やぁ、ツーリング大好き「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
最近ホント思うんだけど、ツーリング以上に楽しい事が見つからないんだよなぁ。
確かにバイクいじりも好きなんだけど、丹精込めて作ったバイクを思いっきり乗るのがやっぱり楽しくて、
乗るからこそ問題点も見えてくる訳で、それを対処してまた乗るの繰り返し。
結局俺の場合は乗るのと整備がセットなんだな。
でだ、昨日も山梨県までツーリングに行ってしまったんだけど、
やっぱちゃんとしたバイクでないとツーリングって全然楽しくないねって話。
先週駆動系をリフレッシュしようと思ってバラしたは良いんだけど昨日まで部品が間に合わなくて、
それでも日曜はギリ曇りって予報だったから前日までにあり合せのパーツ使って組んだのだよ。
その内容がまた酷くってまずスプロケ。
チェーンがスイングアームに干渉しないよう大きめの16丁を装着したんだけど、
今まで使っていたドリブンスプロケではギア比がロングになりすぎるって事で、
今までの33丁からガレージに転がっていた40丁を装着。
したら4速で走っていても今までの3速みたいなギア比になっちゃって最高速が全然伸びない。
80キロも出すとエンジン可愛そうなくらい泣いてるから、
燃費も悪くって山梨往復で燃料が尽きて伊那あたりで予備タンクに切り替え何とか飯田まで戻ってきた。
一応予備としてバッグにガソリン1リットルは積んでるからこんな事出来たけど、
もし杖突峠の上りで尽きたらと思うとおっかないよね。
でもそれくらいギア比って凄く大事でさ、少し乗るくらいならまぁ我慢出来ても、
俺みたいに1日中、しかも移動距離400キロとかになると話は別で、
ギア比がバッチリ出てないと逆に苦痛でしかない。
昨日なんて出先でスプロケ買っちゃおうか?って思ったくらいだったからね。
もう部品注文してあったから我慢したけど、それくらい苦痛でしかない訳だ。
実は今までのギア、ドライブが15丁、ドリブンが33丁のセッティングって、
結構色々試した中では90点ってくらいのセットで、
エンジンのパワーを使いきる中で峠も良くて最高速もそこそこ出せるような、
俺の中ではかなりマルチなセッティングだった訳。
ビーナスラインと153号線の長い下りや国道23号線のようなほぼ高速道路もこれで走ってたくらいだもんねぇ。
最近は使う速度域が上がって時速60キロが最高に気持ちいいセッティングから、
もう少し上げて時速70キロが最高に気持ちいいセットに換えようと思っていた矢先だったから、
そこに来てのショート化ってのはかなりキツかった…。
それとチェーン、写真で分かる通り伸びてるね。
このバイクは俺が乗った時のたるみが良くなるよう調整すると、
無乗車の時はピンピンに張ってしまうんだけど、
昨日一日走ってこのザマ。
でもね、昨日までにチェーンも間に合わなかったから今までの伸びたチェーン使って、
さらにさっき書いた通りスプロケも交換しちゃったからチェーンの長さが全然足りなくなっちゃって、
でも写真で見た通りちゃんと装着されてるから不思議でしょ?
これは絶対マネしてほしくないんだけど、
足りない部分は前に切ったチェーンで、繋ぎ方はなんと中古のピンを抜いて無理くりプレスで打ち込んで、
そのピンをカシメもしないで急きょ作った粗悪品。
だからもういつ切れてもおかしくないし、
実際昨日だけでもこんなに伸びちゃったからね。
そんな訳で整備ももちろん大事だけど、
それにまつわるもろもろもセッティングも整備と同じくらい大事って訳。
だから逆言うとさ、例えば乗った時のポジションだってノーマルのままではシックリ来なくても、
自分の体に合うようバッチリ調整するだけで驚くほどコントローラブルになったり、
クラッチやブレーキレバーの遊びや硬さも調整してやれば疲れだって全然違う。
バイクってそのほとんどが調整出来たりそれを補うアフターパーツも出てるから、
こうやって自分に合わせるって凄い大事だと思ってるし、
やらなきゃ損でしかないとすら思うよ。
ちなみに俺がステップをいつまで経ってもバックステップに交換しないのもこのせい。
ロングツーリングが主だからポジションを大事にする俺には今のままが一番良いんだよね。
だからバイク持ってる人はギア比やポジションを自分好みし調整してもらいたいと思う。
最後に迷った時のハンドル選び。
ハンドルって色々種類が出てるから何付けて良いか分からん人も多いと思う。
でもね、簡単に自分の合ったポジションって分かるようになってて、
自分のバイクに跨って目を閉じる。
そしてここにハンドルがあれば良いなって場所をハンドルがあるように握ってみると…
それがあなたが欲しているハンドルの位置。
是非試してみて♪
最近ホント思うんだけど、ツーリング以上に楽しい事が見つからないんだよなぁ。
確かにバイクいじりも好きなんだけど、丹精込めて作ったバイクを思いっきり乗るのがやっぱり楽しくて、
乗るからこそ問題点も見えてくる訳で、それを対処してまた乗るの繰り返し。
結局俺の場合は乗るのと整備がセットなんだな。
でだ、昨日も山梨県までツーリングに行ってしまったんだけど、
やっぱちゃんとしたバイクでないとツーリングって全然楽しくないねって話。
先週駆動系をリフレッシュしようと思ってバラしたは良いんだけど昨日まで部品が間に合わなくて、
それでも日曜はギリ曇りって予報だったから前日までにあり合せのパーツ使って組んだのだよ。
その内容がまた酷くってまずスプロケ。
チェーンがスイングアームに干渉しないよう大きめの16丁を装着したんだけど、
今まで使っていたドリブンスプロケではギア比がロングになりすぎるって事で、
今までの33丁からガレージに転がっていた40丁を装着。
したら4速で走っていても今までの3速みたいなギア比になっちゃって最高速が全然伸びない。
80キロも出すとエンジン可愛そうなくらい泣いてるから、
燃費も悪くって山梨往復で燃料が尽きて伊那あたりで予備タンクに切り替え何とか飯田まで戻ってきた。
一応予備としてバッグにガソリン1リットルは積んでるからこんな事出来たけど、
もし杖突峠の上りで尽きたらと思うとおっかないよね。
でもそれくらいギア比って凄く大事でさ、少し乗るくらいならまぁ我慢出来ても、
俺みたいに1日中、しかも移動距離400キロとかになると話は別で、
ギア比がバッチリ出てないと逆に苦痛でしかない。
昨日なんて出先でスプロケ買っちゃおうか?って思ったくらいだったからね。
もう部品注文してあったから我慢したけど、それくらい苦痛でしかない訳だ。
実は今までのギア、ドライブが15丁、ドリブンが33丁のセッティングって、
結構色々試した中では90点ってくらいのセットで、
エンジンのパワーを使いきる中で峠も良くて最高速もそこそこ出せるような、
俺の中ではかなりマルチなセッティングだった訳。
ビーナスラインと153号線の長い下りや国道23号線のようなほぼ高速道路もこれで走ってたくらいだもんねぇ。
最近は使う速度域が上がって時速60キロが最高に気持ちいいセッティングから、
もう少し上げて時速70キロが最高に気持ちいいセットに換えようと思っていた矢先だったから、
そこに来てのショート化ってのはかなりキツかった…。
それとチェーン、写真で分かる通り伸びてるね。
このバイクは俺が乗った時のたるみが良くなるよう調整すると、
無乗車の時はピンピンに張ってしまうんだけど、
昨日一日走ってこのザマ。
でもね、昨日までにチェーンも間に合わなかったから今までの伸びたチェーン使って、
さらにさっき書いた通りスプロケも交換しちゃったからチェーンの長さが全然足りなくなっちゃって、
でも写真で見た通りちゃんと装着されてるから不思議でしょ?
これは絶対マネしてほしくないんだけど、
足りない部分は前に切ったチェーンで、繋ぎ方はなんと中古のピンを抜いて無理くりプレスで打ち込んで、
そのピンをカシメもしないで急きょ作った粗悪品。
だからもういつ切れてもおかしくないし、
実際昨日だけでもこんなに伸びちゃったからね。
そんな訳で整備ももちろん大事だけど、
それにまつわるもろもろもセッティングも整備と同じくらい大事って訳。
だから逆言うとさ、例えば乗った時のポジションだってノーマルのままではシックリ来なくても、
自分の体に合うようバッチリ調整するだけで驚くほどコントローラブルになったり、
クラッチやブレーキレバーの遊びや硬さも調整してやれば疲れだって全然違う。
バイクってそのほとんどが調整出来たりそれを補うアフターパーツも出てるから、
こうやって自分に合わせるって凄い大事だと思ってるし、
やらなきゃ損でしかないとすら思うよ。
ちなみに俺がステップをいつまで経ってもバックステップに交換しないのもこのせい。
ロングツーリングが主だからポジションを大事にする俺には今のままが一番良いんだよね。
だからバイク持ってる人はギア比やポジションを自分好みし調整してもらいたいと思う。
最後に迷った時のハンドル選び。
ハンドルって色々種類が出てるから何付けて良いか分からん人も多いと思う。
でもね、簡単に自分の合ったポジションって分かるようになってて、
自分のバイクに跨って目を閉じる。
そしてここにハンドルがあれば良いなって場所をハンドルがあるように握ってみると…
それがあなたが欲しているハンドルの位置。
是非試してみて♪