昨日の中日新聞の「中日春秋」に、下記の事が書かれていました。
中日春秋
2025年1月15日 分
サッカー日本代表の元監督イビチャ・オシムさんは、試合をPK戦で決着させることが好きではなかった。
「あんなものはクジ引きみたいなもの」と語ったという
旧ユーゴスラビアを監督として率いた1990年ワールドカップ(W杯)イタリア大会準々決勝のアルゼンチン戦は延長でも決着がつかず、PK戦に。
オシムさんはキッカーを決定すると「自分の仕事はやり終えた」とベンチから引き揚げ、敗北はロッカールームで知ったという(木村元彦著『オシムの言葉』)
一昨日にあったサッカーの全国高校選手権決勝もPK戦にもつれこんだ。10人目で流通経済大柏が失敗し前橋育英が決め、それぞれ敗者、勝者に。
決勝のPK戦が10人目まで続いたのは過去最長という。
失敗者の有無や多寡で白黒をつけるかのようなPK戦はいつも残酷。
オシムさんが嫌ったのも分かる。
流通経済大柏の監督も「PK戦での決着は複雑。1人に勝敗を背負わせるのはどうかな」とこぼしたそう。失敗した選手が早く立ち直ることを祈る。
W杯イタリア大会準々決勝では、試合に勝ったがPKに失敗したアルゼンチンの英雄マラドーナ選手が、やはりPKを外したユーゴスラビアの名手ストイコビッチ選手を抱き寄せ「泣かないでほしい。これが人生だ」と言ったという。
PKは下手な選手だから失敗するわけではないと歴史が証明している。
以上です。
この試合、見ていませんでした。
サッカーは、団体で勝負するスポーツだと思いますが、PK戦は一人に勝敗を任せます。
ちょっと、サッカーの趣旨から外れているのでは?
昔テレビで見たW杯の決勝で、イタリアの有名選手ロベルト・バッジョが最後の5人目でPKを行いました。
ブラジルの選手がPKを入れた後、名手ロベルト・バッジョが、PKを外してしまいます。
それで、ブラジルが勝利しました。
下記の動画の14分1秒ぐらいに、ロベルト・バッジョがPKを外してしまいます。
イタリアの名手の残念なシーンです。
【あなたにPKを蹴る勇気はありますか?】1994W杯 決勝 イタリア 対 ブラジル