■ 週末ごとに雪降りですね~!
2月9日(日)開催の「北九州マラソン2014」前後のお天気も同じでした!!
千葉から北九州を無事往復、そして大会参加ができたのは奇跡みたいです
遅れましたが、北九州マラソン完走記をアップします。
美浜の結果は、現時点では非公式ですが、
5:20:19(ネット)
です。
以下に前後の模様をご紹介します。
< 前日 2月8日(土)> 受付、下見
起床4:10、雪が降っていた、芝生にうっすら積っている。
・交通便往路
最寄駅発5:25(リムジンバス)~羽田空港発7:10~福岡空港着9:10
出発便の飛行機の翼に積もった雪を熱い噴霧ジェット流で飛ばしているところ
雪の影響で飛行機の出発が遅れ、また福岡空港から予定していた小倉行きの高速バスが不通。
やむを得ず、空港から電車、JR博多駅経由でJR小倉駅着が11:30となった。
・受付、下見
小倉駅から徒歩5分、受付会場の西日本国際展示場新館に到着。
会場でゼッケン、プログラム、参加賞をもらう。
手荷物預かり・更衣室、ゴール地点を下見。
昼になったので、隣の芝生広場の出店ブースで昼食をとる
昼過ぎは、小倉駅を横断し、スタート会場の勝山公園・小倉城などを巡った。
小倉城
終了後、会場に最も近いJR西小倉駅に向かう。(徒歩で10分もかからない)
紫川(小倉)
宿は八幡東地区の皿倉山(標高622m)中腹、八幡駅から10分ほどのところだった。
ちょうど帆柱ケーブルの送迎バスが来ていたので、無料で載せてもらい宿に到着。
帆柱ケーブル駅
雨が降ってきた。
結果的に、いろいろなところを見学できたが、小倉、西小倉付近に宿をとったほうがよい。
飛行機も、もし席がとれれば北九州空港がよい。
翌日の準備後、9時ごろに就寝。
<当日 2月9日(日)> 大会、河内温泉
・スタート前
5:30起床。
朝食後、宿の車で八幡駅着。
八幡駅発7:10~JR西小倉駅7:26で降車。
降りると、どしゃ降りの大雨だった。
コウモリをさし、徒歩10分ほどで会場着。
NHKの横のソフトバンクにちょうどよい雨宿りスペースがあり、時間まで着替えやストレッチなどを行った。
8:30手荷物を預ける。
20分前スタート位置に移動。
私はHブロックだったので、紫川にかかる橋の上に整列した。
このころは小降りの雨に変わった。
長そで・長タイツ、ポリ袋の防雨・防寒、帽子、手袋でスタートを待つ。
ヘリコプターや 飛行船が飛んでいた
長蛇の列だった。
北九州生まれの金 哲彦さん、有森 裕子さん、安川電機の中本 健太郎さんなどがゲストで参加されていた。
・スタート後
また、雨が強くなってきた。
9:00スタートの号砲が聞こえない。
時計を見てストップウォッチを押す。
だらだらと歩き出す。
スタートラインまで9分ぐらいかかる。(実際は、7分37秒だった)
小倉城の前から約5km過ぎあたりまでは、標高差約40m余りのゆるい上りを進む。
けっこう混みあっていましたが、ゆっくり走りの私にはちょうどよい。
雨が冷たく土砂ぶりに感じたが、ポリ袋を羽織っていたのと、走りで体が温まってきたので気にならなくなった。
雨にもかかわらず、沿道の応援・声援が絶えない!!
20km過ぎ、小倉駅付近に来た時、「美浜さ~ん!!、大丈夫~!?無理しないでがんばって!!」
相棒と、北九州在住の知り合いYN夫妻の応援だった。
まだ、このあたりはイーブンペースの走りができている。
あいかわらず雨が降りしきる。
ハーフ地点を過ぎ、10kmほどは海沿いを走り、折り返しの門司港駅に近づくころ、ピッチが思うように運ばなくなってきた。
応援の人だかりだ!!
門司港折り返し直後
折返して間もなく雨が止んだ。
沖の方から「がんばって~!!
私は落選しましたが、「関門海峡ファミリークルーズ」に当選した「親子やカップル」のみなさん、船の上から声援を送ってくれていました。
航路は、小倉~下関の関門橋を超えたところまでで、その折返し後のクルーズに出逢ったわけだ。
33kmあたり
応援、声援が盛大で嬉しいけれど、30km過ぎあたりから、ときどき立ち止まり屈伸・ストレッチが入るようになった。
ちょっと屈伸をしていると、併走していたランナーは100mぐらい先に行ってしまう。
立ち止まり以外は歩かないようにしたが、このころは約8分/kmとペースが落ちた。
終盤ふたたびび相棒とYH夫妻の応援・声援があった
「大丈夫~!」
手をあげて応えた。
無理はしていないけれどピッチが上がらない、若干エネルギーの枯渇みたいだ。
フォームが崩れて走っていたのかもしれない。
残り2,3kmあたりで、後ろからにぎやかな集団が近づいてきた。
5時間30分のペースランナーを囲んだ集団だった。
「8分ペースで間に合いますよ!!」
風船が目印の2人の女性ペースランナー、離れないように併走する。
めいっぱいではあったが、ゴールまで付いていくことができた。
フィニッシュゲートが見えるラスト200mぐらい手前で、無理のない範囲でスパートをかけ追い抜いた。
フィニッシュ
門司港折り返し後は、時折の屈伸のため8:00~8:20/kmペースだったが、ラスト2,3kmは停まらずに7:37/kmで走れた。(後半の全範囲がこれぐらいのペースで走りきれればよいのだが)
フィニッシュ直後
フィニッシュは、5:28:18だった。
完走メタル
完走メダルをもらい、展示場新館の手荷物預かり・更衣室に向かう。
・ゴール後
着替え終わったのは、午後2時50分ごろ。
新館2階で待っていた相棒、YN夫妻と合流。
写真は最後尾の関係車両
近くの駐車場から、車で山間の河内温泉「あじさいの湯」に向かう。
河内温泉「あじさいの湯」
3時30分ごろから約1時間、お風呂に浸かり畳の大広間でゆっくりと休憩、疲れが抜けた。
風呂は広くて、数種類ある。
その足で小倉市内のお寿司屋さん「お江戸」で夕食・懇親、YN夫妻に案内していただいた。
更に、車で八幡東皿倉山の宿まで送っていただく。
100億ドルの夜景(新日本三大夜景の一つ)-皿倉山の中腹から
暗く、夜景がきれいだった。
宿のテレビは、関東の大雪のもようを放映していた。
<翌日 2月10日(月)> 観光めぐり
翌日も雨だった。
宿の車で八幡駅まで。
八幡駅から門司までは電車。
下車後門司港レトロ地区を見学しながら、出光美術館裏手、海沿いの遊歩道を歩く。
約3kmほどだったが、めかり公園をまわり関門橋の下を抜けた。
関門橋(全長1068m)
抜けるとすぐの所に、九州最北端の「和布刈神社」があった。
ちょっと寄って参拝、神社裏手の「関門トンネル人道」に入った。
関門トンネル人道は、海面下約51m、全長780mのトンネル、
中に入ると観光客の他に、ウォーキングやジョギングに利用している人が大勢いた。
関門トンネル人道
トンネル人道出口からバスに乗り、2駅ほど(?)で唐戸市場に着いた。
雨が止んだ。
「唐戸市場」と市場から眺めた対岸の「門司港レトロ地区」
市場内を見学。
八幡の宿の主人から、新鮮で美味しいと教えていただいた「握りとフク汁」を昼食した。
フグは、あまり食べた記憶がないが、最高に美味しい!!
唐戸の周辺の有名な史跡他、赤間神宮、日清講和記念館、海響館(水族館)金子みすず顕彰碑などまわりたかったが省略。
唐戸桟橋から、唐戸~門司港の連絡船に乗った。
連絡船からの関門海峡の眺め(向こうにみえるのが関門橋)
門司港駅から小倉駅に戻る。
北九州空港行きのバスが発車するまでの時間、近くのサイゼリアで見送りに来たYN夫妻と昼食。
北九州空港行きの高速バスに乗る。
空港発16:55の飛行機で、若干遅れて羽田空港着。
家の近く(帰宅時)
リムジンバスで、帰宅は午後の8時になった。
<関連データ>
① 当日の9~15時のお天気 4.3℃~7.5℃ 60~70% 1~2m/s
② 美浜の記録(スプリットおよびラップタイム) Net 5:20:19
7:37/S~1:12:27/10k~1:10:11/20k~1:16:39/30k~1:24:20/40k~16:45(5:27:55)/フィニッシュ
計測ポイント | スプリット | ラップ |
---|---|---|
Start | 00:07:37 | |
5k | 00:44:56 | 0:37:19 |
10k | 01:20:00 | 0:35:04 |
15k | 01:55:20 | 0:35:20 |
20k | 02:30:11 | 0:34:51 |
21.0975k | 02:38:16 | 0:08:05 |
25k | 03:07:09 | 0:28:53 |
30k | 03:46:50 | 0:39:41 |
35k | 04:29:17 | 0:42:27 |
40k | 05:11:10 | 0:41:53 |
Finish | 05:27:55 | 0:16:45 |
参考に2週前の館山若潮マラソンの結果を併記してみると、
5:04/S~1:09:02/10k~1:11:45/20k~1:22:45/30k~1:23:53/40k~17:43(5:30: )/フィニッシュ ネットタイム 5:25:08
③ コースマップ