中日新聞の読者投稿欄に「麦飯で満腹忘れられず」というタイトルで78歳の男性が投稿されていました。
2月20日付本欄で83歳の投稿者の「戦時の苦難 忘れないで」を読み、
食糧難だった終戦後がよみがえってきた。
終戦翌年、私たち家族は旧満州(中国東北部)から日本に帰国した。
待っていたのは信じられないほどの貧困だった。
家族七人には1日2合の配給米では足りなかった。
学校に弁当を持っていくこともできず、毎日空腹で過ごした。
私が中学生だったとき、既に亡くなっていた母親代わりの長姉が私に
「米を買って来て」と言った。
そこで農家の息子の同級生に頼み、
彼の家族が留守の間を見計らって訪ねた。
米びつには見たこともないほどたくさんの白米があった。
お金と交換に「もう少し、もう少し・・・」とお願いして分けてもらった。
その夜は米2合と麦8合を合わせて炊いた麦飯だった。
いつもより量が多くて久しぶりに満腹感を味わえた。
米よりも麦が多いため箸からパラパラとこぼれ落ちていった。
でも、あの味は今も忘れない。
以上です。
私は物心ついてからこの投稿者さんのような食糧難は経験していないです。
年子の弟がいましたので、ミルクがなくサッカリンを代用として育てたと
父が言っていました。
サッカリンを湯に入れると砂糖のように甘かったです。
サッカリンって後で分かったのですが、有毒だったんですが。(苦笑)
おばあちゃんがよく言っていました。
農家に着物とお米を交換してもらいに行ったが、農家はなかなかお米をくれなかったと。
いくらでも買手がいたので、売ってくれなかったようです。
麦飯は小学生の頃食べたことがあります。
白米と違い、栄養があると父親から言われて。
麦飯って独特の匂いがありますね。
冷めた麦飯は、食べづらかったことを覚えています。
いくら栄養があっても、食べる気が起こりませんね。
20年前?ぐらいですか。
お米が足りなくて、国がタイ米を輸入したことがありました。
うちの母親は、タイ米は食べたくないと言って白米を食べていました。
戦後の食糧難を経験しているので、もう白米のない生活はこりごりと思ったんでしょうね。
私は白米がないならパンでの生活でもOKですが、白米が一番安いから
白米にしています。
そんな贅沢を言える良い時代ですね。
天地真理 想い出のセレナーデ
2月20日付本欄で83歳の投稿者の「戦時の苦難 忘れないで」を読み、
食糧難だった終戦後がよみがえってきた。
終戦翌年、私たち家族は旧満州(中国東北部)から日本に帰国した。
待っていたのは信じられないほどの貧困だった。
家族七人には1日2合の配給米では足りなかった。
学校に弁当を持っていくこともできず、毎日空腹で過ごした。
私が中学生だったとき、既に亡くなっていた母親代わりの長姉が私に
「米を買って来て」と言った。
そこで農家の息子の同級生に頼み、
彼の家族が留守の間を見計らって訪ねた。
米びつには見たこともないほどたくさんの白米があった。
お金と交換に「もう少し、もう少し・・・」とお願いして分けてもらった。
その夜は米2合と麦8合を合わせて炊いた麦飯だった。
いつもより量が多くて久しぶりに満腹感を味わえた。
米よりも麦が多いため箸からパラパラとこぼれ落ちていった。
でも、あの味は今も忘れない。
以上です。
私は物心ついてからこの投稿者さんのような食糧難は経験していないです。
年子の弟がいましたので、ミルクがなくサッカリンを代用として育てたと
父が言っていました。
サッカリンを湯に入れると砂糖のように甘かったです。
サッカリンって後で分かったのですが、有毒だったんですが。(苦笑)
おばあちゃんがよく言っていました。
農家に着物とお米を交換してもらいに行ったが、農家はなかなかお米をくれなかったと。
いくらでも買手がいたので、売ってくれなかったようです。
麦飯は小学生の頃食べたことがあります。
白米と違い、栄養があると父親から言われて。
麦飯って独特の匂いがありますね。
冷めた麦飯は、食べづらかったことを覚えています。
いくら栄養があっても、食べる気が起こりませんね。
20年前?ぐらいですか。
お米が足りなくて、国がタイ米を輸入したことがありました。
うちの母親は、タイ米は食べたくないと言って白米を食べていました。
戦後の食糧難を経験しているので、もう白米のない生活はこりごりと思ったんでしょうね。
私は白米がないならパンでの生活でもOKですが、白米が一番安いから
白米にしています。
そんな贅沢を言える良い時代ですね。
天地真理 想い出のセレナーデ
小学校の頃はずっとそうだった気がします
ご飯とは真ん中に芯が付いてるものって
買い出しの話は母からよく聞かされました
母の家は大須近くで周りの農家はなく苦労したようです。
最近ではたまにそういう麦飯をあえて炊いてもらってたりします
麦だけじゃなく五穀米っていうのも
社会自体が裕福になったもんですね
「想い出のセレナーデ」
昨日も歌いましたぁ
雑穀米と一緒に白米に混ぜて 食べています
試しに食べてみた時に この もち麦は
まるで違和感がなく もちもちしてて美味しくて
お弁当にも入れています
押麦は口に残るし固いのでだめでした
食物繊維やミネラルが豊富で ご飯が好きな我が家にとっては 良いもの見つけた!って感じです
白米にもち麦 雑穀 そして 古代米の黒米を入れると お赤飯のような色が出て冷めても もちもちしてて 美味しいですよー
一度お試しください!!
親戚の家で玄米が少しはいったご飯は食べた記憶が・・・
ご飯に少し色がついてるのがいやでした(笑)
今はいつでもゆめをさんが書いておられるようにもち麦がブームで
コンビニのもち麦入りのおにぎりは結構いけますよ(笑)
そういえば私の母はおかゆが嫌い
義母はおかゆは好きだけど、いもがゆはきらいでした
それぞれ戦争時代を思い出していたのかも・・・
高校生の頃、昼弁当にアルミの弁当箱にさつま芋2個を
友達に見られないようそっと食べました。
多分、友人たちは見ないようにしていたと思います。
>僕の子供時代も麦飯でした
小学校の頃はずっとそうだった気がします
ご飯とは真ん中に芯が付いてるものって
かっつんのようなおぼっちゃまが麦飯だったんですか!
白米が高かったのかな?
>最近ではたまにそういう麦飯をあえて炊いてもらってたりします
麦だけじゃなく五穀米っていうのも
社会自体が裕福になったもんですね
麦飯は食べないですが、通販で五穀米は食べていました。
案外食べることができました。
昔だったら安いお米だったのに、今は栄養があるということでお米より高いですね。
>わが家では少し前から もち麦と言うのを
雑穀米と一緒に白米に混ぜて 食べています
もち麦なんてあるんですか!
知りませんでした。
>食物繊維やミネラルが豊富で ご飯が好きな我が家にとっては 良いもの見つけた!って感じです
白米にもち麦 雑穀 そして 古代米の黒米を入れると お赤飯のような色が出て冷めても もちもちしてて 美味しいですよー
一度お試しください!!
もち麦を調べて見ますと腸内環境を整えるのに良いらしいですね。
食べやすいようですので、一度は食べて見たいです。
>ご飯に少し色がついてるのがいやでした(笑)
炊きたての時は色はあまりついてなかった覚えがありますが、2〜3時間も経つと少し茶色っぽくなります。
これが臭いとともに食欲をなくします。(苦笑)
>そういえば私の母はおかゆが嫌い
義母はおかゆは好きだけど、いもがゆはきらいでした
それぞれ戦争時代を思い出していたのかも・・・
病院に入院していた時、朝食はおかゆかトーストかのどちらかを選択しなければいけなかったです。
いつもトーストを選んでいました。
>高校生の頃、昼弁当にアルミの弁当箱にさつま芋2個を友達に見られないようそっと食べました。
多分、友人たちは見ないようにしていたと思います。
hide-sanさんのような裕福そうなご家庭でも、弁当はさつまいも2個だったんですか!
本当に食糧難だったんですね。(苦笑)