スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

徐々に快方へ

2010年03月14日 | 闘病記・介護など

■ 徐々に快方へ:

朝食でイスに座った時に発生する、首や右腕の鈍痛なども、朝の通勤電車の座席に座った時の苦痛も薄らいで、違和感は残っているが気にならなくなってきた。

今の段階では、長時間首に無理がかかる同じ姿勢を続けなければ、日常になんら支障は生じない。

今日は、立ち止まらずに、ゆっくりジョギングで園○の森を折り返してきました(約9分/kmペース)。


園○の森は整備され、間伐が終わっていました

以前は、通しでジョギングすると、走ったあとに首のつけ根に痛みを覚えましたが(もっとも、本来は安静にしていなければならない発症から間もない時期に、はやいペースで10~20kmをやってしまった)、今回はない。

そろそろ、無理のないストレッチ、筋力運動に加え、ウォーキングからユックリジョギングに切りかえてみてみたい。

おそらく、椎間板ヘルニアは、細かい点で一人ひとり症状が違うと思いますが、4ヶ月の保存治療で治られた方のブログをみつけました。

その方の生活環境や年令などわかりませんが、

同じようであるならば、そんな感じで回復したいですね。

■ 健康寿命を保つ:

今回の発症は、突然のことでしたが、自分の体や、生活を見直すよいきっかけになりました。

高齢期を快適に過ごし、QOL(生活の質)を低下させないためには、

ロコモティブシンドロームにならないように、血管や骨などの健康維持をはかりつつ、

症状の予防や改善を図るような日暮しをして行きなさいよ、

ということに気づかせてもらったっていうことですね~。

あせらずに回復を図っていきます。

今日のジョグ        
          
   12k 園生の森(+1.5周回) 
                                          当月累計 R=53k   年間累計  R=316.5k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン

2010年03月11日 | 千葉市美浜区 街の風景

■ 空気は冷んやりの快晴。

タウンウォーキングしながら、

マリンピアと美浜図書館の間を抜けて、

美浜消防署~稲毛高校~海浜公園への道を通り

「30種30鉢のスイセン展」をやっているというので、花の美術館へスイセンを見に行く。

いっぱいのスイセンと、

ひときわ目をひく、

カトレアや

ランなどが

展示されていました。

今日のウォーキング        
          
   5k 花の美術館 
                                          当月累計 R=41k   年間累計  R=304.5k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥についばまれギザギザになったキャベツ

2010年03月10日 | 週末菜園

■ 春キャベツの鳥害

午後は晴れ、の天気予報を信じて一ヶ月ぶりの菜園。

どんよりった朝方、出かけるころから、昼になって降りが強くなり、道の駅に寄って、ご無沙汰の菜園をとりあえず下見。


春キャベツの鳥害防止ネット(雨の最中)

さらに雨が強くなったのでなにもできず、お店まわりをして雨があがるのを待つ、ということでコメリーへ。

ジャガイモ(ダンシャク)のタネを買い、JAへ玄米を買いに行く。

このころは、雨が上がり青空が拡がり、一気に気温が上昇してきた。

菜園に着くと、キャベツは見るも無残です!!

わずかに食べられるところを利用する、ということでほとんど収穫

寒暖を繰り返すお天気のなかで、コマツナが収穫時になっていた。

コマツナのネットをはずし、被害が少なかった小さいほうのキャベツ一畝にかぶせる。

玉ネギは、虫や鳥の被害にあっていない

風よけのビニールの中で、エンドウも大きくなってきた


アキウネをすべて天地返し

3月20日くらいまでには、ジャガイモを植えつけたいと思う。 

■ おすすめの一冊

午前中は、横になって、友人にぜひとすすめられた、

① 「介護現場は、なぜ辛いのか-特養老人ホームの終わらない日常」(2009.5.15 新潮社、本岡類著)

を読んでいました。

老いるということがどんなものかが、強烈なリアリティーをもって語られている、とすすめられた本です。

いずれは、似た状況が自分にも誰にでも訪れてくるんです。

おすすめ一冊です。

その他、最近読んでよかったと思う本、以下の②~⑤。

店頭で、ふと手にした新刊書、

② 「空気は 読まない」(201.2.28 集英社 鎌田實著)

この本を読めば、「日本にはびこっている時代や社会のよどんだ空気、閉塞感」を吹き飛ばしてくれる。

つい先日、ブログ記事に紹介した

③ 「こぐこぐ自転車」(2005.12.16 平凡社 伊藤礼)

④ 「自転車ぎこぎこ」(2009.11.20 平凡社 伊藤礼)

そして、

⑤ 「ラジオ深夜便 こころの時代」特選集 上巻(2010.1.18)、下巻(2010.2.18)

 この記事を書いている午前中でしたが、NHKテレビで「感染者108万人 見過ごされたウィルス感染」の番組が始まったので見る。

驚いたのは、昨年までテレビでよく拝見していた元宮城県知事「浅野史郎」さんが、この病になっていたことだ。

昨年の3月に東京マラソンも完走されたあと、5月になって晴天の霹靂、ATL(成人T細胞白血病)を発症された。

母乳を介して感染し、数十年たって発症する病らしい。

闘病中でしたが、番組に出ていました。

いつ、突然に、どんなことが起きるかわかりません、病に対する正しい知識が必要ですね。

ビックリ!!でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総丘陵トレイルラン&ハイク応援記

2010年03月08日 | 大会参加の記録

■ 昨日の応援記です。

○ スタート前

車で自宅を6:25に出発。

養老渓谷駅前に、7:50ころ到着。

選手の第一陣は既におり、事務局、ボランティアは受入れを準備中。

じっとしていると寒いっ!!、肌をさす冷たい雨だ~、風も少し吹いている。

故障で参加ができませんが(故障でなくても、この天候では出場を見合わせたかも)、受付けだけ済ませる。(8:00前)

大会は開催、天候に配慮して一部コースを変更するかも、清澄寺では雪になるかもしれない、と関係者の話。

車の中で暖をとったり、写真をパチリしたりしているうちに、東京駅から会場への直行バス、小湊鉄道の電車から第2陣が到着。

○ 受付(7:30~9:30)、開会式・競技説明会(9:20~9:45):

①黄和田畑トンネル過ぎ、約30m高さの下り急勾配を避けるため、手前から迂回して大会の距離は+2km、総距離23kmになる。

②黄和田畑~石尊山~麻綿原トレイルの雨による影響を配慮し、時間による関門1箇所も変更され、石尊山付近(変更後の約13km付近)で大型バスに収容される。

くれぐれも安全に注意して無理をしないで下さい、と変更を含めた競技説明のあと、


受付、開会式などは、養老渓谷駅前

歩いて、500mほど離れたスタート地点「宝衛橋」に移動した。 

○ スタート(10:00):


宝衛橋

スタート地点から約200mはなれた夕木台と梅が瀬渓谷方面の分岐点でカメラをかまえる。

 

予定より2分ほど遅れてスタート、選手がいっせいに走ってきました。

こんな寒いのに、ランパンランシャツで走る選手もいます。 

○ 応援ポイント、C6地点(約8.5km)にて:

夕木台をまわり、12,3分でC6地点に移動(10:22)。

選手が来るのを待つ。


この地点トップの選手

うろうろしている間に、駆け上がってきたトップ選手を見過ごしました。

あっという間です。

あわてて後ろ姿をパチリ(スタート後、40分弱)。


(C6地点)

続いてきた選手をパチリ。

寒くないのかしらん。

女子のトップが、53分くらいで通り過ぎていきました。

C6地点を右折して2、300mほどの所で、クラブメンバーを待つ。

 メンバートップ、なかよくコンチワ・サイン(約1:08) 

マラソンシューズで大丈夫ですか~?

昨年に続いて参加です

みんなニコニコペースですね~。

大ベテランは、余裕しゃくしゃくです

おなじく余裕の、紅一点

11:30ごろフィニッシュ会場の清澄寺へ移動。

七里川温泉(11:40)~イワツツジで有名な四方木村(11:52)~清澄寺(約12:00)へ。

寺の山門をくぐると、既にトップはゴールしていました。

非公式ですが、13:00でゴール45人くらい、女子のトップ選手は3:08くらい、でゴールしました。

みんな、脚~足が泥んこです。

尻やひじに転倒の跡があるランナーもいます。

大の大人が、冷たい雨の中を泥んこで遊べるのは、こんな機会しかありませんね。

やがて、関門収容組がバスに乗って、おおぜい運ばれてきました。

 

おつかれさま

表彰式が始まるころ、メンバートップがゴールです。

といっても、ゴールしたのは1人。

昨年完走された参加者も、けっこうおおぜい関門で収容されたそうです。

冷たい雨で冷えた体を、ゴール後のおしるこ、お風呂で暖め、

みなさん、悪天候だったにもかかわらず、満足気な表情でした。

○ フィニッシュ、表彰式(14:00):


さすが、お坊さん、素足です!!


清澄寺住職さんの表彰式あいさつ(住職は、足袋ですね)

コースや会場で応援中、手の指先が冷え、凍え、まともに動かなくなっています。

大会を無事運営されていた事務局やボランティアのみなさんのご苦労様がしのばれましたが、選手のみなさんを含め、たいへんお疲れさまでした。 

帰りは、午後2:30過ぎ、養老渓谷駅を経由して、帰宅は5:00ころになりました。

○ ずっと立ちっぱなしで体を動かさないでいたせいか、昼ころから首のつけ根に痛みが発生してきました

一晩眠った今日は痛みが気になりませんので、まだ長時間の無理はききませんが、一歩一歩快方に向かっているのでしょう。

今日のウォーキング        
          
   10k プリンスホテル 
                                           当月累計 R=36k   年間累計  R=299.5

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、房総丘陵トレイルラン

2010年03月06日 | LSD
■ 2,3日前から右腕の鈍い痛みがおさまり、朝の通勤で電車に座る苦痛も少なくなってきた。

雨が降っているので、部屋の中で、首に負担をかけないスクワット、ストレッチを行う。

痛みが薄れてきたら、徐々に、休日は5~10kmのウォーキングから、ランの復帰をはかろう思っていた。

午後になっても雨はやまない。

しようがなく、

3時ごろ、コーモリをさして、海辺ウォーキング、プリンスホテル折り返しの10km(10:20~10:30/km)に出かけた。

雨の中ですが、3人ほどのジョガーに出会う。

明日は、養老渓谷~清澄寺(21km)の「房総丘陵トレイルラン」の大会が開催される。

応援に行く準備をしている午後6時ごろ、雨はいったん止みましたが、

明日の千葉の天気予報を見ると、弱雨、5℃です。

濡れたトレイルの坂で、滑って転倒しないように、トレイルランニングシューズを履き手袋をして走れば、… …、。

あとは、レインウェアーや寒さ対策でしょうね。

走っている時は感じないんですが、ゴール後は一気に寒さを感じ、ブルブル震えます。

でも、フィニッシュでは、熱いおしるこがあるようですし。

さて、実際は、どんな展開になるでしょうか!!

今日のウォーキング        
          
   10k プリンスホテル 
                                            当月累計 R=26k   年間累計  R=289.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫から見た心と体(自然治癒力)

2010年03月04日 | 闘病記・介護など

■ ここ2,3日、朝方の痛みが和らぎ落ち着いている。

 

 

で、河津桜を見て、

 
満開

久しぶりに○○の森までウォーキング。

 

自宅から森まで、歩いて50分。

森の小径で、「森に本来自生している植物や花、野鳥など守っている」方らしいんですが、自生の植物を駆逐する外来種の雑草を取り除いている女性に出逢い、しばらく雑談。

 

「キツネノカミソリ」という植物を教わった。

 
キツネノカミソリ

写真のように、今はえている草が枯れ、

 
森を守るグループの活動を掲示した案内板

夏に、

オレンジ色の花だけ咲くらしい。

■ 「免疫細胞である白血球が自立神経に支配され、白血球中の顆粒球とリンパ球のバランスの崩れが病気を引き起こす」(免疫学者の阿保徹さん)

ということを知った。

傷病が治るのも、この逆かもしれない。

手足のすり傷、切り傷など、うみなどで覆われる過程を経て、そこの皮膚細胞などが修復再生され、傷跡がのこっても支障ないようになる。

私の首の内部で起きている現象も、そういう自然の摂理が働いているのでしょう。

傷病の種類や程度にもよるのでしょうけれど、

治る治ると強く思って(治った姿をイメージ)、そのような暮らし方をしていると、自然に治癒していくのかもしれない。 

今日のウォーキング        
          
   11k 園生の森折り返し 
                                            当月累計 R=16k   年間累計  R=279.5  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜は、9分咲き

2010年03月01日 | 闘病記・介護など

■ あいだ2週間をあけ、通院。

約1ヶ月半になる。

首を後ろに曲げなければ、日常は支障ない。

首のつけ根、右腕の鈍痛はほんのちょい和らいできているが、日々現れる。

咳払いをすると、首のつけ根から右腕にかけ、ビリッとしびれ痛みのようなものが走る。(前傾させると感じない)

問診のあと、

ムコスタ錠100、アイロメート20g、ノイロトロピン錠4単位、貼り薬のヤクバン20、

3週間分の薬をいただく。

帰る途中に、河津桜をパチリ。

ウォーキングは、男孫宅折り返し。

Hちゃんと会って元気をもらう。

どんな状況にあっても、日々是好日、人間に生まれたということが喜びでなければならない。

そのように過ごしていきたいですね~。

今日のウォーキング        
           5k Kさん宅折り返し 
                                     当月累計 R=5k   年間累計  R=268.5  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする