昨日、水元公園のハナショウブを撮りに行った写友から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/6ee80fe090e1c10059af72435701d398.jpg)
「花は、いつもより早いよ、満開だった」
と話を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/6f1277329ca7c2b37f06098a9c58ef31.jpg)
台風1号が近づいているので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/9fa2acef6dfb3924be5bb448df517809.jpg)
影響を受ける前にハナショウブを下見しようと
さっそく、最寄りの千葉公園に出かけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/25a792de35d594696207ed66cfe21bde.jpg)
天気予報は昼前後から雨だったので
朝食前の5:45ごろ、ママチャリ漕ぎ漕ぎ家を出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/aa2f4a1b973c33e9b14a2d0f32fb718c.jpg)
黒砂の坂を上り~千葉大前~市の生涯学習センター前を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/740c83e7f61595d6c077c970d1a219f2.jpg)
約25分ほどで公園のショウブ池に到着した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/ebfcd29c7416506006596d7c4a30268c.jpg)
池といっても、公園の端に曲がりくねった川状の水辺を作り
底は石畳みが敷かれているショウブ田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/16f83c7b4afda2f7d75cee6530475cd1.jpg)
まだ、水が張ってなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/8c19ae7e4d2f89f1ce2a96328a9ab064.jpg)
畔の両サイドにハナショウブとアジサイが咲き始めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/cc842b5b1d0c52c51e659891ef9de30d.jpg)
香澄公園、千葉みなと公園、千葉寺、草野水路など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/8f1b0931fcc1f8bcce9199cb2b6f4647.jpg)
遠くを選べば、いっぱいありますが
最寄りのスポットは、開花が早まり今週末前後が見ごろになりそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/59d246e5e1bc5176a768f3b86dd78327.jpg)
朝日が昇り、木立からハナショウブに陽光が射し込むので
千葉公園のハナショウブは、6:30~7:00ごろの撮影が好きだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/ea19cef95780a57c074b87046fe36bd9.jpg)
今日は曇り空でしたが、また早めに帰り、朝食を作らなければならないので
(相棒が、徐々に家事が困難になってきた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/c7cb41ea0326f6ff0082ccaa7f962464.jpg)
1時間ほど撮影して帰途に就いた
<参考>ハナショウブ
『ハナショウブは初夏、梅雨の中でも、ひときわ華やかに咲き誇ります。
野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれるように、花色の変化に富んでいます。
アヤメやカキツバタに似ていますが、花弁のつけ根が黄色で、アヤメのような網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している点でカキツバタと区別できます
。花形は、三英咲き(さんえいざき)と呼ばれる3枚の弁が大きく目立つものと、6枚の弁が広がる六英咲き(ろくえいざき)、そして八重咲きなどがあります。品種の育成地によって、江戸系、伊勢系、肥後系の3タイプに大別されますが、これらの交配種もあり、さらに、種間交配によって育成された黄花品種や、アメリカなど海外で育成された品種もあります。』
(みんなの趣味の園芸より引用)