団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

この子らに聞きたい!どうして先生に従わず裏山に逃げたのと!

2012-02-29 09:58:36 | 日記
今朝の中日新聞に東日本大震災で児童百八人のうち七十四人が犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校。
六年生だった長男大輔君=当時(十二)を亡くした今野ひとみさん(四十一)は息子の最後の言葉を知り、一年がたとうとしても悲しみと疑念が消えない。

台所に立つと腰に抱きつき、つまみ食いをする食いしん坊だった。「大ちゃん、ごはんいっぱい食べてる?何が食べたいの」。

今もつぶやきながら、仮設住宅で料理を作る。夫 浩行さん(五十)と二人分のはずが、つい作りすぎてしまう。

昨年三月十一日。地震が起きると、大川小の教師は校庭に児童を四十分間待たせ、避難先を相談した。
学校に近い橋の方へようやく移動を始めた直後、北上川を逆流する波にのまれた。
十一人の教師も助かったのは一人だけだった。

大輔君は六日後、裏山のふもとで他の男子と折り重なるように見つかった。眠っているように、きれいな顔。

今野さん宅も流され、家にいた高校三年の長女 麻里さん=当時(十八),二年の次女 理加さん=同(十七),義父母も亡くした。

「家族を失ったのはうちだけじゃない。あきらめるしかねえんだな」。そう言い聞かせようとした時、助かった同級生から大輔君の言葉を知った。
「山に逃げっぺ」。
いつまでも決断できない教師に、学校の裏山に登るように言った。
「先生も分からない」。
答えに「先生にも分かんねえのか」と食い下がったという。

大川小は津波の避難訓練をしたことがなく、避難場所も決めていなかった。
結局、山道のない裏山を登るのは危険と考え、津波が迫っていた川のそばへ向かう。
教師の誘導から離れ、裏山を登った数人の児童は助かった。大輔君も山へ向かったが、転んで波に流されたことも聞いた。
「もう少し、もう一歩早ければ、あの子は助かったんじゃ」
大川小の近くでは他の学校も被害を受けたが、三階まで津波が襲った相川小は児童を裏山へ避難させ、全員無事だった。
二階まで浸水した大川中も学校で犠牲者はいなかった。

時がたつにつれて分かる事実に、悲しみと疑念が膨らんでいく。
市教委と大川小は今年一月の説明会で「人災の面もあった」とようやく認めたが、なぜ避難が遅れたか不明な点は多い。今も情報を集めている。

仮設住宅の居間には亡くなった家族五人の遺影が並ぶ。三月に大川小で開く慰霊祭に間に合うよう、写真の大輔君に学生服を着せるよう地元の写真店に頼んだ。
「私の中では大ちゃんはずっと小学生のまま。でも、いつまでも小学生じゃかわいそうだなって。
成長した姿、見たかったなあ」



この記事を見て、先生の決断がもう少し早かったら助かったかも知れないと思うとやりきれない!
緊急時で40分も判断ができないのは.....。
分からないのなら携帯電話で消防署に聞くということはできなかっただろうか?
子供達も危険を感じて山に逃げることを進言したのに。

私は素直な子供でしたので、先生に従い行動したと思う。恐らく助からなかったでしょう。
先生に従わず裏山へ逃げた数人の子供達は助かったという。
この子らに聞きたい!どうして先生に従わず裏山に逃げたのと!
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の命日に墓参りに行ってき... | トップ | 息子夫婦にごちそうになりま... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にかわいそうですね (チコ)
2012-02-29 14:34:11
避難訓練がなかったことも一因何だろうと思いますが、
もたもたしてる大人、しっかりした子供。
それがもたらした悲劇だったんですね。

亡くなった子供たちも、先生方も・・・ご冥福をお祈りするばかりです。

返信する
チコさん、こんにちわ。 (masamikeitas)
2012-02-29 14:37:15
チコさん、こんにちわ。
いざとなったら、子供達の方が本能で自分を守る力があるかも知れませんね!
暗記力だけを重視していると、こんな
想定外の災難には対応できませんね。
返信する
大人の盲点? (blueswave)
2012-02-29 20:33:16
子どもは直感で動くが、大人は責任とか面子とか余計なことを考え過ぎて、瞬時の判断ができないのかもしれませんね。
その少年も順調に成長していけば、きっとリーダーシップをとれる立派な大人になったことだろうと思います。親御さんの悲しみを思うと本当にやりきれませんね。
返信する
あとで解る真実 (fujiko41)
2012-02-29 22:22:42
確かに子供直観力がすぐれていると思う。

あとで次々に解る真実、あきらめきれない

思い、いろんなドラマがあったでしょうね。

一瞬の判断ミスが尊い命を失うはめになったり

スピードが求められているのに、迷って遅れ

取り返しのつかない事になったり、心苦しい真実

ばかりです。何はともあれご冥福をお祈りしたい。
返信する
マニュアル人間になっているかも知れませんね! (masamikeitas)
2012-03-01 06:00:18
blueswaveさん、おはようございます。
blueswaveさんが云われるように大人は瞬時の判断ができないようです。
マニュアル人間になっているかも知れませんね!
3.11のような災害にマニュアルはないと思います。瞬時の判断を養うことの大切さを思います。
返信する
多くの未来がある子供達が犠牲になったことが悲しいです。 (masamikeitas)
2012-03-01 06:05:13
fujikoさん、おはようございます。
ほんとうにあとで分かった真実でやりきれない思いになります。
ああしたらよかったのに、こうしたら助かったのにと思えて仕方がないです。
多くの未来がある子供達が犠牲になったことが悲しいです。
ご冥福をお祈りします。
返信する
子どもたちの直感に感動。 (れろ)
2012-03-01 14:13:07
どうも、先生方は日々の業務に追われ、危機管理に乏しいようですね。。。

カフェ、10時過ぎに消えたようですね。

まぁ、なんかさびしいものです。。。

いつもの職場近くのネカフェからこちらにカキコしようとしたら、なぜか書き込みできないことがわかり、出張先近くのネカフェから書き込んでます^;

今後はここかもしくは携帯からカキコしますね^^
深夜になるかもだ。。。

返信する
誰もが経験したことがない災害にマニュアルはありません。 (masamikeitas)
2012-03-01 17:18:11
れろさん、こんばんわ。
わざわざネットカフェから書き込んで頂いて、ありがとうございます。
先生方が指示待ち人間ばかりだとは思いたくないですが、この件はそれを如実に表しているように思います。
暗記力に優れた人達ばかりが先生に採用されているのでしょうか?
私は偏差値で採用した弊害ではないかと思っています。
誰もが経験したことがない災害にマニュアルはありません。
自分で答えを見つける訓練をしなければいけないと思います。
返信する
Unknown (Y子)
2019-03-13 22:14:37
裏山へ逃げたのは、大半が男子児童です。
おそらく、教師達が裏山へ逃げることを躊躇した背景に、高学年の女子児童に反対されたからだと思います。
どこの学校にもいそうな、仕切り屋気質の学級委員の女子児童を、思い浮かべて下さい。
そういう子が、上履きを汚したくないとゴネていたら、どうなるでしょうか?
そして、学級委員の女子児童の保護者が、面倒なモンペだったなら、どうなるか想像出来ますよね。
教育委員会の調査資料の紛失も、特定の女子児童が裏山へ逃げることを反対していたという内容なら、そうなるかと思います。
返信する
早い決断をすれば助かったと思うと (masamikeitas)
2019-03-14 04:58:42
Y子さん、コメントありがとうございます。

>おそらく、教師達が裏山へ逃げることを躊躇した背景に、高学年の女子児童に反対されたからだと思います。
どこの学校にもいそうな、仕切り屋気質の学級委員の女子児童を、思い浮かべて下さい。
そういう子が、上履きを汚したくないとゴネていたら、どうなるでしょうか?

新聞で読んだ記事ですので、細かいことはわかりません。
でもそのような女子生徒がいたとしても子供の安全を守るのは教師の役目です。
リードしなくてはいけないと思います。
早い決断をすれば助かったと思うと、残念で仕方ありません。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事