
明日から2連休って事でいよいよツーリングに行きたくなり、
Dトラッカーを冬眠から起こして整備してみた。
まず切れかかっていたクラッチワイヤーを交換。
クラッチがフカフカしてるなぁ?と思っていたら残り1本で繋がっていて、出先で切れなくて良かった。

充電しておいたジェルバッテリーを取り付けスマホを充電出来るようソケットも取り付けておいた。
しかしジェルバッテリーは凄くて外して保管しておいただけなのに電圧は問題なく充電は必要なかったかも。
ちなみにこの車体は昔にイグナイターを前期の物に交換してあり、
エキパイは太い社外品を使いエアクリの豚鼻を外し、
キャブセットをKLX250SRと同じメインジェットを128にしてフルパワー化してある。
ただエアインジェクションは残してあってアクセルを戻すとアフターファイヤーの音がするんだけど、
嫌いではないためあえて付けたままにしている。
ただメインジェットを128に交換してからアフターファイヤーの音が少なくなってしまったのが残念だ。

オイル交換をしてからカムチェーンテンショナーを押し込んでみたんだけど、
別に伸びてはいなかったらしくテンショナーの動く音がしなかった。
私がこのバイクのオイル交換をする場合なんだけど、
オイルフィルターも外して掃除して、オイルラインにエアーを吹いて古いオイルを極力出してあげている。
たいした手間ではないしオイルフィルターはエアーで綺麗に掃除すると長く使える。
あとは毎回オイルの粘度向上材を入れているんだけど、
これはモンキーなどの横型エンジンにはかなり有効だから使ってみてもらいたいねぇ。
エンジンを組む時にミッションにかけているんだけど、
回転させるとギアにオイルがまとわりついて糸引いてるからミッションの油膜切れには有効かな。
この後チェーンの注油と張りを直して、各部の増し締めやグリスアップなどもしておいたから、
ほぼ車検整備以上の事はしたけどロングツーリングに行くから整備し過ぎは無いね。
そんな訳で連休はツーリングに行くんだが、
そんな事してる暇あったら俺のバイクやエンジン作れと言われそうだが、
一応明日帰ってから何かはするつもり。
いい加減ハーレーをやらないと邪魔だから一番先になるけど、
ここまでやる気が起きないバイクは初めてかもしれないなぁ。