■ お彼岸の今日は、○○農園で「「お月見の和菓子作り」を教わってきました。
次の2つ、
「月うさぎ」(出来上がり、1人分)
と
「お月見団子」(同上)
です。
講師は、女性のT.M先生。
以下の作り方は、先生のテキストから引用しました。
(1) 月うさぎ
●材料 16ケ分(4ケ×4人分)
上白糖 240g
水 240g
片栗粉 適量
着色料、赤 少々
●中あん
白あん(好みで小豆あん等) 440g
● 作り方
① 白玉粉(もち粉)、砂糖を混ぜ、水も加えて混ぜる
② 沸騰した蒸し器に濡れ布巾を敷いて①を20分蒸す
③ 中あんを16等分する
配られた中あんを16等分し、丸めた
④ ②が蒸しあがったら粗熱をとり、布巾の上から生地をたたいたり、もんだりしながらなじませる
⑤ 布巾から出して、水をつけながらよく練り、片栗粉の上に出して16等分する
⑥ 片栗粉をつけながら包餡する
手の平に載せ、丸く平たくする、そしてあんをつつみ丸める
⑦ うさぎ型にして、赤紅で目を入れる
⑧ 焼いた金串で耳を描く
(2) お月見団子
●材料 60ケ分(15ケ×4人分)
上新粉ミックス 520g
上白糖 120g
湯 380g
ショートニング 適量
小豆こしあん 600g
●作り方
① 上新粉ミックス、砂糖を混ぜ、湯を加えて耳たぶくらいのやわらかさにする
② 沸騰した蒸し器に濡れ布巾を敷いて①の生地を5~6等分に分けていれ、20分蒸す
③ 蒸しあがったら粗熱をとり、布巾の上から生地をたたいたり、もんだりしながらなじませる
④ 布巾から出して、水をつけながら体重をかけて、よく練り、生地を4等分する
⑤ ショートニングをつけながら棒状にし、それぞれ15ケに分け、丸める
⑥ 下段9、中段5、上段1となるように重ねる
⑦ 小豆あんをつけながら食する
機械で作った市販のものと違い、手でよく練って作った団子の美味しさは格別でした~!!