
この番組好きなのよ、サクサク流れるし出演者もうるさくないし。
欲を言えば食べ物屋さんの紹介は少なくしてほしいわ。
「川崎大師」の回は、期待したらその手の紹介多しでいささかがっかりしたからね。

みなとみらい1位は《美しい街づくり》 納得。
電線や電柱は地下に埋める、中央地区にはパブリックアートを1つ置く、などの決まりで
美しい景観を保つようにしているって、そっか。
中央のジェットコースター状のオブジェは、ビル風を弱める役目もあるんですって。

11位に《シーサイドランナー》
多かったものね、海辺を走るのはさぞ気持ちよかろうと。
そうそう、右の新港パークから女神橋を渡って臨港パークへ、または逆に走る。

14位《絵になる景色》なんならこれを1位にしてもいいわ、と秘かに。
そして20位は《YOKOHAMA AIR CABIN》まあそうでしょう、と頷く。

ってな内容の番組を見ていたら、紹介してなかった私の散歩写真が「おおー出番だわ」
と勝手につぶやいたのでまたもや登場。もう見飽きたなんておっしゃらないでくださいな。
2月5日と2月18日の散歩写真です。


桜木町駅前から

運河沿いに歩き始めた 
東京湾に向かって歩いて行くと突き当り左手に臨港パーク 歩道橋の上は
インターコンチネンタルホテル入口がこのような景観

臨港パークの広場

ランナー応援

臨港パークから新港パークへの女神橋からインターコンチネンタルホテルを見ると

 驚きの細さ

ぷかりさん橋

女神橋を渡ったら新港パーク 

新港サークルウォークから赤レンガ倉庫を見る そういえば赤レンガ倉庫は3位だったな

 

「みなとみらい」いつの季節も何回行っても新しい出会いと街の風景が楽しめる。

そうだ、今なら公式HPで番組が無料配信で見られます。期間限定なのでしょうね。

https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮の梅と桜

2022-03-07 08:26:21 | お寺

図書館か永谷天満宮の花見か、どちらがついでか分からないが、先に天満宮へ。
地下鉄の上永谷駅を降りて歩き出したとたん、去年のことがふっと思い出された。
本当に突然に。思い出したとたん胸が詰まってしまった。

初任同僚が緩和施設に入居したばかりのころだ。
天満宮じゃ効き目は薄いかもしれないけどお参りして、彼女にラインを送った。
喜んでくれて「頑張るからね」の返信があったのに。一月後にはあちらへと旅立った。

夜、娘さんに1周忌のことなどを尋ねるラインをしたら、命日にお寺でとり行うの返信が
あって。続けて、
「今絶賛コロナ中で、ただいま療養9日目です・・・ちなみに隔離病棟は実家です、
ちょうどよい隔離別宅です」なんてなことが。
慌てて電話すると、もう天然の彼女の呑気なお話。
熱が出たのは初日だけで後は何ともないから自由気ままな隔離生活。
ふだん仕事と子育てに追われているから、この時とばかりに好きなテレビ観放題
好きなもの食べ放題。保育園送り迎えなし、宿題の世話はなし、なしなしづくし。
全部自宅でご主人がやってくれてるんですって。いちおう濃厚接触者だからね、
ふたりの子供と自宅隔離、さいわい誰も感染してなかったというからの呑気な話よ。
「明日から仕事だよ。おばちゃんもコロナになったらここ使ってね」
コロナ患者だとは思われない彼女の話に笑いっぱなしだったわ。いいね、明るくて。

そんな永谷天満宮は「日本三躰永谷天満宮」。
サクラは河津桜なのか違うのか、終わりに近いのかまだこれからなのか判断がつかないわ。

天満宮は梅と牛 手を合わせて 裏の天神山へといつものコースを

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科受診

2022-03-06 08:44:05 | くらし

一昨日は目医者、おっと眼科へ。
なんだかなあ眼科といってもピンとこないから子どもの頃言っていた目医者。
「目医者に行ってくるわ」で伝えられる。

もうずっと以前から、テレビの人物や文字が二重に見えていたの。
月なんて輪郭がはっきりくっきり見えたことがない、本の文字は二重ににじんで見える。
年取ったんだからそんなもんだとやり過ごしていた。
テレビの顔は想像力で補って、文字は適当に感で判断。
テレビは近くで観れば大丈夫、老眼鏡かければそれなりに見えるからいっか、なんて。
でもな、最近それがひどくなってきたから一度見てもらおうと決めて、ようよう受診。

定例通りのもろもろ検査。
わっかの開いているところ指摘の視力検査。
検査する人が感でいいですよ、なんて言うから、感で適当に答えるも、
あちゃあ視力が0.7、0.6のレベル、落ちたもんだ。

あと目の前で鉛筆動かして2本に見えるかとか聞かれて、瞳孔開いての写真撮影して
医師の診察ね。どうでもいいけれど、この医師が美人さんなのよ。
「二重に見えるのは白内障ですね。手術をすれば治るから問題ないでしょう。あなたが
不都合を感じたらご相談ください」って私に丸投げ。はい、それでいい私が決めます。
ヨーコチャンなんか「どうして今までほっておいたんだ」と医師に叱られて、その場で
手術日を決められたってぼやいていたもんね。
ま、すぐにでもいいけれど、私だってやっぱり心の準備がいる。

「家族歴に緑内障の方がいるのね。前の検査が2年前だからやっておきましょう」って。
来月、緑内障検査の予約をしてやれやれとクリニックを後にした。
そうよ、母叔父叔母みんな緑内障だったからそれが一番心配なのよ。よかった。

 

自作の3月カレンダー 季節感0でして おばかだねえ
草彅剛さん舞台『アルトロ・ウイの興隆』鑑賞を記念してつくった

こんなのがパソコンの横の壁にぶら下がっているわけ。はい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 ならんだならんだ

2022-03-05 08:30:20 | 

 

寒さで赤茶色に変身していた*エレガンテシマがいつの間にか緑に戻っていて、植物も
春の訪れを肌で感じている。いいねえ。
といっても、ネズミ額の庭にさして大きな変化はないの。
それでも、鉢に植えたチューリップの球根が芽を出し伸びてきたわ。1日1日成長している。

写真は2日だけれど、昨日はもっと大きくなって毎日見る楽しみが増える。
密よね、密だわ、ズボラ露呈、愛のなさ露呈。
こうなったらしかたない、えい!ままよ、結果どうなるか見届けてやる。


葉が枯れて心配したいちばんのお気に入り*アストランティア ああよかった


*グラスペディア 4本とも無事に成長できるか(1本あやしい)


*カタナンケ 中心の葉が立ち上がってきた


*バイモユリ 
手前の*ティアレア植える時出て来た小さな球根をシラーと間違えて処分多数(泣)

彩りに

 *オキザリス

春の気配に舞い上がったのか鳩まで訪れたわ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車散歩は湘南モノレール 龍口寺に寄る

2022-03-04 09:12:19 | 

湘南モノレール、確か2回目か3回目の乗車。
空中にぶら下がって走るなんて、電車好きでもちょっと、ね。始発から終点まで14分
といえど落ちたらとか止まったらとかはつい連想してしまう、一瞬。ま。
高いところを走っているから家によっては内部が丸見え、お庭でお仕事している様子も
丸見え、表情まで分かっちゃう。面白いなあと車窓から眺めていたわ。


ピンクリボンのラッピングカー


湘南江の島駅 終点の感じが好き


道路わきが定立寺

定立寺境内で枝垂れ梅を愛でていたら、オジサンが「きれいだねえ」と話しかけてきた。
「昨日、前を通ったら写真を撮っている人が多くてさ、今朝は俺もカメラ持ってきたよ」
とおっしゃる。腰越から自転車こいできたんですって。立派なカメラでぱちりぱちり。
他にもお寺があるかお聞きしたら、
「モノレールの向こうにあるよ。ここからなら5分も歩けば着くから行ったら」
と勧められた。うん、帰りのモノレール時間大丈夫。行ってこよう。

教えられたお寺が「龍口寺」
龍口寺の創設は日法聖人。延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、
日蓮聖人(1222~1282)の死後に自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を置いたことが
寂光山龍口寺の始まり、だそうな。


仁王門前の道路 江ノ電の線路が通っている


仁王門 昭和48年(1973)竣工 天井には龍が二匹


山門


本堂 右側に五重塔の屋根がちょこっと


本堂から 広い境内 刑場だった歴史はさておいて 今は明るく清々しい


鐘楼堂

帰り道。ちょうど江ノ電通過。
しかしまあ、足を延ばせば身近に見るものはあるのね。って当たり前といえば当たり前か。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車散歩は湘南モノレールで 「定立寺(じょうりゅうじ)」の枝垂れ梅

2022-03-03 08:47:58 | 植物

枝垂れ梅が見たいな、枝垂れ桜が見たいなとはここ数年の想い。
もうずっと見た覚えがないのよ、見たかもしれないけれど忘れるくらいの程度でして。
大船フラワーセンターとか三渓園とか鎌倉のお寺とか行けば見られるだろうなと思いつつ。
アクセスの面やもろもろでなぜか足が向かなかったの。

それが。
ふだんは全然知らない人がTwitterに出てくるとぷんぷん怒っていたのが、全然知らない人が
あげていた情報にくらいつきまして。速攻でここだ!って。藤沢市片瀬「定立寺」。
湘南モノレール終点湘南江の島駅から徒歩5分だって、上等じゃないの、呼んでいるわ。
1日、行ってきました。
電車から見えたから迷うことなく駅を降りて右に曲がり歩くこと数分、梅が見えた時は
ドキドキしたわ。

 

 ちょうど見ごろ マスクをしていたって香ってくる梅の香に包まれて

 

 

 

 

 

 

 

 

こじんまりした境内、朝の静かな空気、多くもなく少なくもない程よい数の枝垂れ梅。
心ゆくまで愛でました。
今日は桃の節句。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらぶら歩きで見かけたもの

2022-03-02 08:56:46 | 街・風景

予報は外れたらしく、雨が降った形跡はほんのわずか。
夜だったらもっと降ってくれれば水やりの手間が省けるのに、とは怠け者の弁。

春になってくれるのは嬉しいのだけれど。
朝起きて、何となく身体がかったるいのがいかんともしがたく嫌だ。
キリっと寒いと身体もキリっとシャカっとしてその気になる。ほんと。
それがね、もわもわと暖かいとどうもね、もう一度横になりたいってな気分になるわけよ。
でもでも朝散歩にはいいかもしれないわね。

って言いながら、冬の散歩で見かけて溜め置いた写真を披露。
(消すに消されずいつまでもピクチャーに残っているのが気になる、と言うのが本音でして)
あれこれとっ散らかして。

どこで見かけたか忘れたけれど グリーンの取り合わせが素敵な植え込み

北鎌倉の店先 *フユサンゴ

横浜公園水の広場 「水の精」好きなのです

近所 葉を見ると思い出せそうで思い出せない ひと月経ってもこのまま

円覚寺受付前のネコ 気持ちよく日向ぼっこしていた エサはやらないでくださいって

梅見の公園でカメさんを散歩させている女性がいた お日様を恋しがるんですって

ちょっと近づいたら 首をひっこめた ごめんごめん

近所 *オカメナンテン 赤がすごい

みなとみらいぶらりのとき ランドマークプラザ内のガンダム関係
まったく興味がないから何が何だか分からないけれど 記念にね

手袋 高台公園には相変わらず何かしらの落とし物 

ああスッキリした。さてと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする