団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

このブログでも、私は「こんにちわ」を今まで使っていました。

2020-12-08 02:15:11 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「私わ」に日本語が心配というタイトルで77歳の女性が投稿されていました。

 三十代の知人女性から届いた電子メールを携帯電話で見て驚いた。
「私は」と打つべきところが「私わ」となっていたからだ。

 打ち間違いと思ったが、文章中に二度も「わ」とあり、わざとそう書いているのか。

 そもそも主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことは小学校一年生で習うはず。
外国人なら間違えても不思議でないが、彼女は日本育ちの日本人だ。

 このことを四十五歳になったわが娘に話したら「今はそんな人は多くいる」とのこと。

 業界誌でも「私わ」という表記を見たことがあるという。
この先、日本語はどうなってしまうのだろう?
かなり行く末が心配になってきた。


 以上です。


>そもそも主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことは小学校一年生で習うはず。

 この投稿者さん、手厳しいですね。
小学校一年生で、主語の後は「わ」と読んでも「は」と書くことを習ったのかな?
さっぱり憶えていないです。😅

 「は」と「わ」の違いをネットで調べていたら、今まで間違った表現をしていたことが分かりました。

「『こんにちは』と『こんにちわ』の
違いって何?」
というもの。
 
FacebookやTwitterなどのSNSで、
度々行われているこの議論。
10代~20代の年代の人が、
SNSで「こんにちわ」を
使いだしたのが
原因となってるようです。

 そもそも「こんにちは」は、
漢字にすると
「今日は」と表記します。
「今日は」だと「きょうは」とも
読めてしまうので、
挨拶の時は平仮名表記に
するんですね。
 
『今日はご機嫌いかがですか?』
『今日はお元気ですか?』
昔はこういった日常会話が
挨拶のように行われていました。
 
しかしこれでは
「長くて面倒くさいな・・・」
と感じるように人々は思い、
「何か簡単な挨拶は無いかなあ」
と探しだしたのです。
そこで「今日は」以降を省略して、
「こんにちは」を挨拶として
使うようになりました。
これがこんにちはの起源なのです。
 
「わ」ではなく「は」が正しい理由
 
 この起源から分かるように、
「こんにちは」は「は」を
使うのが正しいという事です。
 
「こんにちわ」ではなく、「こんにちは」が正しいようです。
このブログでも、私は「こんにちわ」を今まで使っていました。
恥ずかしい!😅

 これからは、「こんにちは」を使います。



大滝詠一 さらばシベリア鉄道/ヘッドフォン・コンサート
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする