皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。
今日はまた朝早く起き過ぎて第2晩酌を始めてしまい、
寝て起きたら既に16時と1日を綺麗に溶かしてしまったが、
昨日はちゃんとエンジン作っていたのでそっちをネタにしてみる。
このメインシャフトへGPX125の物で、
これからGPXを1次側遠心クラッチ化するので、
ドリブンギアを固定出来るよう溝切りを行ってもらった物となる。
ちなみに溝切りはQ型エンヂンプロダクツさんにお願いしてやってもらったが金額はビックリする程では無いため、
マネしたい方は是非お問い合わせを。
以前にBタイプ化とセミクロス化は行なってあったのでそのまま組んで行く。
つまり1N234のリターンのパターンとなる訳だが、
当然だがボトムニュートラルかデヤンの4速ロータリーなどはお勧めしたんだけど、
リターンのままで良いと言うことなのでこのまま組んで行くんだが、
私見としてはカブにリターンのパターンとなると操作ミスしそうで、
ギロチン台に首乗っけて運転してるみたいだから怖いなぁ…
そしてウチには何でこんなイカれた依頼ばかり来るんだろうか。
実際のところGPXエンジンの遠心クラッチ化はコレが2機目で、
普通の横型エンジン屋さんでは絶対やらない事を形にしちゃう私が1番頭イカれてるんだが、
だからこんなブログ読んでちゃホントにダメなんだよ。
ちなみに1機目はボトムニュートラルを遠心化したんだが、
ロータリーじゃないしシフトパターンは真逆となるから、
私が乗ったらシフトミスして後輪ロックさせ転倒するのが関の山だ。
遠心クラッチとドリブンギアは武川さんの強化遠心クラッチにしたんだが、
このクラッチはウエイトプレートが8枚づつの合計32枚も入ってるから、
GPXみたくパワフルなエンジンにはこれくらいは入れてやりたい。
まぁキタコさんの28枚でも大丈夫みたいなんだが、
ちょっとだけ高いがまぁ保険みたいなもんよ。
ちなみにノーマルは16枚となり倍の容量となるんだがパワーはノーマルの約4倍近くなり、
でもウチの遠心クラッチでの最高排気量は武川さんの4VRヘッドとスカットピストンを使った138ccで、
乗ってる方も大柄な方なんだがクラッチは滑らずウチまで来たからねぇ。
と言うかここまで行くとヤリ過ぎな感は否めないし、
製作しちゃった私も悪いのかもしれない…
あとクラッチは新品だから一旦バラしてプレートにオイルを塗っておくんだが、
それならバラの状態で販売して欲しいくらいだ。
とりあえず腰下までは完成させた。
ドリブンギアからメインシャフトが飛び出てるのが2次側クラッチから遠心方した証で、
しかしカブのユーザーさんからすれば1次側遠心クラッチカバーは外したくない、
って思いも分かるのがお互いカブ主だからで、
私のFIカブも2次側クラッチにしようと思えば出来たが、
そんな気分には全くなれなかったなぁ。
多分だがこんな横型エンジン作ってるのは日本でウチだけな気がするんだけど、
私がイカれてるだけであって他のショップさんがまともなだけだし、
ここまで来ると自称だが地獄の横型エンジンチューナーと言ってしまっても良い気がするわ。
おまけ
4月も半ばに入りすっかり暑くなったんで青天井のジムニーでドライブする事が多くなったんだが、
出かけられるのがほぼ夕方と限られてしまうんだけど、
太陽が山に沈むくらいの時間にオープンカーに乗って聴きたいのが緑黄色社会のマジックアワー。
少ししんみりした感じも良いし過去の一夏の思い出みたいなのも蘇って来て、
何か色んな感情に浸れて好きなんだよねぇ。
もし貴方が経済的に余裕があり自分だけの車が欲しいと思ったらオープンカーが絶対お勧めで、
ヘルメット被らずバイクに乗ってるかのような爽快感は乗ってみないと分からない。
幌車、カブリオレやコンバーチブル、キャンバストップにサンルーフでも良いから、
好きな車を選んでいただいて屋根の無い解放感を感じていただきたいし、
車検は通らないがaviciiの「THE NIGHTS」のMVみたく、
廃車寸前の車をバンカットして車検時に廃車にする、
みたいな無理矢理なオープンカーを製作する事も可能だw
ただオープンカーは事故率も高いから長く細く生きたい方はやめましょう。
もしオープンカーが側転しちゃったら頭取れちゃうよ。