南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

毎日毎日中華エンジンの事を考えとります

2017年03月15日 21時02分11秒 | GPX125 エンジン偏




今日も忙しくあまり進められなかったけど、
とりあえずモンキーにオイルクーラーを装着してみた。

しかし我ながらスマートな取り付けでステー類もわざわざ黒く塗ったりしたから、
オイルクーラーも含めあまり目立たずいい感じだ。

ちなみちオイルクーラーはミニモトさんのエアクラッシュでエンジン下に装着しても、
飛び石などによる破損の心配は無いんだけど、
でも可能であれば破損の可能性が少ない場所に装着したいからね。

ただあまり走らない方ならクーラーは下装着にするかも。















GPXエンジンばかり見ていると、このクラッチカバーも見飽きると言うか、
オイルフィルター室のカバーも丸い刻印があるから、
あぁGPXね、みたいな感じを受けるようになった。

そこでクラッチカバーを考えてみたんだけど、
LIFAN150cc、1P56のクラッチカバーは悪くないんだよね。

そもそも見た目はデイ○ナの2次側クラッチカバーに似ているし、
もしGPXにこのカバーが付いてれば、このエンジン何?ってなる。

だから1p56のクラッチカバーが買えるか聞いたら、
どうにかなるかもしれないから気になる方はお待ちを。

まぁGPXのクラッチカバーだって悪くはないし、
社外2次側クラッチカバーには似ているんだが、
選択枠が増える事は良い事だし価格も安めだから良いよね。



そんな訳で毎日本当に中華エンジンの事ばかり考えているが、
自分で言うのも何だがこんな事に頭使うより他の事に使った方が良いかもなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もたいした仕事してないなぁ

2017年03月14日 20時45分06秒 | GPX125 エンジン偏



最近はエンジン作りの他にもバイク作りを並行して行っているんだけど、
GPXを搭載したモンキーのオイルクーラーの取り出しでミニモトさんのニップルを買い取り付けたら、
いつものトルクで何気なく締めたら嫌な手応えがして、
結局は折れてしまった…

でもニップルはM8で細い上に中は中空で素材はアルミで締め付けトルクなんて1キロ以下だから、
せめてステンレスで作ってあれば普通のトルクがかけれるんだけどねぇ。











自分のエンジンなんだけどヘッド右のカバーをミニモトさんのオイル取り出し口に交換してみた。

当然ここからオイルクーラーに繋げれるんだけど、
クーラーにはクラッチカバーにサーモスタットをかましてそこから取っているから、
ヘッドのカバーはメクラで塞いで見た目がアップしただけかな。

本当はGクラフトのアルミビレッドオイルクーラーでも良かったんだけど、
あまりお金かけてもなぁ、みたいな自制心が働いて購入は止めたけど、
4バルブヘッドにしたら使わなくなるからなぁ…
まぁ4バルブを試す前に2バルブでもまだ試したい事がいくつかあるから先になると思うけど。

そんな訳で今日はあまり進まなかったけど、
また暇を作って色々やらないと、もぅガレージが狭くて仕方ない…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日中華エンジンの事を考えております

2017年03月13日 21時24分31秒 | daytona anima レプリカ



今日はさほど忙しくなかったから、
頑張ってGPX125の初期オーバーホールをほとんど終わらせておいた。
エンジンの内容としてはハイコンプピストンを足しただけの仕様で、
でも正直この仕様がリーズナブルでコストパフォーマンスが良く、
今まで作ったGPX125の仕様がこのハイコンプ仕様だったりする。


エンジンはここまで作ったけどクラッチカバーの剥離とブラストがまだだから写真のところまでで、
カバーを装着して軽量アウターローターを装着すれば完成。
暇があり頑張れば2日で初期オーバーホールは終わるんだが、
長い時間をヘッドとシリンダーの加工に費やしているから、
これが無ければ本当に早く終わるんだけど…

とくにGPX125の場合だとヘッドガスケットはメタルだから、
ヘッドとシリンダーの合わせ面の平面が大事になり、
平面研磨すると分かるが結構歪んでいて、マシニングの切削痕も残っているから、
ちゃんと平面を出さないど組み立てたくないからねぇ。










今年の初めに購入したdaytona animaレプリカエンジンなんだが、
早ければ来週中に開けてみて調べれるかと思う。

このエンジンに関しては今までの横型エンジンとは違う匂いがするから、
正直どうなるかは分かんないんだけど一番心配なのはベアリング。
1P60は日本で規格のないベアリングが使われているから本当に困ったエンジンで、
ベアリングみたいな消耗品が直ぐ買えないと修理出来ないし、
下手するとベアリングが砕けたから全損、なんて事にもなりかねない。

このエンジンは最初から5速だから腰下がどうなってるか分からないし、
だから開けるのが逆に楽しみだよね。
日本国内には現在5機のうちの2機がウチにある訳だから、
いち早く情報発信はしたかったんだが販売から2ヶ月以上経過しちゃったけど、
また身銭切ってエンジン調べて情報を公開出来ればそれで良いさ。

そんな訳で毎日ひたすらエンジン作ってるけど、
これでキャブの販売が始まったら私一人で回せるんかねぇ…


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン作りにWBCと、1日中緊張しかしてない

2017年03月12日 22時25分46秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は休日で走りに行きたかったんだがマシン整備が終わってなかったから、
諦めてガレージでエンジンを作っていた。

写真は125ccコンプリートエンジンで長い時間を使ってやっと完成。
予定では1週間で作れるはずだったんだけど、
怪我したり仕事が忙しかったりして2週間使ってしまった…

ちなみにこれからロンシン125cc2次側クラッチエンジンベースの125ccと140ccコンプリートエンジンだが、
中古ベースはもう終わりにして新品エンジンベースでの製作のみとする。
中古だと程度にムラがあり過ぎて軽く赤字になるし、
買っていただいた方のためにもならないのが嫌だ。

金額だけどこれから125ccコンプリートは58000円、140ccコンプリートは7万円とします。
でも新品エンジンベースで剥離とブラスト、フルオーバーホール込みで、
ベアリングやゴム類も新品での金額だから、
125ccコンプリートだと国産エンジンをチューニングするよりも遥かにリーズナブルでパワフルな上に高耐久なんだけど、
GPX125エンジンの在庫もまだウチにはあるから、
それならGPXのハイコンプピストン仕様ををお薦めするかなぁ。









時間に余裕もあったから次のGPXの初期オーバーホールを行い、
全バラ後にベアリング交換とクランク芯出しもして腰下は完成させておいた。

とりあえずここまで行ったらWBCを観なきゃいけないから終わりにしたが、
明日からはさほど忙しくないから頑張れそうだ。

が、対オランダ戦を現在延長戦を観戦してるけど、
これからタイブレークで午前様になりそうかなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦ではもう春

2017年03月10日 21時08分35秒 | オリジナル コンプリートエンジン


最近あまりブログを更新出来てないけど本業が好調で、
残業は毎日だからバイクの方があまり進まない。

ただ現在製作中のエンジンは部品のブラストも終わったから明日組めれば1機は終わり、
次はGPXの初期オーバーホールの予定なんだが、
今日クラッチカバーのブラストをしてたら野口組組長が来て、
日曜日は天気が良いみたいだよ〜、なんて言われたら走りに行くしかないよね。

行き先は北方面は寒そうだから南の愛知方面になるけど、
愛知県渥美半島はもう菜の花が咲いてるみたいだからまたツーリングに行きたいねぇ。
私なんか田原町と美ヶ原には年に何回も行くくらいのツーリングルートなんだが、
ホントに飽きない素晴らしいルートだからみなさんツーリングに出かけてもらいたいなぁ。

そろそろ冬眠明けライダーが増え出した感じがあるけど、
暖かくなりツーリングに出かける前には必ず愛車の点検整備をしてね。
私はメンテナンスも含めてがツーリングで、
でもロングツーリングって何が起きるか分からないから、
どうしても毎回車検整備するような事になっちゃうんだけど。

ちなみにDトラッカーはまだ整備前でゴリラは少しのリメイクでツーリングに行けるが、
もう春みたいなもんだから休日に走りに行くのが申し訳ないねぇ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今くらいは残業せずWBCを観よう

2017年03月07日 10時31分51秒 | オリジナル コンプリートエンジン


昨日と今日もおかげさまで本業が忙しく、あまりエンジンを作る時間も無く、
と言うかWBCを観ねばいけないから早めに終わりにするんだけど。

コンプリートエンジンの方は新品の110cc用52.5ミリ、フラットピストンを入れて、
シリンダーはオイル通路拡大とホーニング後に手作業でクロスハッチを入れ写真の所までは組んだんだけど、
新品のOリングを買うのを忘れていたからここまで。


ちなみにロンシン125cc2次側クラッチエンジンを使ったコンプリートの場合、
ヘッドガスケットはメタルを使うとピストンとバルブがヒットするし、
リセス切りたくてもピストンか薄いからガスケットは厚い純正を使うしかなく、
つまりそれくらいバルブのリフト量は多くピストンもフラットだけど、
元はトップがかなり凹んでいるピストンだからバルブとピストンクリアランスはギリギリ。
でもこのエンジンでパワーを上げたければギリギリを狙う事にはなるんだけど、
このボルトオン丁度でギリギリってのが運良く出来てるなかぁ。


明日は多少暇が出来そうだから部品を買いに行ってサッサとハーレーを作らないと、
大きいバイクは場所取りすぎだわ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネをするならちゃんとマネして。

2017年03月06日 22時44分28秒 | オリジナル コンプリートエンジン



今日もエンジンを作っていたんだけど、
腰上を作って終わったと言うか疲れた…

しかしこのベースエンジンには最初からハイカム、まぁ1P56の純正カムが入っていて、
多分だがこの方は私のブログでも見てハイカムを入れたんでないかなぁ。

ただバルブスプリングはシングルスプリングになっていなかったり、
バルブの傘の小径加工をしていなかったりと、
出来ればちゃんと読んで真似して欲しかったかな。

まぁそんな事は良いが風邪でも引いたくらいダルいから、
今日は酒飲まずさっさと寝てまた明日頑張る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにエンジンに触りました

2017年03月05日 21時57分06秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は日曜日なんだけど仕事が溜まり過ぎているためガレージで作業していたんだけど、
今度組む事になっているGPX125改143ccのエンジンと、
ヨシムラさんのTM26MJNにミニモトさんの軽量アウターローターが入荷した。

まぁ入荷したんだが人ごとのように思っていたら、
組むの私だったんだなぁ。

で、143ccにするから強化テンショナーアームを入れたいって事で、
HISPECさんにまたベアリング入りローラーを作ってもらわねば。









今日は久しぶりにエンジンを組んでいた。

トラウマだった旋盤作業を終わらせて腰下はほぼ終わったんだけど、
125ccコンプリートはここからが大変で、
ただ部品の剥離は終わってるのだけが救いかな。

明日はそれほど忙しくないから、
ハーレーの部品を注文しに行ったりと色々やらないとかな。

やっぱり暇はないんだねぇ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車種が分からんハーレー社と思われるバイクのハンドル交換

2017年03月04日 22時04分16秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



仕事が入って車が入庫した時はバイク類を道路に向けて出しておく事が多いんだけど、
このせいでウチをバイクカスタムショップと勘違いする方が多く、
本当はやりたくないんだがお世話になってる方からだから仕方ないって事で、
ハーレーの、車種は知らんし分からんがハンドル交換をする事になった。

しかしこんな事受けてると、いよいよ何屋か分からんと言うか、
正直本業より忙しいのはどうなんだろ…










ハンドルの交換なんぞ簡単なもんだが、
困ったのがワイヤー類の長さが足りなくなり、
クラッチワイヤーは取り回しを変更してどうにかなったが、
ブレーキラインの長さが足りなくなり、
さらにラインが特殊で調べた結果全てを汎用品に交換して長さを合わせるしかないみたいだ。

そんな訳で今日はここまでで、また部品を買い足して作り直すしかなさそう。

まぁそんなもんだがどうにかなるか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けばもう春

2017年03月03日 21時02分20秒 | nibbi マツムラキャブレター



この間の週末にゴリラで少し走ったんだけど、
気になったのがキャブからの生ガスの吹き返し。
休憩にコンビニに入ったら右足がかなりガソリン臭くて、
私の近くでタバコ吸われたら右足が燃え上がるんでないかってくらい臭う。

前はエアクリを使っていたからさほど気にはならなかったけど、
ファンネルだとバスバス吹き返すから長めの物に交換するかロングに行くならエアクリに戻すと思う。

それと去年エンジンを作ってからオイル交換以外のメンテはしてなかったから、
そろそろカムチェーンを張り直してバルブクリアランスなども点検しておかないと、
暖かくなってきたから乗る機会も多くなるだろうし、
そもそもレーシングエンジン並みの内容なのに使いっぱなしだから良くないねぇ。

とりあえず怪我はかなり良くなったからいよいよ明日からエンジンを作り出す予定で、
来週は2機くらい仕上げないともう春に間に合わなくなりそう…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒も時には役に立つ

2017年03月01日 21時33分36秒 | オートバイの無い生活
最近本業が好調過ぎて途切れる事が全く無く、
怪我してるから休みたいのにコレだから逆に困ると言うか、
去年はやたら暇だったのに今年はどうしちゃったんだろうねぇ。

そしてブログをご覧いただいている多くの方から心配のメールやコメントをいただいており本当にありがとうございます!
皆さんから元気玉のように力をいただいているおかげか、
今晩からやっと左手で箸が持てるようになりまして、
傷口もかなり塞がってる感じはするんだけど、
テーピングを外して傷口を見ると、こんなにザックリ切っていたんだとゾッとする。
指先の半分近くまでパックリ割れているから、
昨日傷の写真撮ったから見たい方には痛みのお裾分けも出来るよ(笑)

しかし仕事としては両手利きみたいな人でないと勤まらないから、
全てを右手だけで行うってのがかなり難しく、
すぐ左手を使いたくなるから不便だったが、
たぶん週末にはエンジンくらい組めるようになるんでないかな。
肉がパックリ割れただけだから付くのも早いのかもね。

そんな訳で毎晩アルコールを飲んで体の中から消毒しているから思った程治りも早いし、
さっさと治してエンジン作らないと何もかもが進まないから、
指先が腐らないように現在体内からアルコール消毒中。

まぁただ酔っぱらっているだけなんだけど♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする