団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

その翌日から、しいちゃんは学校に来なくなった。

2020-12-15 03:26:33 | 日記
 中日新聞の読者センターだよりに「悲しい遠足 涙と怒り」というタイトルで記事が載っていました。

 発言欄で今年最も反響が大きかった投稿は70代女性がつづった7月18日付「遠足の日 悲しい思い出」です。

 小学校5年生の遠足の日、お父さんはおらず戦争で家を失った貧しさからおやつとしてサツマイモを持って来た「しいちゃん」が先生の一言でさらし者のようにされたことを思い返す内容でした。

 60年以上も前の話ですが、その様子を克明に再現」できるぐらい、投稿者の脳裏に焼きついて離れなかったのでしょう。

 掲載後「涙が出た」「教師が許せない」との声が相次ぎ、「道徳の教科書に載せて」との意見もありました。(加藤裕子)


 この読者投稿文は、私も強く印象に残っています。
下記のように7月19日に、その先生に怒っていました。


先生としてあるまじき事をしたんですね。(怒)
2020-07-19 03:53:10 | 日記

 中日新聞の読者投稿欄に「遠足の日 悲しい思い出」というタイトルで77歳の女性が投稿されていました。



 遠い昔、小学校五年生の遠足の日のことだ。
おやつは三十円までと決められていて先生の検査を校庭で待っていた。

 私の横にいたのは隣のクラスの「しいちゃん」。
お父さんはおらず、戦争で家を失い、親戚宅の納屋に住んでいた。

 先生がしいちゃんの前に立ち、おやつを見せるように言った。
しいちゃんが拒んだため、先生は無理やり風呂敷包みを取り上げ、
中の物を高々と上げながら別の先生に向かって
「サツマイモ一個いくらにしましょうか」と叫んだ。

 その場にいた皆がしいちゃんを見た。
小さな体をさらに小さく丸めて下を向き、目から涙が落ちていた。

 その翌日から、しいちゃんは学校に来なくなった。
卒業する前に逝ってしまったと聞いた。


 以上です。


 昔はデリカシーに欠ける先生がいたんですね。

>しいちゃんが拒んだため、先生は無理やり風呂敷包みを取り上げ、
中の物を高々と上げながら別の先生に向かって
「サツマイモ一個いくらにしましょうか」と叫んだ。

 この投稿者の生徒さんでさえ、しいちゃんの家庭の事情を知っていたのに、
このような事をするなんて。
先生としてあるまじき事をしたんですね。(怒)
許せないです。

 私が中学校の時、授業を受けていると、私の同級生に向かって「おまえの姉ちゃん、良く勉強出来た」と言った先生がいました。
これって、どのような意味?
言われた本人は、面白くない顔をしていました。

 おまえのお姉さんは勉強が良く出来たのに、それに比べておまえはあまり勉強ができないと言いたいんでしょうか?
先生が兄弟の比較をしてはいけないと思います。それも当人の前で。
これは今でも先生方、言っているのでは?(苦笑)






小雨降る径 金子由香利 UPC‐0251
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする