今日から12月ですか!
月日の経つのは早いですね。
中日新聞の読者投稿欄に「髪の色 自由でいいのか」というタイトルで48歳の女性が投稿されていました。
生まれつきの茶色っぽい髪を黒く染めるように学校で指導された高校生についての報道がテレビであり、
出演者が「子どもの個性を尊重すべきだ」と話していた。
それを聞き、同じ高校生の子どもを持つ親として私は疑問を覚えた。
日本では多くの集団生活の場にそれぞれの規則が存在する。
園児から社会人まで制服が決められている場合もある。
就職活動の面接も主張する場面であるはずなのに、地味なスーツを着て
派手な髪型を避けることが一般的だ。
このような社会にもかかわらず、髪型や化粧に関心を寄せる年ごろの子どもに
「個性だから」と言って自由を与えようとするのか。
私は首をかしげざるを得ない。
茶髪の生徒に地毛であることの証明書を出させることに批判が集まっていたが、
私はむしろ子どもたちが個性を安易に「自由」と解釈しないよう、
大人がちゃんと行きすぎには意見すれば良いのではないかと考えている。
以上です。
この投稿者の女性も、テレビの出演者も、学校側の指導者も、おかしいのでは?
生徒は生まれつきの茶色っぽい髪の女性なんでしょ。
それを黒く染めるように指導した教師、今の生徒は日本人ばかりですか?
東南アジアから来られた女性の子供達や南米から来られた女性の子供達を、
私の町ではたくさん見受けます。
まさかその子達にも「黒く染めなさい!」なんて指導します。
生まれつきの髪の毛なんだから仕方ないですよね。
うちの娘も生まれつき髪が茶色っぽいのですが、中学時代に先生から「髪が茶色っぽい」と言われ、
うちのかみさんが生まれつきですという文章を一筆書かされたようです。
生徒は髪が黒くなくてはならないと決め付けるのは、今の時代にそぐわないのでは。(苦笑)
そんなことよりも学生らしく文武に励めば良いのでは。
愛知県で優秀と言われる進学校は、服装が自由で髪にも、うるさくないと聞いています。
仏教系の高校は、別ですが。(笑)
私は中学・高校と坊主が決まりの学校に行きました。
でも、私が高校2年になってから先輩たちの努力で学校側も折れて、髪を伸ばしても良くなりました。
私は長い間 髪があったのでまだしも、大学を卒業したらすぐに頭が薄くなった男性もいます。
それじゃ、あまりにも悲劇ですよね。(苦笑)
>私はむしろ子どもたちが個性を安易に「自由」と解釈しないよう、
大人がちゃんと行きすぎには意見すれば良いのではないかと考えている。
このような頭の固い女性がいるんですね。
戦前生まれかな?と思いましたら、まだ48歳なんですね。
あくまでも私の主観ですが、おしゃれにもあまり関心がないのでは?
私はこのような考えの女性に、魅力を感じません。
もっと自由で伸び伸びした考え方をする女性に惹かれます。(笑)
森山直太朗 青春の影
月日の経つのは早いですね。
中日新聞の読者投稿欄に「髪の色 自由でいいのか」というタイトルで48歳の女性が投稿されていました。
生まれつきの茶色っぽい髪を黒く染めるように学校で指導された高校生についての報道がテレビであり、
出演者が「子どもの個性を尊重すべきだ」と話していた。
それを聞き、同じ高校生の子どもを持つ親として私は疑問を覚えた。
日本では多くの集団生活の場にそれぞれの規則が存在する。
園児から社会人まで制服が決められている場合もある。
就職活動の面接も主張する場面であるはずなのに、地味なスーツを着て
派手な髪型を避けることが一般的だ。
このような社会にもかかわらず、髪型や化粧に関心を寄せる年ごろの子どもに
「個性だから」と言って自由を与えようとするのか。
私は首をかしげざるを得ない。
茶髪の生徒に地毛であることの証明書を出させることに批判が集まっていたが、
私はむしろ子どもたちが個性を安易に「自由」と解釈しないよう、
大人がちゃんと行きすぎには意見すれば良いのではないかと考えている。
以上です。
この投稿者の女性も、テレビの出演者も、学校側の指導者も、おかしいのでは?
生徒は生まれつきの茶色っぽい髪の女性なんでしょ。
それを黒く染めるように指導した教師、今の生徒は日本人ばかりですか?
東南アジアから来られた女性の子供達や南米から来られた女性の子供達を、
私の町ではたくさん見受けます。
まさかその子達にも「黒く染めなさい!」なんて指導します。
生まれつきの髪の毛なんだから仕方ないですよね。
うちの娘も生まれつき髪が茶色っぽいのですが、中学時代に先生から「髪が茶色っぽい」と言われ、
うちのかみさんが生まれつきですという文章を一筆書かされたようです。
生徒は髪が黒くなくてはならないと決め付けるのは、今の時代にそぐわないのでは。(苦笑)
そんなことよりも学生らしく文武に励めば良いのでは。
愛知県で優秀と言われる進学校は、服装が自由で髪にも、うるさくないと聞いています。
仏教系の高校は、別ですが。(笑)
私は中学・高校と坊主が決まりの学校に行きました。
でも、私が高校2年になってから先輩たちの努力で学校側も折れて、髪を伸ばしても良くなりました。
私は長い間 髪があったのでまだしも、大学を卒業したらすぐに頭が薄くなった男性もいます。
それじゃ、あまりにも悲劇ですよね。(苦笑)
>私はむしろ子どもたちが個性を安易に「自由」と解釈しないよう、
大人がちゃんと行きすぎには意見すれば良いのではないかと考えている。
このような頭の固い女性がいるんですね。
戦前生まれかな?と思いましたら、まだ48歳なんですね。
あくまでも私の主観ですが、おしゃれにもあまり関心がないのでは?
私はこのような考えの女性に、魅力を感じません。
もっと自由で伸び伸びした考え方をする女性に惹かれます。(笑)
森山直太朗 青春の影