
今日はPSGさんからお預かりしているモンキーにGPXエンジンを載せてみた。
毎度の事ながらエンジンの載せ換えは簡単なもんだが、
ここからパーツを足してちゃんと乗れるようにするまでが大変で、
でもモンキーならあまり悩まず作れそうだからまだマシ。
この車体は部分が来るまで何も出来ないからしばらく放置になるかなぁ。

前に粉体塗装をしたゴリラを納車する予定だったんだけど、
ウチにあったアルミフレームを買っていただける事になったから、
納車どころかまた預かってフレーム交換する事になった…
しかしこの間エンジンや足をバラして工賃をいただいているし、
また上乗せで工賃をいただくのは忍びないので、
この間の足の分解代は無しにしてフレーム代と多少の手間代だけでフレーム交換をする事にした。
私みたいなもんが人様のバイクを整備してバイク屋さん並みに稼ぐなんて気が引けるもんねぇ。
お客さんはもっと車高を落としたかったらしく、
少しの部品代で落とせるか考えてみたんだけど、
フロントの足をダウングレードさせてまで落とすのもどうかと思うし、
パワーアップをしたい気持ちもあるらしく、
それだと低くし過ぎるのもなぁ、と考えてしまう。
とりあえずはフレーム交換だけにしておく事になったけど、
こう考えるとミニモトってホントお金かかるし終わりが無いよねぇ。

ちなみにこのアルミフレームで中華エンジンを載せた場合を調べてみたんだけど、
ネック部はさほど長くないため8インチで限界まで落としたフォークの組み合わせでスレスレ。
だからこの足だとほぼリジッドなら行けるけど、
10インチとかになると車高は上げなきゃだし色々大変そうだね。
でもこのフレームだと1P60やアニマレプリカエンジンでもない限りエンジンはどうにでもなりそうだから、
やっぱり同じフレームを買い直して新しい車体を作りたくはなってきた。
だからまた同じフレームを新品で買っても良いが、勢いでフレームを売ってしまったから高くはなるが仕方はない。
そんな訳でフレーム交換はチェーンブロックが空いている今のうちに急いでやらなきゃだから、
明日からまた分解して早速作るつもり。
先週はダックスをバラして今週はフレーム交換だから忙しいもんだ。