中日新聞の「くらしの作文」に「待合室で」というタイトルで、98歳の女性が投稿されていました。
「ママさん、あなたの元号がないよ」。
9月の初めにもらった風邪が長引き、咳が止まったのは月末。
体力が衰え、聴力も弱ったので、初めて伺った耳鼻科でのこと。
待合室で持参の週刊誌を拾い読みしている私の前に、代筆で記入しようと、私の申込書を持った息子が、受付から来て、やや焦り気味の声。
私は慌てなかった。
同様のことが、これで3回目だったから。
「ではね、西暦の年号を書いておいて」と頼み、四桁の数字を伝えて、まずは一件落着。
丁寧に聴力も検査していただき、午後には帰宅したものの、何かしら腑に落ちない一日だった。
人生百年時代のキャッチフレーズを、何かにつけ見聞きする昨今、間近とはいえ、まだ百歳に満たない私の元号がないとは。
大正の時代はわずか十五年。
昭和に比べると四分の一もないけれど、私には大事な元号。
そういえば「大正は短いけれど、祖国のために尽くして戦死された若い方の率は一番高い時代」と、やはり大正生まれだった主人の言葉を思い出す。
何にしても今しばらくは、書類の生年月日の元号欄には大正の「T」を先頭にしてほしい。
衒(てら)うことなく気持ちよくTの字に丸をつける日を楽しみにしている。
以上です。
投稿者さんは98歳なのに、くらしの作文に投稿されるなんて元気そのものですね。
大正時代の方が生きていらっしゃったら、100歳近くになるんですね。
私の両親も大正生まれでしたが、98歳まで生きるなんて無理でした。
うちの母親は頑張って84歳まで生きました。
人生百年時代といっても、百歳まで生きるのは難しいですね。
この方は元号の「T」を入れて欲しいようです。
書類の先頭の欄の「S」を二重線で消して、ご自分で「T」を書かれたらいかがでしょうか。
私の場合パソコンを使いますので元号は面倒で、西暦に統一してほしいと思っています。
いのちの歌 - 竹内まりや