ネットに下記の情報が載っていました。
年配女性に多い自転車の乗り方【ケンケン乗り】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/fbac42a21aa93a24f2e66db9fc6e0d62.png)
ケンケン乗りとは・・自転車に乗りはじめるときに左足で左のペダルに足をかけて右足で地面を蹴りながら、ひょいっとまたぐというあの乗り方です。見た感じ50代以上の女性に多く見られる乗り方です。
年配女性に多い自転車の乗り方【ケンケン乗り】について
なぜ年配女性多いの?
最近私は、子供のいない昼間にママチャリで近所をぐるぐると買い物などをしています。そんなとき信号待ちでたまに見かける軽やかにケンケン乗りをしているミセスの方。
自転車の乗り方、発進しながらけんけんして乗る人は4人に1人 アンケート結果 - @nifty何でも調査団によると
男女別で見ると、「発進しながらけんけんして乗る」と答えたのは男性が21%、女性が36%という結果に。
また、年代別では30代以下は約2割、60代以上は3割弱
とのことです。
男性でも少数ですがケンケンしている人がいることに驚きました。
やはり女性の年配の割合が高いことがわかります。なぜなのか調べると以下の理由が浮上しました。
理由1、おおむね50代以上の親世代に教わったため
理由2、昔は子供用や女性用の小型自転車があまり普及していなく大きめの自転車に乗るため
理由3、昔の女性は長いスカートや着物で乗っていたのですそを開けることのない乗り方だったため
ケンケン乗りのいろいろな言い方
- 女乗り
- オバサン乗り
- ちょんちょん乗り
- つんつん乗り
などの言い方があります。耳にしてもハテナ?わからない言い方もありますね。
ケンケン乗りは安全上NG!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/bedcf73fdbdc2caa94cf37b6e8db41ed.png)
あの大手自転車屋さんアサヒのHPhttp://www.cb-asahi.co.jp/item/95/75/item100000027595.htmlには、
けんけん乗りをすると急に加速してしまい、転倒や接触事故によるけがの恐れがあります。
必ずサドルにまたがってから、発進するようにしてください。
※電動アシスト自転車に限らずけんけん乗りは大変危険です。
としっかり明記されています。
追記 twitterにて
ケンケン乗りする人はバランスが安定しやすい高速に慣れていて低速運転が危なっかしい
と言うコメントをいただきました。
また、 自転車にまたがってペダルをこぎ始めるまでは自転車がふらつきがちで、後方からオートバイや自動車が近づいてきたとき接触する恐れがあります。
【自転車通学特集】 第3回「今さらだけど自転車の乗り方の基本を学ぶ」 | スマートサイクリング
ということで、ケンケン乗りは、電動ではもってのほかで普通の自転車でもけんけんするのは、安全上よくはないということが今回はじめてわかりました。
今のようなサドルにまたがる乗り方でよかったということです。
終わりに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/8d57ed9d3eb0c133b70fef3f9c6a00ce.png)
ケンケン乗りは優雅な大人の乗り方に見えて、若干憧れる感はありました。しかし調べると安全面ではあまりよろしくない乗り方でした。
奥様たちは、とても器用に乗っていて素敵に見えますが・・。
年代的に見てもいずれ絶滅するスタイル。今後は見納め的な思いで眺めたいと思います。
以上です。
私が子供時代、子供用の自転車を買ってもらえなくて、大きめの自転車で練習しました。
教えてもらったのはケンケン乗りで、勢いを着けてサドルをまたいで乗る方法でした。
でも大人になってからは、ケンケン乗りはしなかったです。
サドルから地面に足が届くようになりましたから。
先日 中日新聞で「ケンケン乗りは危ない」という記事が載っていました。
昨日の昼間 かみさんが思い出したように「今だにケンケン乗りをしている」と言いました。😅
私は「この団地でケンケン乗りなどしている人を見かけたことがない」と言いました。
かみさんは「私はケンケン乗りが合っている」といいましたので、「若い人なら転んでも大怪我にならないが、年寄りは転んだら骨が折れたりして大怪我につながる。やめたほうがいい」と言いました。
かみさんは「私にごちゃごちゃ言わないで」と怒りました。
「勝手にせい!自己責任だから」と、私は言い返しました。
本当にかみさんは頑固なんだから。😅
アンディ・ウィリアムス、映画音楽を歌う