南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

余った電気は熱に変換して捨てている

2021年08月27日 20時00分00秒 | オートバイの無い生活










今日はキャドウィルの部品が届いたので早速修理してみた。

交換した部品はCDIとレギュレターでCDIはシート下、レギュレターはエンジン後方に取り付けられているので、
シートとタンクをサクサクと外し交換してテストしたらエンジンがあっさりと始動した。

で、何で急にエンジンストールしたかは不明なままでCDIも熱で膨らんでパンクしたとも考えられないし、
レギュレターもエンジン後方とは言え丸出しだから熱暴走したとも考えられず、
ただ新車購入して走行300キロって事で初期不良って事になると思う。

ただ気を付けていただきたいのはレギュレターってヒートシンクが付いてるから走行中は常な発熱していて、
渋滞に長時間ハマるとかすると走行風が当たらず発熱で壊れたり、
あとは今のバイクってライトは常時点灯になってるんだけど、
ライトスイッチを付けて消灯したりLEDにしたりするとライトで消費されるはずの電力を熱にして放出しないといけなくなりレギュレターに熱が溜まる事になる。

よってレギュレター自体を冷えた風に当たりやすくしたりすると対策となるんだが、
物を隠すのもデザインのうちだから好みが分かれるかもね。

そんな訳でLEDライト化やライトスイッチを取り付けた方はレギュレターに負荷がかからにいよう取り付け場所にも気にかけていただきたい。

その前に今はライトの常時点灯が義務化されてるから昼間はライトオンが決まりで、
ただ1991年以前のバイクは法改正前だからライトスイッチは付いてるんだけど、
車検は通るってだけでライトは昼間も点灯義務があるから勘違いしないように。

私のSRX600も1990年車だからライトスイッチは付いてるけどちゃんとライトは点灯させてるんだが、
LEDにしてあるから出先でトラブらないよう対策しておくかなぁ。

ちなみに1990年って私はまだ中2で、高校の時にCOMPLEXの1990をKENWOODのコンポで聞いていた世代。

今じゃ聞きたい曲をyoutubeから録音してiphoneで聞きながらiphoneでブログ書いてるんだから、
30年前では現在の変わりようは考えられないくらいだと思うよ。









おまけ





私は野球系のyoutubeをよく見るんだけど配信者の中には頭がイカれてる方もいて、
放送禁止用語を使いまくった挙句BANされる方もいるんだが、
この方の動画も放送禁止用語を普通に言ってるから近々消されると思うのでアップしておく。

内容は下品だと思われるかもだか私にとっては日常だから是非チャンネル登録していただいて、
酒でも飲みながら笑っていただければ良いんでないかな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする