スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

6か月ぶりのスイム、最近読んだ本から

2024年06月29日 | 闘病記・介護など
〇 6か月ぶりのスイム

訪問看護師が都合で訪問時間を変更、1時間半ほど早く来宅した

傾聴とリハビリの体操などをやってもらい、はやめに終えることができた


外は強い雨が降り続いていた

千葉市は大雨、洪水注意の警報を出した

撮影もできないし、ジョギングや速歩もできない

スマホ撮影(以下同じ)

相棒の状態が比較的安定しているので、短時間の外出も可能だ

ず~っと泳ぎをやりたかったので、最寄りの屋外プールオープン前に、

千葉県国際総合水泳場に行くことにした



前回の12/14から、半年ぶりだった

行程は、
11:13/最寄り駅乗車~11:23/新習志野駅~11:40~12:00/サブプールに入り300mスイム~12:05~12:40/700mスイム~シャワー&着替え~13:04/水泳場を出て、13:13/新習志野駅発に乗車~13:22/最寄り駅着~13:30ごろ/帰宅


久しぶりの泳ぎでしたが、スイムは無心になれる

泳いだあとも、心身がすっきりする!!

無理をしないで、平泳ぎとクロールを交え、1kmを泳いだ


〇 最近読んだ本から

時々、図書館から本を借りて読んでいる

対象は、その時次第ですが、最近は老いと死に関連したものが多かった

以下、


② 死を生きる(2012/09/22, 朝日新聞出版、帯津良一)~いのちの旅立ちにどう向き合うか


④ 家で死ぬということ(2023/8/30,文芸春秋、石川結貴)~ひとり暮らしの親を看とるまで

などだった

③と④が参考になった

特に③の事例ことごとくが参考になった
一読をお勧めしたい



※ ③を読んでいる時に、⑤ 死を生きる(2024/4、朝日新聞出版、小堀鵬一郎) を出版したことを知った

 後日、読んでみようと思う

在宅医療、介護、看取りなど、ふだんあまり表に出ない現状を知ることができる


ネットに、インタビュー記事が載っていた




<参考>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園の大賀ハス、開花情報

2024年06月18日 | 闘病記・介護など
昨日の早朝



お天気は、ほぼ快晴!



さっそく千葉公園へ、大賀ハスを撮りに出かけた




現地到着が、5:30ごろ



見ごろ前ではあったが、

花数が増えていた



ハス池まわりの柵は閉じられていたが、

この間に、外回りしながらめぼしい花を捜す



ハスの花を観ながらの散策、老若男女が増えてきた



6時になり蓮華亭が開く



同時に柵が開き、ハス池を貫く木道が開通した



撮影位置は、木道側に変わって

再びデジカメパチリ!



陽光が降り注ぐ朝は、5:30ぐらから6:10ぐらいが撮り時でしょうか

スマホ撮影(以下2枚も同様)

曇りの日の朝は、遅れて6:00から6:40ぐらい



雨の日は、花びらが萎んだままなのでしょう



今日は一転して、終日大粒の雨降りになった



今夜半に雨があがり、明日の水曜日は日差しが復活、

周辺の大賀ハススポットは見ごろに入り、週末前後まで撮り時になる!!



4月の手術によって、一番の難点だった障害が改善され、

ま〜ま〜の生活に戻れた感じ

デイサービスの通所、訪問看護師の来宅対応、通院の同伴、日々のリハビリ介助は続いていますが、合い間を縫って、撮影もなんとか続けています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春バラ、マイナ保険証、人のさいご

2024年05月19日 | 闘病記・介護など
数日前、先月の手術入院から退院後1か月が経ち

経過観察の受診をしてきた

谷津バラ園(以下おなじ)

通院も服薬も手術も嫌いであった



よる年波による多少の不具合は、時間が過ぎると

おおかたは自然治癒するので放置していた


今回の相棒の疾患は、保存療法や対処療法で引きずってしまうと

高齢に伴い症状が悪化進行、根治可能な手術のチャンスを逃してしまう



被介護者、介護者の日々の生活がにっちもさっちもいかなくなるとの判断、

今後のことを考えての実施だった



手術は腹腔鏡手術だった



術後1か月、特にこれといった違和感もなく推移

無事回復の経過をたどり外科の受診は終了し、

一つの不安は取り除かれた

あとは婦人科の通院受診のみとなった



休んでいた週2回のデイサービス通所もOK、以前の生活リズムに戻れそうな感じ



最近は友人や親族など、老い、病い、死が身近にあることから、おのずと下記※など読んだりしていた

中村仁一さんの「自然死のすすめ」にあるように

あまり医療に依存し過ぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道

と腹を据え、平穏に行きたいと思っていますが、どうなりますか



高齢になってヨタヘロになる人もいれば

たまった新聞切り抜きを整理していて改めて目に入った、
91歳でトライアスロン大会に参加する人などもいて、



人の老い、病い、死の形はさまざま

医者にかからずに元気でいることを自力で努力すること

医療、介護、社会、そして世界情勢が、年々厳しい側に変化



途中で心身の具合を悪くしたり、事故や災害で倒れたりの人もいれば、

食事、睡眠、運動、心持ちなど生活習慣に留意して、高齢まで楽しんでいる人もいる



ところで、外科と婦人科の受診が終わって

会計の窓口で、下の写真のチラシをもらった



厚労省のマイナ保険証の利用率アップのチラシだった

マイナ保険証を希望しない人には「資格確認証」を交付することになっているが、このチラシに資格確認証の案内は載っていない!

それについて、特に説明は無かった



ネットで調べると



『 マイナンバーカードと健康保険証が一体になった「マイナ保険証」の利用率は、4月時点で6.56%だった。厚生労働省が15日までに公表した。低迷が続くものの、ピークだった昨年4月の6.30%を上回って過去最高となった。
  • マイナンバーシステム、機能利用進まず 改善求められるデジタル庁
 マイナ保険証は、患者の保険資格をオンラインで確認するシステムの導入が原則義務化された昨年4月以降、患者の窓口負担割合の誤表示や情報のひもづけ誤りといったトラブルが相次いだことなどから利用が低迷。昨年12月には利用率が4.29%に落ち込んでいた。
 厚労省は、今年12月の健康保険証の新規発行停止に向けて利用率を向上させようと、5~7月を「集中取組月間」と位置づけている。ポスターや広告などによる周知活動や、利用率が向上した医療機関や薬局に支援金を支給するといった普及策に取り組んでいる。

マイナス不都合な面にはふれずに、なにか新型コロナワクチン接種や原発の推進みたいですね



チラシをもらったのは今回が初めてなので、上記集中取組月間の一環かもしれない



従来の保険証と併用なら誰でも扱えますが、

マイナ保険証を一方的に押し付けられても、特に、心身不具合や認知症など患っている高齢者は扱いに不便不安を感じ、混乱を生じる(デジタル操作、個人情報漏洩、オンライントラブル、紛失など)



最後は、地域写真展のご案内です



この一年間、クラブメンバーの個性がさまざまな色彩となって、皆様のお目にかかります

近隣の皆さまお誘い合わせのうえ、お気軽にご来場ください

来週から展示します

※ 参考:人のさいご  ①~⑪ 一部「まえがき」引用転載
~ 
① 大往生(1994/3/22,永六輔、岩波新書)

② 死の壁(2004/4/15,養老猛、新潮社)

③ 大往生したけりゃ医療とかかわるな(2012/1/30、中村仁一、幻冬舎)

④ 思い通りの死に方(2012/9/30、中村仁一 久坂部羊、幻冬舎)


⑥ 穏やかな死に医療はいらない(2013/2/28,萬田緑平、朝日新書)

⑦ 「治る」ことをあきらめる「死に方上手」のすすめ(2013/11/20、中村仁一、講談社)
 


⑧ 大往生したけりゃ医療とかかわるな [介護編](2017/3/30,中村仁一、幻冬舎) 

⑨ 人はどう死ぬのか(2022/5/16,久坂部羊、講談社)





⑩ 家で死ぬということ、一人暮らしの親を看とるまで(2023/8/30,石川結貴、文芸春秋) 

⑪ 人はどう老いるのか(2023/10/20,久坂部羊、講談社) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり、シャクヤク、花島公園、千葉公園

2024年05月05日 | 闘病記・介護など
見守り介助の明け暮れ

自由時間に制約がかかり



花の撮影は限られた時間で実施

機を逸してしまうことが多い



今回は、キンランだった



花島公園の鯉のぼりを撮っていた時



泉自然公園のキンランが見ごろ

との情報がラインに入り、



それではと、帰り際に寄った市民の森



キンランを撮ろうと寄った



う~ん、すでに遅い!

群生スポットは花びらが全て落ち、枯れていた

開花が遅い、日陰の斜面に行ってみた



終盤のキンランを、かろうじてパチリ!




1週間ほど前が見ごろだった



すっかり忘れていた



この時期は、ちょうど



フジやシバザクラ、ユウゲショウやハンカチノキと

重なる時期でもある



いずれも今年は、これらの花の撮影チャンスを逸した



やはり、ほぼ同じ時期のボタンが咲いたら要注意ですね!



花島公園は、5月4日でしたが

5月5日の今日は千葉公園へ向かった

五月晴れで、気温は夏日だった!!



術後1か月めの受診がある

そこで、デイサービスやショートスティの再開を医師に打診

リハビリやレスパイトの道筋をつけたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いチューリップ

2024年04月22日 | 闘病記・介護など
退院後4日目になった



退院療養計画書には

①食事/やわらかい食事をとりましょう
 とあった

神社のハナミズキ

入院中に視聴したNHKテレビ


チョコレート驚きの健康効果を見て


神社のツツジ

高カカオの板チョコで

  サバのチョコ煮、

  チョコ煮込みうどん、

  豚肉とキャベツのチョコ炒め



の主菜を作ってみた


お米は、野菜を細かく切っておかゆに混ぜた



②入浴/制限ありません



③運動/休憩を入れながら、無理のない範囲で行いましょう



④その他/医師の指示通りに治療を続けて下さい



⑤その他/具合の悪いときには連絡して下さい



だったが、

退院の日にベランダに出ようとしたのか

バランスを崩して尻餅をつき、また後頭部を負傷出血させた

とうぶん目が離せない



退院後の4/20、21に浅間神社のツツジや

最寄りの花壇のチューリップを撮った



黒いチューリップは初めてだった



今日は、久々に公園外周を5周回速歩、

フジの花が咲き始めていた


半分ほど読みかけの本、

著書に書かれていることが、今回の手術入院で病院や家で体験、感じたこと、介護のことなどと重なり、たいへん参考になった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園のボタン

2024年04月17日 | 闘病記・介護など
相棒の手術入院や、あれやこれやと

あわただしく過ぎた


今日は、ママチャリで千葉公園を抜けて

病院に面会に行った


他の科の受診があったので、結果説明に立ち会って

病院を出た時は、上空一面黒雲に覆われ雨が残っていた


駐輪場で帰り支度をしているうちに小止みになった


帰りも千葉公園を抜けていくと

園内のボタンが満開、雨に濡れていた

デジカメは持って行かなかったので、スマホを取り出してパチリ!


松波から黒砂を経由して帰ったが、街中の八重桜、ハナミズキが満開

ツツジも咲き始めていた

例年より早いですね


退院が週末になりました


ベッドが長かったので、歩行リハビリがちょっと大変かもしれません!

※ 最近読んだ本:
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術入院、見納めのサクラ

2024年04月15日 | 闘病記・介護など
昨日昼過ぎ

ママチャリで病院に向かった



初夏に近い暖かい気温だった



千葉公園を通りぬけた

たくさんの人が

散りかけの桜の下で

宴を繰り広げていた



往復のルートは、

最短距離になるよう、

モノレール〇〇駅経由を選んだこともあり



ママチャリ所要時間は

行きは35分

帰りが30分だった



電車、モノレール、バスを利用したよりも早い



手術は一昨日行われた


2月から、術前検査が4回ほどあった

検査結果によっては、手術の際に特別な用意をしたり、手術の延期または変更などの必要性が生じるらしい


心エコーの検査で懸念事項があったが

本人は自覚症状なし


予定通り手術を行うことになった



術日の2日前に入院

前日は執刀される医師から手術の説明があった

リスク面も話され、術後にICUへの移動も準備されていた

続いて麻酔医から全身麻酔の説明があった



手術当日、

8:30手術室に入った


私たち家族2人は、外で待った


11時ごろ手術室の看護師から電話があった


「手術が終わりました。これから先生の説明がありますので隣室でお待ちください」

「おなかに5つほど穴を空け、…違和感なく実施できたので、ICUには移動しないでよいでしょう。看護師と一緒に病棟の部屋に移動して下さい。…麻酔を解き覚醒まで15分ぐらいかかるので待って下さい」


懸念事項が払しょくされた

翌日、今日と面会に行ったが、今日の昼から少量の流動食、歩行のリハビリが始まっていた



手術の無事が確認された翌日朝、

冷たい川風にさらされ、周辺より遅く咲く花見川サイクリング道路沿いの桜

特に瑞穂緑地と坊辺田の堤防桜並木

見納め満開の桜を撮ろうと

ママチャリでサイクリング道路に向かった!!



川面に、ひとひらふたひらほどの花びらが流れいていたのみ

見ごろ満開、今年最後の桜に出逢えた!!



花の移ろいは、早い

桜の終盤が過ぎて、早くもツツジの蕾が膨らんでいた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカイドウ サクラ 咲きはじめ、香澄公園~幕張海浜公園

2024年04月04日 | 闘病記・介護など
すき間時間の昨日の朝



ハナカイドウとサクラの下見を兼ねて

香澄公園までママチャリGo!



所要時間はおおよそ

20分/海浜幕張~30分/さくら広場~40分/香澄公園着



前日は通院付添いと訪看来宅対応



今日は、入院手術先の病院で術前の追加受診の付添い

心エコーの検査結果で引っかかったらしい



本人は自覚症状がない

ホルダー心電図検査を行って判断することになった



サクラを撮るチャンスは、

昨日朝と今週末の土日ぐらいだ



朝食後のママチャリ現地到着が、7:20分ごろ



ハナカイドウも

サクラも咲き始めだった



今週の土、日あたりが見ごろですね

サクラ広場は開花間もないようだったので素通り



帰りは、ふと思いついて幕張海浜公園へ、

一本の桜の木(大島桜かな?)が満開だった



次いで交通公園へ

開花の花数が進んでいましたが、見ごろはやはり土日でしょう

帰宅は9:30ごろになった


朝の5:30ごろ、花が閉じていますね

最後は住まい近くの花壇で

ポリ袋を利用したセンターフォーカスフィルター

チューリップをパチリ!

帰宅直後

帰宅時はタイミングよく、

9:45からの入学式式典のライブ配信をみることができた



3月末に実家を離れた下孫が、

遠県のアパートに住まい始めたばかり

入学式典に出席していた



総長の祝辞の最後をまねて

相棒に「貴女のこれからの日々が、実り豊かなものとなること、…一層大きく成長されることを」って言ったら、

「もう過ぎちゃった~」と、光陰矢の如し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見川沿いのシダレザクラ-3(240329)

2024年03月29日 | 闘病記・介護など
昼ごろまでは雨だった



9時過ぎに、手術入院を予定している病院の看護師から電話があった



2月末から3月初めにかけて、手術ができる状態かなにか調べる手術前検査を3回ほど行っていた



だいぶ日にちが経ち、何が確認されたのかは不明ですが

先日の心エコー検査の続きで、手術前に循環器内科で追加検査をやってほしい

との内容だった



他院への通院予定があったりで、せわしない日が続きますが

都合の良い日に受診予約をした



昼前は訪問看護師が来宅

相棒の症状への傾聴を行ったり、全身麻酔時の呼吸法をアドバイスしたりしていた



昼過ぎは雨があがり、青空が拡がってきた



ひと段落ついた午後2時半ごろ、一昨日のつづき、

花見川沿いのシダレザクラを追跡に行った



見ごろの本番は土、日ごろと予測していますが

今日の午後は暖かくなり、花が開き数が増え、見栄えが変わっているだろう?



とりあえずGo!


おまけ:行く途中で出逢ったユキヤナギとサクラ

陽が傾きかけた午後3時前後、デジカメパチリ!!

おまけ:同上、サンシュユ

広角を忘れたので、標準の広角側で撮った

遠県にいる息子より、
入院日の前日に千葉に来て、手伝いの後、手術の翌日帰るとの連絡があった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ、コブシ、花見川のシダレサクラ-1(240320)

2024年03月21日 | 闘病記・介護など
〇 泉自然公園の撮影会



当日は、訪問看護師が来宅するので参加できない



前の日の相棒のデイサービス行きにあわせ、

送迎車を見送ったあと

最寄り駅から電車に乗って泉自然公園に出かけた



青空だったが風が強い



8:38/最寄り駅~モノレール~9:10/千葉駅、9:15/ちばフラワーバス~10:00/泉公園入口



カタクリの咲き始め、コブシの見ごろ以外



ニリンソウやサンシュが咲いていた



花はこれからだった



3月末~4/初めが見ごろなんでしょう


帰りは、12:04/泉公園入口~千葉駅~蘇我~最寄り駅を利用した

バスが平和公園を迂回しなかったのと、モノレールを利用しなかった

帰りの形が良い

〇 10日間ほど、ブログUpがお休み状態だった



大相撲春場所が始まったころから

相棒の通院付添い、手術準備の明け暮れだった



すき間時間は、大相撲観戦や写真の撮影で気分を転換


昨日は大活躍の尊富士が、大関琴ノ若を破り新入幕初日から11連勝 !



大の里と並んで目が離せない

スゴイですね~!



河津桜が散ってから

ソメイヨシノが満開になるまで、

しばらくの間これという花が見られない



花見川沿い



千葉公園


市民の森など



早咲きのカンヒザクラや

コブシ、シダレザクラを追いかけた



市民の森は、冬枯れの木ばかりで

青空を突き抜けそうな、真っ白なコブシは見られなかった

千葉公園は3本の桜が見ごろだった



あいだに地域の写真展を観に行った



西千葉の街角ギャラリーまで

ママチャリ、約4.4km



千葉海浜シニア写真愛好家グループの

写真展を観に行った



行き帰りに出逢った



街中のコブシの花をデジカメパチリ



昨日は、花見川沿いの桜の下見



シダレザクラの蕾が膨らんでいた



一昨日、要介護2の認定結果と更新介護保険証が届いた

<参考>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする