南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

中華エンジンが一般受けするにはまだほど遠いかなぁ

2017年03月21日 21時30分37秒 | オリジナル コンプリートエンジン
まずお詫びなんだけどHISPECさんが製作していたベアリング入りガイドローラー。
買いそびれた方から連絡いただいているんだが、
まだこちらの手元に無いうえ定価を忘れちゃったから、
品が届いてから連絡いたしますのでご了承下さいな。









今日は午後から暇だったからエンジン作りで、
GPX143cc2バルブから始めたんだけど、
ヘッドやシリンダーを粉体に出して欲しいって事で、
ヘッドだけバラして143ccのシリンダーと持って行ったら、
同じ金額で結晶塗装が出来る事になったみたいだから、せっかくだしお願いしてきた。

色は聞いてなかったけど黒はあるに決まってるし、
赤も頼めばいけるとは思うが他はまだ分かんないけど、
粉体みたく色が選べるようになれば良いねぇ。















次はフレームを塗装中のダックスのエンジン。
ウチの140ccコンプリートエンジンを作るんだが、
ケースは剥離とブラスト済みでクランクの芯出しもしてあったから、
ベアリングを打ち込んで組んで行った。

しかしキックスピンドルのストッパー、
ポンチに合わせると遊びが多過ぎでキックの半分近くが遊びになってしまうから、
何とポンチから2ノッチずらして組んでやっと丁度良い遊びになり、
原因はストッパーのポンチ位置が間違っていたから。

つまり中華エンジンのポンチは信じてはダメで、
GPX125でも1ノッチずらして組む事がほとんどで、
始動に慣れると遊びは少ない方が蹴りしろが増えるから始動性も変わってくる。
1蹴りでクランクを回すチャンスが少し増えるだけなんだが、
半分近くが遊びと比べると倍のチャンスだから直ぐ体感出来るよ。










ここまでで腰下が完成。

キック以外は問題無くミッションの入りも良かったが、
ほぼ新品だしシフトドラムの加工をしたからギア飛びも無い。

よくシフトフォークが減ってしまっているロンシン125の中古を見るけど、
今のところ原因はオイルが少なかったからによるからでないかなぁ?と考えている。

実はロンシン125とCD90ってクラッチカバーの形は全く同じだが、
入れるオイルの量は全く違いロンシンの場合だと1.5リットル近くも入る。
だからモンキーのつもりで800ccを入れてもまだ足りず、
オイルクーラーなんか付けたら確実にオイル不足なうえ、
オイルレベルゲージって差し込んだ状態で計測するから締め込んで測ってはダメなのだ。

私はよくロンシン125の中古をバラしてきたが、
ケースの汚れで色々分かるがオイルが少ないと思われるエンジンがほとんど。

対策としては正しくオイル量を測って、出来ればオイルの粘度向上のケミカルを使ったり、
100%化学合成のオイルを正しいサイクルで交換することかなぁ。

もう中古ベースではコンプリートを作らないから構わないが、
オークションで中古エンジンが安値で飛ぶように売れているが、
素人さん使っていた中古エンジンなんてほぼ無価値。
クランクケースしか価値が無かったエンジンもあったから中古はホントに怖いよ。









夜9時近くまでかかり何とか完成。

クラッチとジェネレーターカバーはガラスビーズでブラストし直したしていたが、
休まなければ6時間くらいで素組みは出来るみたい。









エンジンのベアリングを入れる際にケースをチンチンに熱するんだが、
その暇に別のバイクのオイルクーラーの配管もしていた。

ただチューブをまとめるクランプが無かったから注文したりして続きはまた今度。


んで明日は本業が超多忙なんだが、
悪いけど仕事なんぞどうでも良いから仕事サボってWBC中継を観る。

前にWBC決勝、日韓戦でイチローがタイムリーを打ったトリハダものの瞬間に仕事していて見逃したトラウマがあるから、
同じ轍を踏まないよう明日午前中は休んで野球中継を観ます ( ̄^ ̄)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする