中日新聞の読者投稿欄に34歳の女性会社員の方が投稿されていました。
「『赤ちゃん乗車中』の真意」というタイトルでした。
「赤ちゃんが乗っています」という表示がある車をよく見掛けます。
私は「この車には大切な小さな子が乗っているので、くれぐれもぶつけないでね」という意味だと
勝手に解釈していました。
わが家にも幼児はいますが、おこがましい気がしてあえて表示はしませんでした。
しかし先日、表示の本当の意味を知りました。
「子どもがぐずったり騒いだりして運転手は集中できず、
気になって後部座席を見て、急ハンドルや急ブレーキをしてしまうかも
しれません」という注意喚起だったのです。
私自身の経験からもその真意に「なるほど」と思いました。
表示がある車の近くを走行する車はなるべく車間距離を
とるようにしてください。
以上です。
私も「赤ちゃんが乗っています」という表示は、この女性のように
この車には大切な小さな子が乗っているので、くれぐれもぶつけないでね」という意味だと
思っていました。
違っていたんだ!(苦笑)
本当は「子どもがぐずったり騒いだりして運転手は集中できず、
気になって後部座席を見て、急ハンドルや急ブレーキをしてしまうかも
しれません」という注意喚起だったようですが、ちょっと警察のPR不足のように
思いました。(苦笑)
Elvis Presley - Return To Sender [Video]
「『赤ちゃん乗車中』の真意」というタイトルでした。
「赤ちゃんが乗っています」という表示がある車をよく見掛けます。
私は「この車には大切な小さな子が乗っているので、くれぐれもぶつけないでね」という意味だと
勝手に解釈していました。
わが家にも幼児はいますが、おこがましい気がしてあえて表示はしませんでした。
しかし先日、表示の本当の意味を知りました。
「子どもがぐずったり騒いだりして運転手は集中できず、
気になって後部座席を見て、急ハンドルや急ブレーキをしてしまうかも
しれません」という注意喚起だったのです。
私自身の経験からもその真意に「なるほど」と思いました。
表示がある車の近くを走行する車はなるべく車間距離を
とるようにしてください。
以上です。
私も「赤ちゃんが乗っています」という表示は、この女性のように
この車には大切な小さな子が乗っているので、くれぐれもぶつけないでね」という意味だと
思っていました。
違っていたんだ!(苦笑)
本当は「子どもがぐずったり騒いだりして運転手は集中できず、
気になって後部座席を見て、急ハンドルや急ブレーキをしてしまうかも
しれません」という注意喚起だったようですが、ちょっと警察のPR不足のように
思いました。(苦笑)
Elvis Presley - Return To Sender [Video]
>ただ
車の中に赤ちゃんがいます
と知らされれば何かという事なくこっちも少し注意をしますからいいことなんじゃないですか?
基本的には、その考えでいいと思います。
>そういえば刻一刻と枯れ葉マークが近づいてきてるような気がします
つけたくないなぁ~~
枯葉マークは強制的ではないと思いますので、かっつんが嫌ならつけなくても良いと思います。(笑)
かっつんはお若いし、枯葉マークは75歳からですので、まだとうぶん先のことのように思います。
と知らされれば何かという事なくこっちも少し注意をしますからいいことなんじゃないですか?
そういえば刻一刻と枯れ葉マークが近づいてきてるような気がします
つけたくないなぁ~~
>赤ちゃんが居るから運転がおろそかになってしまうかも知れません、と言う意味なら、
そんな時は他に迷惑がかからないように、
路肩に止めて赤ちゃんの対応をするべきです。
なるほど、それも一理ありますね。
>大事故につながりますよ。
その危険性はありますね。
>私もmasaさんの言われていることと
思っていました。
sasayuriさんも私と同じように思われていたのですか!
そのように思われている方が多いですね。
>皆さんに解るように説明は、免許を取得
する時には有るでしょうね。
免許を取得する際に説明があるなら構わないですが、もし説明がないならもっと警察はPRする必要があると思います。
赤ちゃんが居るから運転がおろそかになってしまうかも知れません、と言う意味なら、
そんな時は他に迷惑がかからないように、
路肩に止めて赤ちゃんの対応をするべきです。
大事故につながりますよ。
私もmasaさんの言われていることと
思っていました。
もの言えない赤ちゃんの対応には、良いこと
ですが皆さんに解るように説明は、免許を取得
する時には有るでしょうね。
コメントありがとうございます。
>助けに来たレスキュー隊員が親だけを助けて、まだ車中に赤ちゃんが居ることを知らなかった……
だから、『baby in car』が出来たのだと記憶してます。
何かあったときには、小さな赤ちゃんも居ますよって表示だとか…
赤ちゃんに気づかないことはありえますね。(苦笑)
飛鳥さんも書かれていましたが、このことを教訓として赤ちゃんシールができたんですね。
>こう言うのって、
悲しい事件の後とかに、2度と、同じ過ちが起きないように……との願いが込められているすですよ(>_<)
この赤ちゃんって、亡くなったんですか?
この赤ちゃんシールで2度と同じような悲劇が起きないことを願っています。
確か最初に出来たのは飛鳥さんの事故の件以来に出来たと聞きました。
助けに来たレスキュー隊員が親だけを助けて、まだ車中に赤ちゃんが居ることを知らなかった……
だから、『baby in car』が出来たのだと記憶してます。
何かあったときには、小さな赤ちゃんも居ますよって表示だとか…
こう言うのって、
悲しい事件の後とかに、2度と、同じ過ちが起きないように……との願いが込められているすですよ(>_<)
>赤ちゃんが乗っていますという表示は、交通事故で母親だけが助けられ、赤ちゃんが置き去りにされたことでできたと聞いています。万が一のときのためもあるかと。
そうだったんですか!
確かに赤ちゃん表示があれば、車に赤ちゃんがいるかどうか確かめますね。
>自分が孫と乗った経験では、赤ちゃんが居ると、何かともたもたしてしまう(チャイルドシートのベルト装着や荷物も多く世話も必要)ので、路上駐車など迷惑をかけてしまうことがあるけど勘弁してください、そんなときクラクション等鳴らさないでほしいという意味もあるかなと感じました。
赤ちゃんがいるともたもたすることも起こり得ますね。
そんな時に、クラックションを鳴らされたら余計に焦りますよね。(苦笑)
赤ちゃん表示でそれを防げれたら、助かりますね。
>私は
「赤ちゃんが乗っているので静かにゆっくり走りますからお急ぎの方は抜いて行って下さい」
って事だなと思っていました。
なるほど、そのようにも受け取れますよね。
赤ちゃんが乗っていると表示されていると、ゆっくり走っていても仕方ないなと思います。
自分が孫と乗った経験では、赤ちゃんが居ると、何かともたもたしてしまう(チャイルドシートのベルト装着や荷物も多く世話も必要)ので、路上駐車など迷惑をかけてしまうことがあるけど勘弁してください、そんなときクラクション等鳴らさないでほしいという意味もあるかなと感じました。
「赤ちゃんが乗っているので静かにゆっくり走りますからお急ぎの方は抜いて行って下さい」
って事だなと思っていました。
今日からお仕事でお忙しいのに、わざわざコメントをいただき申し訳ないです。
>私も投稿者やmasaさんと同じように解釈してました。
大部分の方がかずちゃんや私のように思っていると思いますが。
警察のPR不足ですよね。(苦笑)
>子供はチャイルドシートである程度こていされますが、ケージに入ってないワンちゃんはおとなしく乗ってるものなのでしょうか??
おとなしくしていないでしょう。(笑)
私は犬を飼ってないので愛犬家の気持ちはわからないですが、ちょっとしたスーパーまで犬を連れてこられる気持ちがよくわかりません。
買い物に行かれている間、犬はキャンキャン車の中で泣き続けています。
家に置いてくれば良いのにと思うのですが。(苦笑)
私も投稿者やmasaさんと同じように解釈してました。
確かに後部座席に子供がのっていると、気持ちはうしろに・・・
最近DOGマークを付けている車もよくみかけます。
子供はチャイルドシートである程度こていされますが、ケージに入ってないワンちゃんはおとなしく乗ってるものなのでしょうか??